カテゴリー「公園」の記事

主に近代の公園・遊園地・動植物園の記事です

2024年6月14日 (金)

元代用公園の耳塚児童公園(京都市東山区)

211225mimizukapark1

元代用公園の松原橋児童公園の後、同じく元代用公園の耳塚児童公園を訪ねました。
東には豊臣秀吉を祀る豊国神社があり、西側に耳塚(鼻塚)といって秀吉の朝鮮出兵の際に、戦功の証として首級の代わりに持ち帰った耳や鼻を埋め、供養するために作られた塚があります。秀吉関連の歴史エリアですが、この公園自体は耳塚の隣にあるというだけで、とくに関係はなさそうです。

12月のことなので5時の時点で既に薄暗くなっていました。
写真が見にくくてすみません。東側の門からです。

松原橋児童公園ほどではないですが、小さな公園です。
代用公園というのは、土地取得予算の制約などがあり、京都の街中で皇太子御誕生記念公園に続く児童公園の整備が進まない中、正式な公園の代用として寺院境内や道路の残余地などに遊具などを置いて公園化したものです。(参考:土井勉氏「京都市の公園形成史ー第二次大戦前までー」

代用公園としては早く、昭和12年度に試みとして整備された2つの代用公園(もう一つは西本願寺前児童公園)の一つです。
この2つの公園の評価が高かったため、翌年から代用公園が追加で指定されていくことになります。

訪問日:2021年12月25日

211225mimizukapark2

公園のほぼ全景。

211225mimizukapark3

公園の西側境界。低い柵で囲まれています。
ここから見るといかにも道路の残余地という感じがします。右に耳塚があります。

2つの記念碑が気になりますので確認してみます。

211225mimizukapark4

右の記念碑は「明治天皇御小休所下京第廿七区小学校趾」「明治五年五月三十日御小休」と書かれていて、明治5年に明治天皇が小学校で小休止されたことを記念しています。この時は西国巡幸の途上で、明治2年に京都を離れて以来、3年ぶりとなる京都訪問で、地元の思いは強かったようです。

211225mimizukapark7

裏には「昭和十六年五月三十日 京都府 建之」と書かれています。
小休止から69年後の同日です。

211225mimizukapark5

もう一つの石碑は上記の記念碑と同時期に建てられたもので、建碑の経緯が記されています。

まず明治天皇の足跡が書かれています。西国巡幸の途上、大阪の行在所をたって川船「紅梅丸」で淀川を遡り、伏見に上陸して乗馬で伏見街道を北上し、京都御所に向かう途中、藤森と大仏前で小休止をしたそうです。その大仏前の小休止場所が耳塚の北側にあった下京第廿七区小学校です。70年ほどが経過し、人々が集まって感激した当時の記憶が薄れることを恐れ、この碑を建てたと書かれています。

211225mimizukapark6

裏には「昭和十六年六月 貞教学区民建之」と書かれています。

211225mimizukapark8

柵はシンプルな四角いコンクリートの柱を鉄棒でつないでいます。

211225mimizukapark9

敷地の片隅に鬼瓦が置かれていました。
学校の屋根瓦でしょうか。

211225mimizukapark10

藤棚は四角い床の対角上にはみ出すように四角い藤の花壇が付くという、京都の古い公園でよく見る設計です。

211225mimizukapark11

碁盤のようなテーブルとベンチの組み合わせは京都でよく見かけるもの。

211225mimizukapark12

人研ぎの滑り台もありました。

211225mimizukapark13

これは古くないと思いますが、ユーモラスなカバの遊具。

代用公園だったことを特に意識する必要もないのですが、今では通常の公園となっています。

<関連記事>
 ⚪︎他の代用公園
  「上柏野児童公園」(京都市北区)
  「睦児童公園」(京都市上京区)
  「松原橋公園」(京都市東山区)

 近代の公園目次

| | コメント (0)

2024年6月12日 (水)

元代用公園の松原橋児童公園(京都市東山区)

211225matsubarabashipark1

2021年の年末、鴨川に架かる松原橋の東詰にある松原橋児童公園(松原橋公園)を訪ねました。
この公園は当初、代用公園で、昭和27年4月1日に正式に公園として指定されました。

代用公園というのは、京都市街の中心部に児童公園が不足する中、正式な公園を設置するには用地買収費用など市の予算が足りないため、社寺・道路・広場などを求めて代用としたものです。昭和13年6月に、まず耳塚と西本願寺前に開設し、非常によく利用されたため、昭和13年度に追加で10ヶ所が指定されました。(『(京都)市政概要 昭和14年』)追加で指定されたうちの1つが松原橋児童公園のようです。

代用公園については、土井勉氏の「京都市の公園形成史ー第二次大戦前までー」で知りました。
松原橋児童公園は買収によって用地確保されたらしいです。

211225matsubarabashipark6

全景がこれだけという非常に小さな公園です。
それでも子どもたちによく利用されていました(写真はできるだけ子どもたちを避けて撮っています)。

211225matsubarabashipark2

公園の北側から。京都でよく見かける人研ぎの滑り台があります。

211225matsubarabashipark3

砂場。こんなに縁が太い砂場は見たことがないので、理由が気になります。

211225matsubarabashipark7

藤棚は小さなものです。
藤棚でよく見かけるテーブル&ベンチはありません。

211225matsubarabashipark4

コンクリートのベンチ。質感が滑り台に似ています。

211225matsubarabashipark5

ジャングルジムとぐねぐねした雲梯。
パステルカラーで一体感があります。

とくに古い遺構などは確認できませんでしたが、昭和の公園の雰囲気はとどめています。

<関連記事>
 ⚪︎他の代用公園
  「上柏野児童公園」(京都市北区)
  「睦児童公園」(京都市上京区)
  「耳塚児童公園」(京都市東山区)

  近代の公園目次

| | コメント (0)

2024年5月30日 (木)

高原児童公園の改修前と後(京都市左京区)

 

211204takaharapark2

飛鳥井児童公園の後、高原児童公園を訪ねて愕然としたのは、工事中!

まさに大掛かりな改修工事中で、一足遅かったようです。
既に園内には入れませんが、外から見られるところは見ておこうと気を取り直しました。

工事は令和4年の3月31日までと書かれています。

訪問日:2021年12月4日

211204takaharapark3

高原児童公園も飛鳥井児童公園と同じ昭和13年の開園です。

工事中とはいえ、囲いは高くないので、工事の様子も分かります。

211204takaharapark4

工事の囲いには丁寧に再整備工事の完成イメージ図まで掲示されていました。

ワークショップで出た意見と、それに対応する整備内容が分かりやすく説明されています。
また、のちにやむなく変更された部分は朱書きで訂正が入っています。

その中でも個人的に気になったのは右に書いてある「土木遺産」という項目。
意見として「日時計・噴泉を復活してほしい」。それに対して「現位置で保存します」とあり、ほっとしました。

また外周部の「コンクリート壁の立ち上がり部分は撤去し」は朱で消されて、「現在のままを基本とし」に変更されていました。

他に気になるのは「ヒマラヤスギは伐採してほしい」という意見。
最近、根が浅くて倒れやすいという理由で、ヒマラヤスギの伐採が増えているようですね。仕方ないとはいえ、近代を感じさせる樹種なので、惜しむ気持ちがあります。

211204takaharapark5

公園南西の入り口。オリジナルのデザインかと思います。

211204takaharapark6

石の銘板に「高原児童公園」と右書きで書かれています。

211204takaharapark8

フェンス越しに見る工事風景。
中央のケヤキは残されます。

211204takaharapark7

日時計も見えました。噴泉はよく分かりません。

211204takaharapark9

公園南東の入り口。こちらもオリジナルの門柱が残っているようです。

そして記事にしないままに時は過ぎ、工事は終わりました。
左京区に行く機会があったので、雨の日でしたが、ふと思い出して立ち寄って見ました。

230513takaharapark1

ここからは訪問日:2023年5月13日

公園はすっきりしましたが、ケヤキやクスノキが残ったために寂しい感じもなく、予想以上にうまく改修されているなという印象を受けました。

230513takaharapark2

コンクリート部分はきれいにグレーに塗られています。公園名表示はそのまま。
私はあのざらざらした渋い感じのコンクリートの質感が好きなんですが、まあ少数意見でしょう。

230513takaharapark3

門柱に新たに「土木学会選奨土木遺産 2019 戦前竣工の京都市児童公園群」のプレートがはめられていました。
お墨付きです。このように評価されたことも日時計や噴泉、門柱などが残された要因だったのでしょう。

この土木学会の選奨については、近大の岡田昌彰教授の解説的な文章があります。
「戦前竣工の京都市児童公園群」(土木学会誌Vol.105 No.12、2020年)

230513takaharapark4

手前は土の広場。

230513takaharapark5

まず日時計。
表には下記の文章が書いてあります。
「平井高原土地区画整理組合は昭和六年八月、田中及北白川の両学区に跨る約五万七千坪の地域整理のため設立し、市当局の援助と組合員の協力により工費五万三千余円を以て昭和七年二月起工、同年八月竣工す。惟うに本地区は規模小なりと雖も近代都市構成に寄与する所、少ならざるものあり。茲に碑を建て、以て事業の完成を記念す」
 ※旧字体は新字体に直し、適宜句読点を追加しました。

230513takaharapark6

上部には新たに日時計が設置されています。

230513takaharapark7

もう一方の噴泉の方には、大きく「竣工記念」そして両脇に「平井高原土地区画整理」「昭和六年八月十八日組合設立 昭和七年八月廿九日工事竣功」と書かれています。(設立からわずか1年、早い)

日時計とセットで竣工記念碑になっているようです。

230513takaharapark8

また噴泉の正面には、組合関係者の名前(たぶん)が刻まれていました。

230513takaharapark9

土木学会選奨土木遺産の公園であるという解説までありました。
単に日時計や噴泉を残すというだけでなく、シンメトリーな公園設計も残しているのはありがたいことだと思います。

230513takaharapark10

中心軸上から噴泉を見通してみました。
噴泉の両脇の花壇はヒマラヤスギこそ伐採されましたが、花壇の形を保った上で、サクラに植え替えられています。
こういう花壇や園路の形を残すというのは遊具を残すような安全性の問題が少ないので、他でもやってもらえると良いなと思います。

230513takaharapark11

外周はこのようになっています。
グレーに塗り直されてはいますが、形はそのままです。

230513takaharapark12

最後に南東側の入り口も確認しました。
ここも門柱の形はそのままで、電話ボックスもそのままの位置にあります。
トイレなどは新しく和風の建物に変わっています。

この改修方法が他の公園でも行われると良いなあと思いましたが、ストリートビューで他の公園の改修状況を見る限り、高原児童公園は特異な例なのかもしれません。ストリートビューでは細かいところは確認できないので、以前訪ねた南部公園や北町公園、北白川公園、内野公園など他の改修済公園がどうなったのか実地に確認してみたいと思います。

<関連記事>

 「近代の公園 目次」

 ⚪︎近隣の公園
  「飛鳥井児童公園」(京都市左京区)

| | コメント (0)

2024年5月28日 (火)

飛鳥井児童公園(京都市左京区)

211204asukaipark1

しばらくぶりに公園の記事です。

2021年12月、京都市左京区の公園を2つ回りました。
まずは飛鳥井児童公園です。京都の公園の中でも比較的早く、昭和13年にできました。
大正時代まで田んぼで、昭和初期に宅地化しています。近代京都オーバーレイマップを見ると、公園の東1/3には田中変電所が建っていたようです。

まずは南側の門から。近代のデザインの門です。

訪問日:2021年12月4日

211204asukaipark2

もう少し近づいて見ます。
丸みを帯びたデザインで、曲線部に短い3本のスリット、足元も少し削っています。

211204asukaipark3

公園名は銅板で、右から「飛鳥井児童公園」と書かれています。

211204asukaipark11

西側の門にも同じ書体の公園名表示がありますが、傷もなくきれいで何だか作り直したみたいです。

211204asukaipark10

右側の門柱は後から同じデザインで作り直したものに見えます。
このあたり京都の公園は元のデザインを踏まえた改修をしていて良いなあと思います。

211204asukaipark4

外周の柵は、低いコンクリートの柵の上部に何か取っ払ったような痕跡があります。
鉄パイプの柵は後付けのもので(それでも結構年数経ってそうですが)、元々はコンクリートの上に何らかの柵がついていたものと思います。

211204asukaipark6

外周にはヒマラヤスギが植っています。

211204asukaipark5

園内の西側にはプラタナスなど。
昭和25年のジェーン台風の被害で、ヒマラヤスギやプラタナスの倒木が記録されていますので、当時からある樹種のようです(『昭和二十五年九月三日ジェーン台風災害誌』(昭和26年))

211204asukaipark7

園内の北東側にはジャングルジムなどがあります。

211204asukaipark8

園内の南側は広場になっています。

211204asukaipark9

園内の北西側。ベンチや遊具があります。
ただ、この公園には藤棚がなくて、古い公園では珍しいなと思います。元々はあったのかも。

211204asukaipark12

砂場は将棋の駒の形です。

211204asukaipark15

京都でよく見る人研ぎの滑り台もあります。

211204asukaipark14

抽象化された汽車の遊具も。

211204asukaipark13

公園の北西隅には地蔵祠もありました。
京都の公園ではよく見かけます。

と一通り見たかなと思ってふと見ると。

211204asukaipark16

スチール製の倉庫の裏に石柱が建っていました。
危うく見逃しそうでした。
「中飛鳥井町」と書かれています。

211204asukaipark17

側面には「紀元二千六百年記念」の文字も見えます。
昭和15年ごろに立てられた国旗掲揚台でしょう。

まだ紅葉が残っていて、良いタイミングでの訪問でした。

211204takaharapark1

続いては高原児童公園に向かいました。その途中にある瓦屋さん。

この後、高原児童公園を見て愕然とすることになります。

<関連記事>

 「近代の公園 目次」

 

| | コメント (0)

2024年4月30日 (火)

明田児童公園と殿田公園(京都市南区)

210403aketapark1

御霊児童公園を見た後、近くの明田(あけた)児童公園と殿田(とのだ)公園を訪ねました。
隣り合う公園ですが、明田児童公園は憩いや遊戯の公園で、殿田公園は野球・ソフトボール場という違いがあります。殿田公園は昭和15年、明田児童公園は昭和16年の開設です。

訪問日:2021年4月3日

1946aketapark
<国土地理院HP・昭和21年米軍撮影空中写真に文字・枠追加>

先に戦後すぐの空中写真を見ておきます。
両方、名前に「田」が付くように、大正の初めまで田んぼの広がる場所で、大正の後半から都市化が進んだエリアのようです。
殿田公園は戦後すぐには畑にされていたような様子がうかがえます。

210403aketapark3

明田児童公園の公園標示は独特です。
スタンドに支えられたコンクリートの板に「明田児童公園」と書かれた石がはまっています。

210403aketapark2

公園の塀もまた少し変わっていて、頭でっかちな柱と低い煉瓦の塀が交互に続いています。
そんなに古いデザインにも見えません。

210403aketapark4

ただ煉瓦を見ると、江州煉瓦の丸にGの刻印に17(他には20なども)の刻印が添えられています。
江州煉瓦は滋賀の守山市に工場があり、昭和47年頃まで製造されていたそうです。

(参考)関西地方の煉瓦刻印HP「江州煉瓦」

210403aketapark11

この塀がぐるっと公園の南・西・北面を囲んでいます。

210403aketapark10

公園内に入ります。植栽の多い公園です。

210403aketapark5

真ん中に砂場があり、ハスのような造形物が置かれています。

210403aketapark6

何でしょう。この形には噴水が似つかわしい気がします。
元は砂場ではなく、池だったりしないでしょうか。

210403aketapark12

北側の門も南側と同じデザインです。
同じく明田児童公園の名前が書かれた板が掲げられています。

210403aketapark7

遊具は公園の北側に固まっています。
すっかり見慣れた京都の人研ぎ滑り台もあります。

210403aketapark8

公園の北西隅には扇型の砂場があります。
断面がかまぼこ型で、これは戦前からのものかもしれません。
昭和21年の空中写真でも同じ位置に同じような形の枠が写っているように見えます。

210403aketapark9

ベンチはシンプルなコンクリートのベンチです。
戦中〜戦後期でしょうか。

210403aketapark13

続いて隣の殿田公園です。
東側に開く門の形は、御霊児童公園と似ている気がします。
門柱はこちらの方が少し凝っています。

210403aketapark14

殿田公園の標示は大理石風で縦書きです。

210403aketapark15

公園の南東側から。ほぼ前面が野球・ソフトボールのグラウンドとして使われていますので、探索する余地はほとんどありません。

210403aketapark16

もう少し内側から。フェンスで囲まれています。

210403aketapark17

少し気になるものとしては、公園北東のコンクリート門柱です。
時期は分かりませんが、年季を感じさせます。

この日はスタートが遅かったので、この3つの公園だけ回って帰りました。

<関連記事>

  御霊児童公園

  目次・近代の公園

 

| | コメント (0)

御霊児童公園(京都市南区)

210403goryopark1

再び京都の近代の公園めぐりです。

この時は南区の公園を回りました。JR京都駅の南の方、地下鉄九条駅の周辺です。
最初に訪ねたのは御霊児童公園で、昭和14年に開設されました。

最初の写真は南側の入口です。

訪問日:2021年4月3日

210403goryopark2

公園のコンクリートの門柱は昭和初期にしてはシンプルすぎる感じです。
大理石に左から御霊児童公園と刻まれていて、新しくはないものの戦後のようです。
車止めもちょっと気になります。

210403goryopark6

西側の門も同じ形式で、こちらの方が全体の形が分かりやすいと思います。
外に向かって開いたハの字です。

210403goryopark13

公園を南西側から。
柵は低いコンクリートの角柱がシンプルに丸管でつながれていて、見通しの良い柵です。

ここで昭和21年の空中写真を見てみます。
下の黄色で囲んだ部分が御霊児童公園です。

1946goryopark
<国土地理院HPより昭和21年米軍撮影写真>

解像度の問題で分かりにくいですが、現在の配置と似通っています。
具体的に見ていきます。

210403goryopark3

まず敷地の一部(ここでは東側)が一段上がっているという昔の公園でよく見る設計です。
ただ、一段上がった所に藤棚があって全体を見渡せるようにするという設計にはなっていません。藤棚は段の下です。

210403goryopark4

段差にはコンクリートの階段があります。
奥には京都でよく見かける人研ぎの滑り台があります。
これは戦後のはずですが、空中写真でもこの位置に滑り台らしきものがあるので、同じ位置で更新されたのかもしれません。

210403goryopark7

こちらが藤棚です。全方位に目が届くという意味でこの位置なのかもしれません。
藤の周囲は一体的にコンクリートで四角く囲まれています。

210403goryopark8

碁盤のようなテーブルとベンチは京都の公園でよく見かける組み合わせです。
コンクリートの質感が違いますので、V字に凹みのあるベンチの方が後から更新されているのかもしれません。

210403goryopark5

公園の北東隅には砂場があります。
空中写真でも同じような位置に形が写っているので、もしかしたら昔からのものなのかもしれません。

210403goryopark10

つぼみのようなベンチ。

210403goryopark9

公園遊具としては一般的なブランコやジャングルジムがあります。
でもこういうジャングルジムもあまり見かけなくなってきたような。

210403goryopark11

不思議なのがこの遊具。どういう遊び方が想定されているのでしょうか。
子どもは立って歩きそう。

210403goryopark12

公園の北側にも入口があって、こちらは車止め程度です。
出た所にある4軒長屋は空中写真にも写っていて、戦前からの建物かと思います。

御霊児童公園はデザイン的に目立つものはありませんでしたが、今どきの公園には改修されておらず、まだ昔の趣きを留めているようです。

次は明田児童公園に向かいました。

<関連記事>

  明田児童公園・殿田公園

  目次・近代の公園

| | コメント (0)

2024年3月17日 (日)

4月から改修の西宮中央運動公園(兵庫県西宮市)

240309nishinomiyacentralpark1

高知の旅の話の途中ではありますが、急いだ方がよい記事がありますので、先に取り上げます。
先日、近代の公園の探訪で西宮中央運動公園を訪ねました。
西宮運動中央公園(西宮市民運動場)は、昭和17年の開設です。

上の写真は公園東南側の歩道橋から撮ったもので、右に見えるグラウンドは野球場です。
左奥にスポーツセンターや体育館が見えます。

訪問日:2024年3月9日

1948nishinomiya
<国土地理院空中写真・米軍1948年撮影>

元々公園エリアの真ん中を江戸時代には西国街道が突っ切っていました。
街道は明治時代にはもう少し東寄りのルートに変わったようですが。
これを見ると現在の公園の範囲は(戦後の食糧難で?)ほとんど田畑になっているように見えます。
現在のテニスコートの場所には小さな建物が立ち並んでいます。
これが1949年になると現在の陸上競技場の原型となるトラックが確認できます。

240309nishinomiyacentralpark2

公園に行って初めて知ったのですが、4月から公園を通り抜けられなくなるという張り紙がありました。
期間はなんと5年間。

西宮市のHPに情報がありました。

西宮市HP「西宮中央運動公園再整備事業について」

リンク先を見ていただくとわかるのですが、第1期として陸上競技場・野球場・遊具広場が解体されます。
その後、新体育館・新武道館、新陸上競技場(これは現位置に)が建設され、完成後に第2期の現中央体育館・西宮スポーツセンター解体工事が始まります。野球場はなくなるようです。公園の様相が大幅に変わりますので、今のうちにお伝えしておく必要があると感じました。気になるものがありましたら、3月中に見に行ってください。

240309nishinomiyacentralpark3

現在の様子を紹介します。
まずは南側にある門。丸石を貼り付けた門柱が立っています。
両脇にも小ぶりな門柱が添えられています。

240309nishinomiyacentralpark4

右側の門柱を拡大しました。
いつ頃のものかは分かりません。少なくとも昭和40年代以前だろうなとは思います。

240309nishinomiyacentralpark5

南門から続く中央の通路には屋根のないアーケードのようなモニュメントがあります。
この通路は西国街道の代替ルートという趣きもあります。

240309nishinomiyacentralpark6

北門には片側の門柱だけ残っていました。
南門の脇の柱ぐらいのサイズです。

240309nishinomiyacentralpark7

北門の近くにコンクリートの手洗い場がありました。
木材で芯が作られています。
時期は分かりません。

240309nishinomiyacentralpark8

遊具エリアを見てみます。
円形の砂場と円弧状の藤棚がありました。

240309nishinomiyacentralpark9

藤棚の真ん中には寄り添う幼児の像。
尼崎市の公園でも似たような像を見ます。

240309nishinomiyacentralpark11

遊具で異彩を放っていたのはこの宇宙船のような滑り台です。
この近未来感は1960〜70年代の遊具でしょうか。

240309nishinomiyacentralpark12
土管型遊具の発展形もありました。

240309nishinomiyacentralpark13

砂場には擬木の遊具。

240309nishinomiyacentralpark10

遊具公園脇には別のデザインの水飲み場がありました。
なんとなく1960〜70年代を思わせる人研ぎの水飲み場です。

240309nishinomiyacentralpark20

こちらは陸上競技場です。

240309nishinomiyacentralpark14
西宮市立中央体育館(昭和40年(1965年))。
上から見ると八角形の屋根の形をしています。

令和9年からの第2期工事で解体されます。

240309nishinomiyacentralpark15

隣には西宮スポーツセンター(昭和45年(1970年))。
これも令和9年から第2期工事で解体予定です。

240309nishinomiyacentralpark16

大きめの木としてはこの松の木がありました。
外周にはサクラやキョウチクトウなどが植えられています。

240309nishinomiyacentralpark17

公園の北西にある壁打ちテニスコート。
壁打ちのテニスコートは残りますが、このままなのかは不明です。

240309nishinomiyacentralpark18

テニスコートのクラブハウス。
戦前とまではいかないかもしれませんが、そこそこ古いと思われる下見板張りの建物です。
色遣いにもレトロ感があります。

240309nishinomiyacentralpark19

屋根から大きな木製のひさしが伸びていて、その下が通路になっています。

テニスコートは工事の計画に入っていないようです。
個人的にはこのクラブハウスは残ってほしいなと思います。

最終的にどう変わるのか、確認できるのはまだ先のことになります。

<関連記事>
 「再整備前の南公園へ」(愛知県岡崎市)※同様に2024年4月から大規模改修

 近代公園のインデックス

 

| | コメント (0)

2024年2月21日 (水)

モダンベンチの紫野宮西公園(京都市北区)

190929murasakinomiyanishi2

睦児童公園の後は、北上して紫野宮西公園(宮西児童公園)を見に行きました。

紫野宮西公園は、昭和10年に開設された公園です。
土地区画整理事業で整備された初期の公園で、昭和8年に設計案が作成され、昭和10年1月都市計画児童公園として認可、5月に開園したそうです。ほぼ同時に整備された公園に下鴨森ケ前、下鴨膳部、紫野柳公園があります。(土井勉「京都市の公園形成史-第二次大戦前まで-」

これら公園には当初のデザインが残っていて、土木学会関西支部の土木遺産「戦前竣工の京都市児童公園群」に認定された公園に含まれています。

訪問日:2019年9月29日

190929murasakinomiyanishi1

敷地の北東側から。境界がヒマラヤスギに囲まれています。

190929murasakinomiyanishi8

西の方はカイズカイブキが植わっています。

190929murasakinomiyanishi7

公園の中央には広場が取られています。
南西隅には木々に囲まれて藤棚や地蔵堂。

190929murasakinomiyanishi6

そして北東隅にはこちらも木々に囲まれて、ベンチがあります。

190929murasakinomiyanishi3

このベンチ!デザインや質感からみて昭和戦前期のものではないでしょうか。
4分の1の円弧のような形をしています。

190929murasakinomiyanishi4
それに背面を等分するように水平のスリットが5段。

190929murasakinomiyanishi5

スリットの下から2段目・3段目の幅で座面が設置されているのでしょうか。
いいベンチです。

190929murasakinomiyanishi9

この公園はコンクリート遊具が充実しています。
これは幅広い人研ぎのすべり台と砂場を持つプレイマウント。

190929murasakinomiyanishi10

裏にも回ると土管も付いています。
穴が山を貫通しているのはよく見ますが、ここの場合は山の斜面に乗っけた土管です。

190929murasakinomiyanishi11

他にもレーシングカー型のコンクリート遊具。
タイヤが本来のものとして使われています。
これ、ハンドルが背中合わせに付いてますが、どういう想定なんでしょう。

190929murasakinomiyanishi12

こちらはオーソドックスにゾウの遊具。

190929murasakinomiyanishi13

座面の凹んだタイプのコンクリートベンチ。昭和中期でしょうか。

190929murasakinomiyanishi14

藤棚は古くはなさそうです。

190929murasakinomiyanishi15

この公園でもう一つ見ていただきたいのがタイルの地蔵堂です。
縁取るような市松のモザイクタイルが鮮やかです。
タイルの柱が立っているのも面白い。

190929murasakinomiyanishi16

卍もモザイクタイルで描いています。

190929murasakinomiyanishi17

クリーム色の地のタイルは、普通に貼っている部分と四半張りになっている部分があり、凝っています。

公園施設とは言いにくいですけどね。(京都の公園では多いけど)

デザインに見どころの多い公園でした。

ちなみに紫野宮西公園の近くには紫式部・小野篁の墓所があるようです。

190929murasakinomiyanishi18

本題は以上なんですが、ちょっとおまけ。
止まれの足型のある風景が好きで、見かけると記録しています。

190929murasakinomiyanishi19

京都のこのあたりにはいい雰囲気の止まれの足型がたくさんありました。

190929murasakinomiyanishi20

こういうのも味わいがあります。

この日の公園めぐりはここまで。

次回から2023年の高知旅に戻ります。

<関連記事>
 ※同時期の公園
 「下鴨森ケ前児童公園」
 「紫野柳児童公園」
 「あおい公園/旧下鴨膳部公園」

  目次・近代の公園

| | コメント (0)

2024年2月19日 (月)

代用公園だった睦児童公園(京都市上京区)

190929mutsumipark1

玄武公園の後は、近くの睦(むつみ)児童公園を訪ねました。
ここはやや特殊で、代用公園だった公園です。土井勉氏の「京都市の公園形成史-第二次大戦前まで-」によれば、代用公園とはまだ公園の設置が進まなかった時期に、寺院などの境内地を借用したり、道路の残余地を利用するなどして遊具を置く代用公園が設置されたそうです。ここの場合は道の向かいに寺院入口があるので、お寺の土地だったのでしょうか。昭和期に設置されますが、後に買収されて正式な公園になっています。

公園名は大理石に行書体で彫られています。昭和戦後期でしょうか。

訪問日:2019年9月29日

190929mutsumipark6

ひっそりした道に面したこじんまりした公園です。
道に面してヒマラヤスギが並ぶので、木々が多い印象を受けます。

190929mutsumipark2

これでほぼ公園全体。遊具はいろいろと揃っています。

190929mutsumipark3

超コンパクトな藤棚。ベンチ一つ分です。

190929mutsumipark4

サクラの木などもあります。
お花見にはこういうサイズ感も良いかもしれません。

190929mutsumipark5

こちらはプラタナスでしょうか。

 

190929mutsumipark7

遊具としては京都らしい人研ぎのすべり台(ただし柵などは新しそうなデザイン)やブランコがあります。

190929mutsumipark8

こちらは四角い砂場。

190929mutsumipark9

これはスピーカーなんでしょうか。

(追記)Tさんにこれはガーデンバリアといって、猫よけの装置だと教えていただきました(2024.2.20記)

小さなひっそりとした公園ですが、予算の関係でまだ公園の行き渡らない時代に、何とか子どもたちに遊び場を確保しようとした思いを想像すると、感慨深さがあります。

<関連記事>
 「玄武公園」
 「上柏野児童公園」同じく代用公園です

 目次・近代の公園

| | コメント (0)

2024年2月18日 (日)

玄武公園(京都市上京区)

190929genbupark1

京都市の近代の公園を訪ねるシリーズです。
2019年の訪問記録を飛ばしていましたのでそれを投稿します。

この日は「京の夏の旅」で藤野家住宅など何ヶ所か訪ねた流れでの訪問でした。

まずは上京区の玄武公園からです。
玄武公園は昭和12年に皇太子殿下御誕生記念公園として整備された、京都でも古い児童公園です。
この時の公園は整備水準が高く、全てプールを併設していたそうで、この玄武公園にもかつてはプールがありました。今は改修により、なくなっています。元々この場所は「町工場の買収と三井家屋敷の一部寄付」によると書かれていたので、近代京都オーバーレイマップで確認すると、大部分が近藤染織工場の敷地で、西側の三井家屋敷との境界の道を少し西に動かしたようです。
(以上、土井勉「京都市の公園形成史-第二次大戦前まで-」(「土木史研究」第11号,1991年)を参照)

なお、三井家屋敷跡は現在、アークレイの敷地になっていて、庭園が擁翠園として残っています。

訪問日:2019年9月29日

190929genbupark3

公園の南側から入っていくと、よく木々が育っています。
戦後すぐの空中写真を見ると、南側はグラウンドを四角く囲むように木を植え、北側はプールというわかりやすい配置でしたが、現在は複雑な配置になっています。

190929genbupark5

公園の真ん中にぽっかり空いたグラウンド。

190929genbupark2

公園の北側入口から見たところ。
こちら側にプールがあって撤去後に再整備されたので、南側ほど樹木が育っていません。

 

190929genbupark4

手押しポンプがあり、汲み出した井戸水が川になって流れるようになっています。

190929genbupark6

東側の遊歩道

190929genbupark11

同じく遊歩道

190929genbupark9

遊歩道に松なども植わっています。

190929genbupark7

プール跡のあたりですが、岩がごろごろしていました。
こういう岩はどういう経緯でこうなっているのかいつも気になります。

190929genbupark8

敷地東側にも岩がごろごろ。

190929genbupark10

コンクリートの動物遊具。
ウミガメとかこのタイプの犬はちょっと珍しい気がします。
たいがいリクガメですよね。

190929genbupark12

公園に関してはこれぐらいなのですが、
この公園を歩いていると必然的に気になる隣の建物があります。

190929genbupark13

それは京都大学室町寮です。
私はこの時初めてその存在を知りました。

室町寮のHPによると、昭和17年に建てられた上京保健所の建物を転用しているそうです。
内部の様子もHPに写真が載せられています。

190929genbupark14

押縁下見板の黒っぽい建物ですが、玄関だけは白く塗られています。

190929genbupark15

玄関部分をアップ。瀟洒な雰囲気がありますね。

190929genbupark16

建物の東側は板塀や庭木で覆われています。

190929genbupark17

また、公園に室町通から公園の北側に入ってくる路地には入口に国旗掲揚台が据えられています。
国威宣揚と書かれたタイルが貼られています。

190929genbupark18

おまけ。次の睦公園に向かう途中で見かけたタイル。
タイルのサンドイッチになっています。

玄武公園は(いい雰囲気の公園なんですが)改修によってかなり雰囲気が変わっていることが確認できました。
この後、近くの睦公園に向かいました。

<関連記事>
 *京都の他の皇太子殿下御誕生記念公園
 「六条院公園」
 「富小路殿公園」
 「南部児童公園」
 「橘児童公園」
  ※小坂公園も訪ねましたがまだ記事にできていません

  目次・近代の公園

| | コメント (0)

より以前の記事一覧