カテゴリー「国内旅行(愛媛)」の記事

2014年3月22日 (土)

島根・香川・愛媛・高知

<香川・塩飽本島の旅>  2006年7月15日〜16日 
 香川県丸亀市と瀬戸内海に浮かぶ塩飽本島・牛島への旅

 ■塩飽本島編
  ○塩飽(しわく)の休日 −塩飽勤番所など
  ○夕陽は海に沈まない −夫婦倉など
  ○静かな280年〜塩飽本島・笠島地区(重伝建地区)
  ○塩飽本島に暮らす   ○山寺の夏祭り

 ■塩飽牛島編
  ○塩飽牛島・栄華の跡

 ■丸亀市街編
  ○バサラの魂

<香川の島めぐりシリーズ>  瀬戸内国際芸術祭2013に合わせた香川の島の旅
 2013年4月13日〜14日  坂出・高松・女木島・男木島
              ・直島・宇野
     7月20日〜21日 伊吹島・観音寺・大島・宇多津
     8月17日     小豆島(坂手)
     8月31日〜9月1日 犬島・豊島
     11月2日〜3日  須田・粟島・志々島・善通寺
              ・高見島・佐柳島・多度津

 ■坂出編
 ○坂出人口土地 ○坂出の近代建築など ○坂出の商店街の近代建築 ○坂出のアーケード
 ■高松編
 ○高松の北浜アリー
 ■女木島編
 ○絶景の女木島
 ■男木島編
 ○男木島灯台へ ○男木島の斜面から
 ■直島編  ○直島サイクリング
 ■宇野編 ※岡山県玉野市
 ○宇野ターミナル
 ■伊吹島編
 (1)芸術祭の伊吹島へ  (2)伊吹島のいりこ工場跡  (3)ぐるっと伊吹島
 ■観音寺編
 (1)観音寺の倉庫  (2)観音寺の煉瓦工場跡  (3)観音寺の旧農事試験場
 (4)観音寺の銭湯ギャラリー  (5)観音寺の気になるもの  (6)観音寺の灯りツアー
 ■高松・大島編
 ○高松の大島
 ■宇多津編
 (1)宇多津の旧市街  (2)宇多津の波千鳥  (3)宇多津のディテール
 ■小豆島編
 (1)小豆島へ  (2)小豆島の醤油工場  (3)小豆島の洋館付き住宅・煉瓦
 ■犬島編
 (1)犬島精錬所跡へ  (2)犬島の路地を歩く
 ■豊島編
 (1)豊島へ  (2)豊島の甲生を歩く  (3)豊島の片山邸
 (4)豊島の片山邸ディテール  (5)豊島石の祠など  (6)豊島の唐櫃集落
 ■三豊(須田)編
 ○須田港に寄り道
 ■粟島編
 (1)旧国立粟島海員学校  (2)粟島散策
 ■志々島編
 ○志々島の路地
 ■善通寺・多度津編
 (1)善通寺の白い宿  (2)多度津から高見島へ
 ■高見島編
 (1)高見島の廃村  (2)高見島の斜面集落  (3)高見島N邸の情景瓦
 ■佐柳島編
 ○雨の佐柳島

<今治〜尾道 しまなみサイクリング>  2007年10月6日(土)〜7日(日)

  ○しまなみサイクリング(今治市など)−橋中心
  ○宮の浦と大山祇神社(今治市)

<愛媛・東予の旅>  2009年9月13日(日)〜15日(火)

 ■新居浜編
(1)中心市街地? −別子住友倶楽部など
(2)圧巻。山田社宅 (3)昭和通りを歩く
 ■西条編
 ○水と祭りの伊予西条

<四国みぎした旅行(高知編)>  2018年、2022年、2023年

 2018年5月3日〜5日 (徳島県)→高知市内→(徳島県)
 2022年5月5日〜8日 (徳島県)→甲浦・室戸岬・吉良川・室津・奈半利・田野・高知→(徳島県)
 2023年5月1日〜4日 (徳島県)→むろと廃校水族館・津呂・安芸・伊尾木・安田・夜須・高知・和食→(徳島県)

 ■高知市編(高知の旅2018)
 (1)近代の高知公園 (2)リゾート地種崎と種崎千松公園 (3)渡船で御畳瀬へ 
 (4)種崎の門扉 (5)五台山に登る (6)高知城周辺の近代建築など
 (7)高知あたご劇場で映画を (8)喫茶店でモーニング (9)比島交通公園 (10)沢田マンション ※ここまで2018年
 (16)高知市の東側を歩く ※2023年

 ■東洋町編
 (1)高知県境の町へ (2)箱庭みたいな甲浦 (3)白い街並みの白浜 ※2022年

 ■室戸市編
 (4)室戸岬 (5)室戸岬灯台 
 (6)蔵空間蔵宿に泊まる (7)吉良川の街並みと近代建築
 (8)吉良川の石塀・石黒 (9)吉良川の2つの橋 
 (10)隆起する室津港 (11)室津の煉瓦塀 (12)室津のいろいろ ※ここまで2022年
 (25)津呂の港 (26)津呂の煉瓦塀 (27)津呂の白い町  
 (28)むろと廃校水族館 ※ここまで2023年

 ■奈半利町編
 (13)奈半利の南側 (14)奈半利の北側 ※2022年

 ■田野町編
 (15)田野町の街道を歩く ※2022年

 ■安田町編
 (24)安田中心部を歩く ※2023年

 ■安芸市編
 (20)野良時計と土居廓中 (21)岩崎彌太郎生家と旧街道の建物 ※2023年
 (22)安芸の旧市街を歩く (23)昔話のような伊尾木洞

 ■芸西村編
 (18)白と黒の和食 (19)極彩色の5月 ※2023年

 ■香南市編
 (17)夜須の手結内港 ※2023年

 

<出雲・松江旅行>  出雲・松江旅行の記事をまとめました。
 ※既出の日記のインデックスです。

 ■出雲市編
 (1)忘れられた鷺浦(島根県出雲市) (2)静かな出雲大社参道(島根県出雲市)
 (3)2つの門前駅(島根県出雲市) (4)出雲大社門前の楽しみ (5)出雲大社境内 (6)出雲市今市の用水路

 ■松江編
(1)来待石の町(松江市宍道町) (2)石州瓦と来待石 (3)松江モダン (4)夕陽の街・松江
(5)松江堀川めぐり (6)松江の銀行建築 (7)地元素材の擬洋風(松江・興雲閣)
(8)松江の洋風町家 (9)松江の医院建築

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年11月15日 (日)

水と祭りの伊予西条

090913saijo1
新居浜の話の続きです。
電車で10分、伊予西条に移動しました。
ローカルの懐かしい雰囲気が溢れる構内で、ホームの向こうに古い建物が並ぶのが見えます。

 

090913saijo2
煉瓦の小さな小屋などもあります。
(この記事は3日分をまとめてますので、時間がばらばらです。ご了解下さい)

 

愛媛県西条市は11万都市で、新居浜市とは近い規模です。
しかし、住友城下町の新居浜市とは町の特徴がかなり異なります。西条は江戸時代の大部分を紀州徳川家支藩の西条藩として送り、明治以降の農村から現在は四国有数の工業都市になっています(野菜の生産も盛ん)。

 

090913saijo3
そんな西条の特徴はまず良質な水。
まちなかの各所に「うちぬき」と呼ばれる自噴井があります。

 

090913saijo21
この図解にあるように、西条市の端には四国最高峰(1982m)の石鎚山があって、そこから加茂川が一気に海まで流れ降りており、地下水に圧力がかかっているため、パイプで粘土層を「うちぬく」と勝手に水が湧いてくるそうです。

 

090913saijo5
側溝の水などもとてもきれいです。
滋賀県高島市の針江を思い出します。

 

090913saijo6
「うちぬき」から流れる川は、遊歩道として整備されています。
ついでにいうと、護岸には伊予青石が使われていました。中央構造線沿いならではの結晶片岩で、和歌山市の紀州青石、伊勢青石などとは仲間です。なぜか行く先々で出会います。

 

090913saijo7
図書館などの公共施設も遊歩道沿いに置かれています。
これは総合福祉センター。
財政が豊かなんでしょうね。

 

090913saijo19
西条は石鎚山の登山口であり、石鎚信仰の石鎚神社が何カ所かあります。
ちょっと変わっています。

 

090913saijo9
石鎚山に向かう道ということでしょう。登り道という道があり、アーケードの商店街が連なっています。

 

090913saijo10
どちらかというと寂しい商店街にあって、威勢のいい祭り仕様のお店がありました。
西条のもう一つの名物が祭りです。
西条は隣の新居浜と並んで祭りの盛んなところらしく、私が泊まった駅前ホテルのおじさんは、西条まつり(10月)の1ヵ月前なのに既に仕事が手に付かないと言っておられました。伊曽乃神社の祭礼には80台余りのだんじり・みこしの屋台が集結し、2日間、夜通し行われるそうです。西条駅前を囲むようにホテルが並ぶのですが、駅前広場側の部屋は祭り期間中、満室になるとか。

 

090913saijo11
マネキンはもちろん祭りの衣装。

 

090913saijo8
真新しいだんじり小屋が、今も祭りが健在であることを示しています。

 

090913saijo12
さて、古い陣屋町ですので、こういう伝統的な屋敷もあります。

 

090913saijo13
レトロな洋服店なども。

 

090913saijo16
なかなか屋根瓦に凝った住宅がありました。
鬼瓦に凝っているのは遠目にも分かりますが、

 

090913saijo17
すごいでしょう。
しゃちほこに鷹に登り鯉に松。
ここまで盛りだくさんな鬼瓦はなかなか見ません。

 

090913saijo18
何瓦というのでしょう、帯のように瓦が張られています。
ここには流水に鶴?鳳凰?と矢羽根の車輪のような吉祥模様が描かれています。

 

090913saijo14
市街の中心部には地元資本の大屋(だいや)デパートがあります。
1951年創業だそうで、この建物は60〜70年代でしょうか。

 

090913saijo15
こんなポスターも貼ってありました。

 

こうして眺めてくると、西条市はかなり個性的な街といえます。
何より水(水道水も)がいいのはうれしいところです。

 

090913saijo20
おまけに「止まれのある風景」西条編を。
ここのは「オハヨウ」入りです。

 

 

 

 

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年10月18日 (日)

住友の新居浜(3)昭和通りを歩く

090913showadori1
新居浜の山田社宅を見た後は、海岸に向かって歩きました。
途中にあったのは新居浜市立別子銅山記念図書館。
別子銅山開坑300年を記念して、1992年に住友グループ21社から寄贈されたそうです。
敷地は4000坪以上という旧泉寿亭跡(昭和12年築)で、玄関と客室の一部は、同じく300年記念でつくられた記念館・マイントピア別子に移築されているそうです。

 

090913showadori2
海岸近く、東川の向こうには住友金属鉱山別子事業所があります。
ここが別子での本部ということになります。

 

090913showadori3
この別子事業所の正門前から、V字に2本の道が伸びています。
1つは敷島通り。板壁の木造建築がちらほらと見られます。

 

090913showadori4
もう一つは昭和通り。
昭和初期にできて、住友金属鉱山事業所と社宅を結ぶ通勤路として、当時、新居浜で一番の繁華街だったそうです。残念ながらあまりその雰囲気を感じることはできません。戦災に遭ったわけではないようですが。戦前においてはこの通りから海岸側が市街地だったようです。
→国立公文書館HP「戦災概況図新居浜」  ※全国主要都市戦災概況図というのが公開されているとは今まで知りませんでした。
  これは参考になりそうです。

 

090913showadori5
空き地の向こうに古い建物。休憩用にベンチが置かれています。この道を出勤した従業員の方も今はこのベンチで休まれたりするのでしょうか。

 

090913showadori6
海に向かって庇型アーケードの商店街がありました。
昔は賑わっていた通りのよう。

 

090913showadori7
1軒、看板建築らしきレリーフ入りの商店がありました。

 

090913showadori13
そこから1本入ったところには昭和の街角があります。

 

090913showadori8
右の建物は呉服店です。

 

090913showadori10
再び昭和通りで、60〜70年代風の一角。
商店街がアーケード型の集合建築に建て替えられています。

 

090913showadori11
昭和通りに直交する形で登り道サンロードという大きなアーケード商店街があります。
古くは別子銅山から銅鉱石が運び下ろされ、生活物資が銅山町に運び上げられた道のようです。

 

090913showadori12
この道の脇に、一宮(いっく)神社があります。
古くから大山積神を祀る由緒ある神社です。
境内は広く、大きなクスノキがあって、非常に雰囲気のよい神社です。

 

今回はこのぐらいで引き上げましたが、次に来ることがあれば、登り道のさらに先、別子銅山や海岸部の市街地、新居大島などを歩いてみたいと思います。

 

>西条編「水と祭りの伊予西条」に続く

 

 

 

 

 

 

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年10月17日 (土)

住友の新居浜(2)圧巻。山田社宅

090913yamada1
イオンモール新居浜から別子住友倶楽部を見た後、少し迷ってから丘の裏側を覗いてみることにしました。星越駅舎が残っているはず。

 

地図で見ると、丘の東側に、惣開小学校と新居浜電子工場の間を抜ける通路のような道(2車線の道路ですが)があります。

 

通路を抜けると視界が開け、不思議な光景が広がっていました。
小盆地の中には草の生えた区画が延々と。分譲地のように見えますが、立ち入り禁止のロープが張ってあって、「何かある!」と強く訴えるものがあります。

 

090913yamada2
視界を右に転じると向こうに同じような、それも古そうな戸建てが並んでいます。
時々、住宅地を車が走っているので、ためらいつつ見に行ってみることにしました。

 

090913yamada4
さらに右手にはもっとたくさんの住宅が並んでいます。
それもどことなく統一感のある住宅が。

 

090913hoshigoe1 ※クリックすると拡大します

 

で、後ろを振り返るとなんだこれはという工場建築です。
なんという建築! オブジェのようです。
工場の名前は、住友金属鉱山東予工場です。

 

090913yamada5
工場も気になりますが、住宅を先に。
近寄ると、まだ人は住んでいるようです。
(空き家もありますが)

 

090913yamada6
戸建てでみな生垣に囲まれています。

 

090913yamada7
玄関の上には「鉱○○」とナンバーが振ってあって、ということは鉱山住宅なのですね。

 

090913yamada8
鉱山住宅としても、戸建てですから管理職の人が住んだのでしょう。

 

090913yamada9
鬼瓦にも住友マークが入っています。

 

090913yamada20
こちらは空き家のようです。

 

090913yamada10
住宅の向こうに丘の工場が見えて、非常に不思議な景色です。

 

帰った後、『社宅街 企業が育んだ住宅地』を読んで、ここが「住友山田社宅」であることを知りました。「山田社宅のようにほぼ当時の建築状況を保ち、しかもいまだに人が住んでいる例は皆無である。本書で社宅街に関心を持った方は、まずは山田社宅にいそいで行ってほしい。」(p168)とまで書かれています。

 

山田社宅は、別子鉱業所支配人の鷲尾勘解治という方が主導して、星越選鉱場前の谷を残滓で埋め立て、昭和4年から建設されたそうです。庭付き一戸建て・二戸建てが250戸。外国人技術者向け社宅や所長社宅もあるようです。

 

残念ながら東半分は取り壊され、それが最初に見た草地だったわけです。
全て揃っているときに見たらどんなにすごい光景だったのだろうと思いますが、半分でも100戸ほどということですから壮観と言えます。ちなみに『社宅街 企業が育んだ住宅地』によれば、山田社宅は映画『船を降りたら彼女の島』でロケ地になっているそうなので、機会あれば見てみようと思います。

 

090913hoshigoe2 ※クリックすると拡大します

 

さて、工場の方に近づいてみます。
近寄ってみるとますます不思議な建築です。
ケーブル路線のようなものもあるのですよ。

 

090913yamada19
工場にまぎれて、下見板の事務所らしき建物もありました。
古そうです。

 

090913yamada11
その丘のふもとに旧星越駅がありました。
昭和52年に路線は廃されましたが、建物は丸ごと残っています。

 

090913yamada12
正面から。よく残っています。
今も住友さんの所有のようです。
観光資源になりそうなのですが。

 

090913yamada13
駅の正面には格子で住友のマークが入っています。

 

090913yamada14
車寄せ部分。ここに止まれのマークがあるのがいい感じ。

 

090913yamada15
足元に消火砂。これで消せる火は知れてますよね。

 

090913yamada16
駅前には交番だった建物も残っていました。
赤いランプがついています。

 

090913yamada17
後で新居浜市立郷土美術館に立ち寄った際、貼られていた空中写真に目が止まりました。
イオンモール新居浜も社宅の跡だったのです。
下の現在の様子(ただし、山田社宅の東半分が残っていた時期)と見比べてみてください。

 


より大きな地図で 郊外住宅地 を表示

 

新居浜出身の方に聞くと、山田社宅はいいお家があるところとして知られていたそうです。他にも一般社員向けの長屋の社宅などあったそうですが、もう取り壊されています。

 

この山田社宅、機会がありましたら、別子銅山の産業遺産と合わせて見に行かれることをお勧めします。山田社宅へはイオンモール行きのバスが便利です。

 

(追記)
2010年6月16日、残念なニュースが入ってきました。
上の記事でも紹介した新居浜選鉱場が8月から取り壊されるそうです。

 

愛媛新聞「惜別、銅山のシンボル 新居浜選鉱場取り壊しへ」

 

私が訪ねた時には既に稼働を停止していたのですね。
記事によれば、選鉱場は大正14年(1925年)に建設され、建屋は木造・鉄骨造で1万3000平米もあるそうです。しかしながら、2004年の台風で被害を受け、管理する住友金属鉱山が安全管理上の理由で撤去解体を決断するに至ったとのこと。

 

これだけの規模なので、安全性を言われればやむなしか。
「インクライン(傾斜道)や鉱石の一時的保管施設「大びん」や石積などは保存し、12年8月までに植栽などで整備する予定。」とされていますので、一部は残ります。

 

山田社宅とセットになった貴重な産業景観ですので、見に行くことのできる方は8月までに見に行かれてはと思います。

 

090913hoshigoe4 ※クリックすると拡大します

 

山田社宅内から見た選鉱場。

 

090913hoshigoe3 ※クリックすると拡大します

 

これがインクラインでしょうか。

 

※上記の記事内の写真も拡大するようにしました。

 

(2010.6.17記)

 

(追記)
 「まちかど逍遙」で最近の様子が紹介されています。
 →「東予の旅 新居浜のまちなかを巡る(1)」 (2015.1.8記)

 

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2009年10月13日 (火)

住友の新居浜(1)中心市街地?

090913niihama1
企業名をタイトルにするのはどうかとも思ったのですが、
異論の余地ない企業城下町ですので。

 

新居浜を見てきました。
仕事の関係で伊予西条に行く用事があり、日曜に前泊を入れました。新居浜は隣なので、そのついでです。高速バスで大阪から新居浜まで4時間・4700円。朝8時に出て、12時に着きます。
降り立った新居浜駅前は、12万都市とは思えないほど、さびしく感じられました。
下調べをする間がなかったので、駅で観光パンフレットや地図を入手しようと思いましたが、一つもありません。

 

090913niihama3
新居浜駅はごく機能的な駅舎で、石鎚山脈を背に立っています。
新居浜の発展はその山中の別子銅山から始まり、次第に鉱工業の中心地が里へ、海へと降りてきて、海岸部に新居浜の市街地を形成しました(一部は四阪島へと隔離)。新居浜駅はその流れの中間にあります。

 

090913niihama2
駅前では再開発の土地区画整理事業が進行中で、いっそうさびしく思えます。
いくつか古い建物が残っていますが、この老舗食堂も今年で閉店。日曜日のため、多くの店が閉まっていました。

 

090913niihama4
市中心部に出るバスも少なく、イオンモール行きのバスが来たので、とりあえずそれに乗ることにしました。新居浜では山に行けば鉱山遺構の観光ができますが、今回は観光旅行でないのでパス。街を見ます。

 

090913niihama5
駅前通りにはぽつぽつと新しい建物が建っています。
戸建て住宅が多いようでした。
大正10年開業の歴史ある駅(建物は昭和54年)なのに、駅前通らしい通りがないのも不思議です。

 

090913niihama6
市中心部を迂回するように走って市街地西部にあるイオンモール新居浜に到着しました。
「巨艦」という言葉がしっくりきます。とにかくでかい。

 

090913niihama7
イオンモールに入ってみると、中で「ゆめまちプロジェクト2009」というイベントをやっていました。フロア通路のところどころに市民団体がブースを構えて、スタンプラリーで巡るようになっています。こういうイベントは賑わいづくりのために中心商店街でやることが多いと思うのですが、もはやショッピングモールこそが中心市街地なのかと衝撃的でした。

 

それはともかく、まちづくり系団体の出展もありましたので、ここでまちあるきマップなど手に入れることができ収穫はありました。新居大島プロジェクトという活動があることも知り、次の機会には行ってみようと思います。

 

090913niihama8
マップを見るとすぐ裏に別子住友倶楽部があります。
偶然ですが、いい機会ですので、すぐ見に行きました。
丘を背にして、ゆったりした倶楽部の建物と敷地があります。
昭和11年にできた建物で、人材開発センター「星越館」として改修中だそうです。来年4月1日オープン。
 →住友金属鉱山プレスリリース

 

090913niihama9
石とタイルの門柱もなかなか渋い。

 

090913niihama10
植え込みなどもきれいに整えられています。
ある意味、ここは住友城の一角ですね。ここもある種の中心地です。

 

さてここからどこに向かうか。市街地中心部に向かうつもりだったのですが、マップを見て、この丘の裏側にある星越駅舎跡というのが気になり、迷った末、そちらを覗いてみることにしました。
そしてそこでは思わぬ収穫があったのでした。

 

 

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2007年10月21日 (日)

宮の浦と大山祇神社

071007miyanoura1
しまなみサイクリングでは、大三島の宮の浦に泊まりました。
かつての大三島町の中心地、2005年に合併して今治市です。
「宮の浦」はその名の通り、「神社のある入り江」で、神社とは大山祇(おおやまづみ)神社でしょう。島なので、昔、といってもつい最近までは海が玄関口ですから、港は神社の表玄関ということになります。そんな港の第一埠頭は神社風です。ユニーク。

 

071007miyanoura11
港に建つ商工会館も日本建築風。

 

071007miyanoura2
港から大山祇神社までは、参道が続いています。
参道にはこのような建物が並びます。これは酒屋さん。
表の木部はベンガラ塗りで、ちょっとあでやか。
これも神社を意識してでしょうか。

 

071007miyanoura3
深い軒下に床が張り出しています。
通りゆく参詣客を眺めながら憩っていたのではないでしょうか。

 

071007miyanoura4
洋風の装いをしている棟もあります。
両開きの木製雨戸が町家には珍しいか。
建物本体は和風なんですけどね。

 

071007miyanoura5
古い官公署風の建物もあり。
今は使われていないようです。

 

071007miyanoura6
海の町らしく、波か帆の形をした棟飾りを乗せた家がありました。
ここは港町ではあっても漁村ではなく、海の宿場町または海運の町ではないかと思います。

 

071007miyanoura7
岩山に囲まれたふもと、川の先にある杜が、大山祇神社です。

 

071007miyanoura8
大山祇神社には、クスノキの巨木群があり、天然記念物に指定されています。

 

この神社は歴史が古く、伊予一宮の格の高い神社で、説明には日本総鎮守をうたっています。
祭神の大山積大神は海上安全の神様だそうです。
源義経奉納の鎧をはじめ、武将の奉納した武具で有名らしいですが、時間がないので、今回はパス。

 

071007miyanoura9
とくに説明はありませんが、この神社は背後の岩山とも関係がありそうです。
古い神社ほど、地形的に特異な場所にあるので。

 

071007miyanoura10
もちろん海とは関わりが深く、棟飾りには波が渦巻き、紋の「三」も波打っています。

 

海に関わる神社があることで、いっそう海に近い宮の浦でした。

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年10月14日 (日)

しまなみサイクリング

071006simanami1
先週、今治から尾道へ、しまなみ海道を渡るサイクリング・ツアーに参加してきました。
団体行動なので落ち着いて写真を撮れなかったのですが、その中から少し紹介をします。

 

今治へは神戸からダイヤモンドフェリーを利用しました。
船はスターダイヤモンド、9463t。
金曜の夜遅くに出て、土曜日の早朝に着きますので、芸予諸島を旅行するには便利です。
難点は仕事から直行するので荷物が増えること。
今回は輪行(自転車を持ち運ぶこと)だったので、さらにたいへんで、仕事中は大阪駅の手荷物預かりに預けました。

 

071006simanami2
最初に渡るのは来島海峡大橋(1999年)です。
今回のサイクリングでは、しまなみで7つあるうちの6つの橋を渡りました。
(2つ、3つつながっている橋があるので、細かくいうと9つ)
一番大きいのがこの来島海峡大橋です。

 

すばらしいお天気でしょう?
白い橋が、空・海の青、島の緑に映えています。

 

071006simanami3
大島大橋(1988年)の上から。
それぞれに違う形の橋です。

 

071006simanami5
多々羅大橋(1999年)。
愛媛県と広島県の間にかかる橋。

 

071006simanami4
今回初めて知ったのは、自転車向けにつくられている部分が多いということ。
もちろん車が最優先なのですが、その次が自転車のようです。
橋は海面からかなり高いので、地上から橋の上まで数十メートル上らないといけません。そのため、自転車用にゆるいスロープの側道がつくられています。歩いても渡れますが、歩行者なら階段の方がよいでしょう。自転車向けの設計です。整備費用を考えると、手放しで喜べませんが、ありがたいことだと思います。ちなみに利用料金は全ての橋を渡っても500円。非常に安いです。

 

景色がよく走りやすいこと、レンタサイクルが各地にあること、連休であること、季節がよいこと、天気が良いこと、いろいろな条件が重なったためでしょう、かなりの数の自転車とすれ違いました。
せっかく整備された自転車道なので、こうして利用されていることはうれしいことです。

 

 

| | コメント (4) | トラックバック (1)