東大の中心軸(東京都文京区)
前回、東京では本郷の鳳明館に泊まりましたので、まだ行ったことのない東大本郷キャンパスものぞいてみました。
事前に「見るのに半日はかかるよ」と言われていて、実際そうだと思います。
次の予定があったので、今回はさっとメインストリートを歩くだけになりました。
正門から入ります。
守衛室も、木造の下見板張りが一般的かと思うのですが、お堂のような和洋折衷のずっしりした建物です。
こういうのも帝冠様式というのでしょうか。
元は明治45年、伊東忠太設計とのこと。
正門から安田講堂までまっすぐ、イチョウ並木にスクラッチタイルと石によるゴシックの建物が並んでいて、ヨーロッパのキャンパスのような雰囲気です(行ったことはありませんが)。
東京大学は関東大震災で壊滅的な被害を受けたので、その後に同大学建築学の内田祥三設計による復興建築が立ち並びました。
左手には工学部列品館(大正14年)。
右手には法学部3号館(昭和2年)。
列柱の向こうに入口があって、装飾的です。
ライムストーンのような、暖かみがあって柔らかそうな石材は何を使っているのでしょう。
列柱上部の飾り。
中心軸から外れますが、東京大学図書館(昭和3年)。
ロックフェラーの寄贈によるもの。
本が並んでいるように見える?
そんなベタなことはしないか(笑)
その先の左手には法文1号館(昭和10年)。
この三角屋根・尖頭アーチの入口が両側に並んで面白い光景です。
入口の屋根に載っている飾りは、前の建物に使われていたものだそうです。
側面の入口も尖頭アーチ。
法文2号館(昭和12年)。
南北軸がアーケードで建物を貫いているのが面白いところです。
法文1号館にも通路が貫通しています。
ここをランナーがたくさん走り抜けておられました。
中心軸の突き当たりには安田講堂(大正14年)。
名前の通り安田財閥の安田善次郎の寄贈によるもので、震災を挟んで建設されています。
安田講堂の入口は扉も凝っていて、細かく細工がされています。
車寄せの天井を見上げると和風モダンの装飾。
安田講堂の車寄せから正門の方を見ると、こんな眺めです。
新しい建物を増やしつつも見えないところに配置し、残すところは残してうまく継承されているという印象を受けました。
こちらは工学部2号館(大正13年)の入口。
一部を残して増築されています。
キャンパスの他の建物は改めて巡ってみたいと思います。
<関連記事>
「東大の秤の番人」
より大きな地図で 文京区 を表示
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント