カテゴリー「国内旅行(香川)」の記事

2024年7月14日 (日)

野外博物館・四国村(香川県高松市)

220910shikokumura1

屋島神社の後は、その隣にある四国村(四国村ミウゼアム)を訪ねました。
訪ねる前は、県や市の運営する民家園と思ってたんですが、民営(現在は公益財団法人)です。
それに展示も民家よりかなり幅広いものでした。

四国村は2022年4月にリニューアルしたばかりで、左に見える建物は新たに建てられたエントランスの「おやねさん」です。

右下に見える茅葺き屋根は、徳島県祖谷地方から移築された古民家を利用して昭和50年(1975年)に開業したうどん店「わら家」の屋根です。
(その写真は撮り忘れていました)

訪問日:2022年9月10日

220910shikokumura2

入り口を入るとすぐ出会うのは、再現された徳島祖谷地方のかずら橋。
4年に1回架け替えられているそうです。
実際に渡れます。本物と違って高さは全然ないのですが(本物は見たことないけど)、結構隙間があって、すぐ下が池なので緊張感があります。

220910shikokumura3

その先にあるのは、小豆島農村歌舞伎舞台(江戸末期)です。舞台を扇状に囲んで階段状の客席があります。

220910shikokumura4

そのまま進むと丸亀藩御用蔵(江戸後期)。
ここには四国村についての展示があり、四国村がどういうものなのか知ることができました。

四国村はカトーレック(株)創業者の加藤達雄氏が開いた野外博物館です。
カトーレックは元々加藤海運の陸運部門が独立した加藤陸運が始まりということで、グループの加藤汽船をルーツに持つジャンボフェリーに乗ってきたのも何かの縁のようです。

始まりは先ほどの古民家うどん店「わら家」でした。
実は陸運会社でドライバーとして働いてきた高齢社員のために、第二の職場として用意したお店なのだそうです。
昭和50年(1975年)のことです。

そこで加藤氏は古民家に魅了され、滅びゆく建築物の収集を始めました。
これに「わら家」に隣接する土地の地主さんが賛同して無償で土地を提供し、16棟の建物を移築して昭和51年(1976年)に四国村がオープンしました。何というスピードでしょう。

建物は徐々に増え、現在は江戸時代から大正時代にかけて建てられた33棟の建物が移築復元されています。
全部を紹介するのは大変なので、とくに気になったものだけ紹介します。

220910shikokumura5

丸亀藩御用蔵の前には川島町道路元標や道標など。
川島町は今は高松市の一部になっています。
毎回言ってますけれど、道路元標は元の場所の近くに置いてほしい。

220910shikokumura6

このように四国村には建物以外にも暮らしに関する構造物や物が多数展示されています。

この猪垣もそうです。四国村内には3種類の猪垣があり、1つはこの小豆島の猪垣を再現したものです。
粘土に松葉を混ぜた土で作られています。

220910shikokumura11

こちらは徳島県の旧脇町(現美馬市)にあった猪垣を再現したものです。
ただイノシシの侵入を防ぐだけでなく、壁に所々隙間を開けて落とし穴を掘り(上の写真)、イノシシを捕らえていたというので積極的です。

220910shikokumura13

最後は徳島県の旧一宇村(現つるぎ町)の猪垣を再現したものです。
阿波青石の板を並べています。それぞれ地元の素材を使って地域色があることが分かります。

220910shikokumura7

建物も、様々な産業・用途に使われた建物があります。
これは内子町の民家の内部で、和紙の原料である楮(こうぞ)を蒸す釜とそこにかぶせる巨大な桶です。
「道成寺」の鐘みたい。

220910shikokumura8

砂糖しめ小屋はとくに特徴のある建物で、四国村内に3棟あります。
これは坂出市にあった宮崎家砂糖しめ小屋(1865年頃)。

220910shikokumura9

丸い形には意味があって、中央に石臼が3つあり、そこから伸びる腕木を牛に引かせてぐるぐる回転させていたそうです。
冬の搾汁の時期だけ使われるので組み立て式になっているというのもユニークです。

220910shikokumura10

六車家釜屋(1800年代末頃)。東かがわ市湊にあったもの。
絞ったサトウキビの汁を煮詰めるための釜です。

220910shikokumura12

異色な展示物に左甚五郎の墓碑があります。
彫刻が動き出したなどの逸話で知られる江戸時代初期の彫物の名手です。
実在した人物かどうか定かでないものの、日本歴史辞典には高松で没したと記されていると説明に書かれています。
高松市番町の地蔵寺から移設したそうです。

220910shikokumura14

高松市国分寺町新名の金毘羅街道沿いにあったアーチ型橋(明治34(1901)年)で、旧国分寺町の鷲ノ山産の石材を使っていると説明にありました。石材の町には興味があるのでいつか訪ねてみたいと思います。

220910shikokumura15

楔石の片面には唐獅子牡丹、もう片面には鯉の滝登りの彫刻があって凝っています。
当初は彩色もされていたそうです。

220910shikokumura16

これは志度町の消防団で使われていた警鐘台です。
元から警鐘台として作られたものではなく、元は護衛空母「しまね丸」の無線マストだったそうです。
しまね丸は、航空母艦兼用で設計された大型タンカーで、終戦間際に神戸の川崎重工で完成後、実際に使われることはないまま、志度湾長浜沖に隠されていたのですが、英軍の攻撃を受けて沈没。終戦後に解体引き上げされる際、マストを地元有志が貰い受けたという話です。

220910shikokumura17

これはすぐ近くの屋島神社参道にあった消防屯所(大正8年)だそうです。
内部に手押しポンプ(大正8年)と小型動力ポンプ(昭和37年)も収められています。

220910shikokumura18

こちらは小豆島の石蔵(大正4年)。
小豆島から大阪に出て事業を成功させた藤原兵太郎が、故郷の北浦村に寄付した公債1万4000円が保管されていたそうです。金庫ですね。
石材は茨城県稲田産の花崗岩を取り寄せて作られたとのこと。小豆島は花崗岩の産地なのに、わざわざ遠い茨城県から取り寄せるあたりにこだわりを感じます。

このほか灯台関連の建物も見ましたが、それは別記事にします。

220910shikokumura19

四国村の外に出たところに洋館が建っています。
今は四国村カフェとして使われているワサ・ダウン住宅(明治38(1905)年)です。
元は神戸の北野にあった異人館で、1944年から1965年まで日本郵船の社員寮として使われ、役目を終えた際にこちらに移築されたそうです。
加藤陸運の神戸とのつながりによるものでしょうか。

220910shikokumura20

ちょうど昼時でしたし、四国村につながる逸話を知ったらやはりここで食べなければと「わら家」でうどんをいただきました。
店内は結構広くて賑わっています。お手頃でおいしいうどんでした。

<関連記事>
 「ジャンボフェリーで屋島へ」
 「屋島に登る」
 「屋島ケーブル跡」
 「眺めて楽しむ屋島神社」
 

| | コメント (0)

2024年6月24日 (月)

眺めて楽しむ屋島神社(香川県高松市)

220910yashimajinja1

屋島ケーブルの屋島登山口駅跡に続き、その東隣にある屋島神社に立ち寄りました。

この神社、視覚を重視しているように見えます。
まず御神体ではないのですが、背後には崖が特徴的な冠ヶ嶽が聳えています。

220910yashimajinja2

逆に参道を振り返るとまっすぐ遠くの山並みまで線が引けそうです。

220910yashimajinja4

屋島神社の解説によれば、別名は讃岐東照宮。
徳川家康公が祀られています。元からここにあったわけではなく、最初は宮脇村の本門寿院境内といいますから、城下南西の山裾にあったようです。遥か東の屋島山麓に移されたのは、江戸時代も後期の文化元年(1802年)。完成したのは10年以上たった文化12年(1815年)です。
屋島神社という名前になったのは明治になってからで、東照宮の名前が憚られたのかもしれません。
残念ながら昭和48年に火災で本殿・拝殿などを焼失しましたが、神門は無事だったそうです。

220910yashimajinja3

その神門がこちらです。
歳月を感じさせる渋い板の上に銅が目立っています。

220910yashimajinja5

左甚五郎の六世、五代目の左利平忠能が客分棟梁と書かれているように、彫刻に力が入っています。
正面上部の鳳凰の彫刻。

220910yashimajinja7

保護ネットで見づらいですが、上り龍。

220910yashimajinja6

こちらは下り龍です。

220910yashimajinja8

獅子も睨みを利かせています。
さっきの龍もそうですが、銅の目はちょっと恐いですね。

220910yashimajinja9

扉には頭が欠損したニワトリ。

220910yashimajinja10

この扉、細かい麻の葉模様がびっしり彫刻されていて、これは魔除けなんでしょうか。
恐いぐらいの密度です。

220910yashimajinja11

正面の扉には葵の御紋があり、こちらの板には網目のような毘沙門亀甲の模様が刻まれています。
将軍のイメージなのかも。

大きく見ても、細かく見ても見どころのある神社でした。

220910yashimajinja12

ここからは蛇足のような余談で、気になったものを。
屋島神社の西側(四国村の反対側)に四国村の石碑が置かれていました。
なぜこんなところにあるのか気になります。
ケーブルカーを降りた人を四国村に誘導する看板だったのでしょうか。

220910yashimajinja13

また屋島山上水族館の色褪せた看板もありました。
これもケーブル利用客向けなのでしょうね。

<関連記事>
 「ジャンボフェリーで屋島へ」
 「屋島に登る」
 「屋島ケーブル跡」

 

| | コメント (0)

屋島ケーブル跡(香川県高松市)

220910yashimacable1

2022年9月の屋島への旅行の続きです。
屋島山上の南の端にある屋島ケーブル屋島山上駅跡を訪ねました。
ここはこの時の旅行で一番見たかった場所です。

屋島山上駅跡も無人、駅前の土産物屋や食堂も無人です。「観光地の駅前」がセットで残っていて、昔の様子が想像できるだけに、全てが時間を止めていることに何ともいえない気持ちになります。

訪問日:2022年9月10日

220910yashimacable2

旧屋島ケーブル屋島山上駅は、屋島登山鉄道のケーブルカーの駅として、昭和4(1929)年に建てられたものです。
長らく山上へのアクセスとして利用されてきましたが、ケーブルカーは2004年に運行を休止しました。(all YASHIMA「旧屋島ケーブル山上駅」

220910yashimacable7

建物には積層したようなデザインが多用されています。

220910yashimacable3

こちらは西側。右奥に乗り場があります。
大きく丸く張り出した庇が印象的です。

220910yashimacable4

ケーブルが動いていた時代の屋島山上案内図もありました。
ホテル甚五郎も描かれています。施設名や観光地名はプレートで貼り付けるようになっています。

220910yashimacable5

ケーブルの乗り場付近。ロープが張られているので、これ以上は入れません。
レールの上は緑に覆われているようです。

220910yashimacable6

向かって左側にある古い便所の跡。
屋島山上駅の看板が転がっています。

220910yashimacable8

駅前は左手に「軽食と喫茶 旅の憩」というお店の跡がありました。
手荷物預所の文字もあります。

220910yashimacable9

右手には土産物店の跡です。
コニカのフィルムや、「屋島」と書かれた提灯、一休さんの陶人形、石カエル、屋島下駄、瀬戸大橋土鈴、阿波踊り竹人形、万年カレンダーなど昔の土産物がそのまま残されています。

Ehagaki_yashimacable
<戦前の絵葉書・営業時代の屋島ケーブル>

「探勝の第一歩・・
 八百米の「ケーブルカー」は青松を縦断して一筋に屋島台上の急ぐ
 いざや訪ねん源平興亡の跡。国立公園 瀬戸の美を。談古嶺に」

と書かれています。観光の目玉は「源平」と「瀬戸内海」だったのですね。

私はそのまま降りていく訳にいかず、帰りもまた遍路道を下って、途中から屋島神社に抜ける道に入りました。 

220910yashimacable10

山裾をたどっていくと旧屋島ケーブル屋島登山口駅跡にたどりつきました。

ここには車両2両が留め置かれています。駅舎は解体されました。
この車両はケーブルカーが戦後昭和25(1950)年に復活した際に作られたものだそうですので、絵葉書に出てくる車両とは異なります。
また塗装も廃止後に塗り直されています。

220910yashimacable11

屋島ケーブルの看板。

220910yashimacable12

屋島ケーブルの義経号を側面から。

220910yashimacable13

乗車位置にはタイルで矢印が描かれていました。

220910yashimacable17

扉が開放されているので、車内にも入ることができます。
車内には車両の部材なども置かれていました。

220910yashimacable16

こちらは弁慶号。

220910yashimacable14

軌道の滑車。

220910yashimacable15

見上げると線路の先は草木で覆われ、見通せません。

220910yashimacable18

駅の横には白い下身板張りの小さな建物がありました。
「変電室」の文字が見えます。

220910yashimacable19

中を覗くと、変電施設が残っていました。

220910yashimacable20

屋島登山口駅前は、この先にも線路を伸ばす計画があったためか、広い道となっていて、両側の旅館や店舗跡などがかつての賑わいをかすかに感じさせています。

<関連記事>
 「ジャンボフェリーで屋島へ」
 「屋島に登る」

 

| | コメント (0)

2024年6月22日 (土)

屋島に登る(香川県高松市)

220910yashima1

2022年の高松旅行、「ジャンボフェリーで屋島へ」の続きです。
いよいよ屋島に登ります。
屋島山上シャトルバスを利用する方法もあるのですが、この時は途中に何があるのか見たいこともあり、徒歩で登りました。
いくつかある登山道のうち一番登りやすそうな遍路道を登ります。

四国は各所に遍路道が整備されていて、お遍路をしていない私も恩恵を受けることが多いです(とくに山道)。

訪問日:2022年9月10日

220910yashima2

登り始めると加持水と呼ばれる旧跡がありました。
弘法大師が仏天を供養し、誦呪加持(呪文を読み、仏の加護保持を祈祷すること)をした水と言われるそうです。

220910yashima3

少し歩くと今度は「不喰梨」(くわずなし)という旧跡があります。
弘法大師が屋島に登った時に梨がおいしそうなので所望したところ、持ち主は「うまそうに見えても食べられない不喰の梨です」と嘘を言って断ったところ、後にこの梨が石のように固く、本当に食べられないようになってしまったという話が書かれていました。

このように遍路道を歩くと、時々弘法大師ゆかりの旧跡があって飽きさせません。

右側の石碑は折れた石碑に「やすみ所」と書かれています。よく分かりません。

帰り道、上に欠けた部分を含む石碑があってようやく意味が分かりました。
「東宮殿下御やすみ所」
皇太子殿下が屋島に登った折、休憩された場所ということのようです。

220910yashima4

私は途中で遍路道を離れ、屋島城に登っていくショートカットの道に入りました。
というのは屋島ケーブルの山上駅跡に立ち寄りたかったからです。
屋島ケーブルについては、次回の記事にします。

階段の続く、私にはきつい道です。

220910yashima5

階段を登り切ると石垣が現れました。
これは2007年から復原された屋嶋城(やしまのき)の城壁です。
説明によると淡い茶色の石がもともと城壁に使われていた安山岩で、黒や灰色の石は復原工事の際に補われた石だそうです。

屋嶋城というのは日本書紀に出てくる城で、663年の白村江での敗戦の後、倭国防衛のため中大兄皇子が築かせた山城の一つとのことです。
長らく幻の城で、再発見されたのはつい最近の1998年です。

220910yashima6

城門を通して見る高松方面。
さっき歩いてきたルートが眺められます。

220910yashima7

屋島はテーブル状の地形で、南嶺と北嶺に分かれています。
この時に歩いたのは南嶺のみです。

テーブル状なので上がってしまえば平坦で歩き回りやすい道です。

220910yashima23

まず東側から回りました。
源平の戦いで有名な屋島の戦場は、東側の入江の奥です(現地に行って初めて知りました)。

屋島に登るとその古戦場が一望できます。
(粗いつなぎのパノラマですみません)
この写真は談古嶺からのもの。景色を眺めながら「昔はあそこであれやこれや」と語り合う場所ということでしょう。

左が北です。瀬戸内の島や庵治の採石場など、見どころがたくさんあります。この後、向こう側に行きましたのでまた紹介します。
写真では視界が開けていますが、この日は霧がたびたび上がってきて、視界が白く覆われました。

220910yashimapanorama2

同じエリアの古いパノラマ絵葉書がありますので見比べてください。
源平の史跡が紹介されています(右の方に固まっています)。
源義経は徳島方面から山を越えて攻め込んだんですね。

右側の湾の奥には塩田があり、そこが現在では宅地化していることがわかります。
この時点でも既に採石場が広がっているようです。

220910yashima24

昔の絵葉書の瞰蹟亭。談古嶺より南にあります。
「史跡を見下ろす場所」ということなのでしょう。

この建物ではないですが、今も展望台があり、ここからの眺めも良いです。

220910yashima10

屋島山上の東側には廃墟や空き地となった旅館が目立ちました。
賑わいの中心は西に移ったようです。

これは元ホテル甚五郎です。1階の窓は割れていて、アーケードゲームなどが見えました。

220910yashima11
談古嶺の標石柱。
裏には「香川縣國立公園協會」と書かれています。
いつのものかは記されていませんが、旧字体なので古そうです。

220910yashima12

屋島山上の西側に回りました。
ここからは高松の港や市街、瀬戸内の海が眺められます。

220910yashima13

山上には新屋島水族館もあります。
沿革を見ると、屋島山上水族館ができたのは昭和44(1969)年のこと。
令和元(2019)年に新屋島水族館の第1期リニューアルオープンとなっています。

山の上に水族館というだけでも意外性がありますが、右の説明によると回遊魚のハマチを展示するため「世界初となるアクリル製ドーナツ型回遊水槽が誕生」、その後、世界の水族館でアクリルを使った水槽展示が行われるようになったと書かれています。
そんな画期的な水族館だったのですね(でも入らなかった)。

220910yashima14

この変わった建物は「やしまーる」(高松市屋島山上交流拠点施設)という展望台を兼ねた施設です。設計者は周防貴之氏。
開業は2022年8月5日なので、訪問時は開業してまだ1ヶ月でした。

次々新しい施設ができている西側エリアは、廃墟の目立つ東側エリアや使われなくなった屋島ケーブル山上駅のある南側エリアとは対照的です。

220910yashima15

でも自分は古いものに興味があるので、こういうものを見に行きます。
「東宮登臨之地碑」というものがありました。

220910yashima16

隣に説明を書いた石碑があります(大正15年)。

碑文によると、大正11年11月、摂政宮殿下(のちの昭和天皇)が陸軍特別大演習を統監するため四国に巡啓し、20日に屋島に登られた際、官民挙げて山上で奉迎したそうです。そのできごとを記念した石碑です。

恐らく「やすみ所」の記念碑もその時のものなのでしょう。

220910yashima17

なお、「東宮登臨之地碑」の先に西尾根展望台があります。
ここからの展望は高松平野を見渡す開放的な眺めでおすすめです。
他の展望台に比べて訪れる人は少ない気がします。

屋島は各方面で全く違った展望があるのが楽しいですね。

220910yashima18

屋島寺も訪ねました。四国八十八か所霊場の第84番札所です。
ここだけは創建が鑑真和上で、唐から渡ってきた鑑真和上が奈良に向かう途中の754年、北嶺に普賢堂を建て、これを815年に訪れた弘法大師が今の南嶺に移したそうです。

220910yashima19

その屋島寺の門前に屋島村道路元標がありました。
道路元標は大概、町の中心地や入り口に立っているので、こんな山の上にあるのは珍しい気がします。
この場所の重要性を示しているようです。

今回の記事はかなり端折っていて、屋島山上には他にも興味深いものがたくさんありました。
一般的な観光地については、屋島の公式観光情報サイト「all YASHIMA」などをご覧ください。
次の機会があれば、北嶺にも行ってみたいと思います。

次回は屋島ケーブルについてです。

<関連記事>
 「ジャンボフェリーで屋島へ」 前の記事
 

| | コメント (0)

2024年6月19日 (水)

ジャンボフェリーで屋島へ(香川県高松市)

220910jumboferry1

2022年9月に屋島を訪ねた時の話を書きます。

この時は神戸からジャンボフェリーを利用しました。
ジャンボフェリーの会社案内を見ると、明治10年に高松で代々米問屋を営んでいた加藤彌太郎が旧高松藩の船2隻を船頭家ごと譲り受け、大阪〜香川の貨物輸送を始めたことから書き起こされていますが、直接的には昭和44年に加藤汽船と関西汽船の共同運航で、阪神〜高松のカーフェリー「ジャンボフェリー」を就航させたのが始まりです。その後、加藤汽船の単独運航を経て、平成15(2003)年、元社員に事業譲渡する形でジャンボフェリー株式会社に航路が移管されました。

「ジャンボフェリー」会社案内

たまたまでしたが、この時、ジャンボフェリーに乗ったのは四国村の話につながって良かったと思います(後日記事にします)。

訪問日:2022年9月10日

220910jumboferry2

何か思い入れがあって乗ったわけではなくて、船が好きなのと高松に行くのに便利だからという選択です。
深夜便で午前1時に出発して、朝5時15分に到着する便があります。
通常1990円のところ、深夜料金+500円、土休日料金+500円で2,990円でした。

220910jumboferry3

乗船するとキラキラのロビー。
ひと昔前の船はこんな感じですね。やたらと明るい。

この時の船は「こんぴら2」。平成元(1989)年就航の船です。
この船は私が乗った3ヶ月後の2022年12月17日、新造船あおいと入れ替わりで引退しました。

神戸港への入港回数がフェリーで国内最多、明石海峡航路の通過回数が世界最多などの記録を持っていたそうです。

→引退についての記事 ジャンボフェリーHP「「こんぴら2」、延期後の引退日が12月17日(土)に決定」
 (その後、2023年2月20日にバングラデシュのチッタゴンで解体されたそうです(あまがみさんのブログ記事「こんぴら2」

図らずも記念となる乗船になりました。

220910jumboferry4

乗船するとこんなものがありました。
フードコートの呼び出しベルみたいなもので(というよりそのもの?)、左が高松行き用、右が小豆島行き用です。
とくに高松行きは午前5時15分に下船し損ねると小豆島まで連れて行かれます。

220910jumboferry5

この機会なので、もちろん使ってみました。
雑魚寝のカーペット席で、4時間後に下船では寝られません。
とくにこれを使わなくても船内放送が入ります。

220910jumboferry6

フェリーの後部甲板。使い込まれた甲板の風合いがいとおしい。

220910jumboferry7

薄明の高松東港に到着しました。
右に屋島の影が見えます。

まだ朝の5時。時間はたっぷりありますし、こんなに近いのならと歩いていくことにしました。

220910jumboferry8

フェリーターミナルの外には「加藤汽船」の文字がありました。

220910jumboferry9

普通は徒歩ならリムジンバスで高松駅に向かうところで、歩いて出ようとすると迷ってなかなか出られません。

220910jumboferry10

「ようこそ香川県へ」の看板。
到着した感があります。

220910jumboferry11

港にあったコンクリートの謎の構造物。
分かりませんが、とりあえず記録しておきます。

220910jumboferry12

まず詰田川大橋を渡り、高松パブリックゴルフ場(塩田跡地)を右に見て、今度は屋島大橋を渡ります。
屋島がだんだん近付いてきます。

220910jumboferry13

だんだん明るくなる空。
海の向こうに豊島や瀬戸内の島が見えます。

220910jumboferry14

そろそろ渡り終わる頃、相引川と新川を隔てる長い石の堤がありました。
延々と続いています。

橋の反対側の歩道を歩けば何本もの堤が見えたかも。

相引川は両端が海という珍しい河川で、屋島を四国から切り離している川です(そうは見えませんが)。

220910jumboferry15

渡った先にあるのは東部下水処理場です。
実はこの下水処理場のある場所は屋島浜と言って、明治39年から工事が始まって明治末年までに完成した、比較的新しい塩田跡地らしいです。
敷地の境界には土手が続いています。塩田の頃からあるものなのでしょうか。
高松市HP「東部下水処理場内の塩田跡地の紹介」

220910jumboferry16

東部下水処理場の地図です。
営業時間なら構内に入って塩田遺構など眺められるんですが、朝早すぎたので通過しました。

220910jumboferry17

東部下水処理場の東の境界。
この水路の左が屋島浜の塩田(1907〜1910年築造)で、右が亥浜の塩田(1755〜56年築造)、奥が潟元新浜の塩田(1842年築造)なので、かつては全て塩田でした。(児玉洋一著「高松地区塩田の史的研究」(1955年)より)

またこの地域の塩田については、屋島に行こうHP「屋島の塩田」に紹介されています。

220910jumboferry18

塩田を隔てる川。
水路の両側に杭のようなものが打ってあるのはどんな目的があるのでしょう。
気になります。

220910jumboferry19

コンクリート橋ですが、橋脚の部分が石積みで、古い橋のように思われます。

220910jumboferry20

八坂神社の鳥居の向こうには屋島の峰が見えていました。
次の記事では屋島に登ります。

ところで今回歩いた道は塩田跡の間を抜けるような道でした。屋島の東側にも塩田があります。
瀬戸内の海岸を歩くとかなりの頻度で塩田跡に出会いますし、そこが工業地帯になっていたりします。塩田は土地の改変に(しばしば新しい土地を生み出すこともあり)大きく影響してきました。もっと塩田について知っておくべきかなと思っています。

<関連記事>
 ⚪︎ジャンボフェリー
  「夏の香川・島めぐり(14)小豆島へ」 この時は「りつりん2」に乗ったようです

 ⚪︎塩田関連
  「赤穂の塩の役所」(赤穂市・2008年4月)
  「大毛島から高島へ」(鳴門市・2016年9月)

 

| | コメント (0)

2019年9月 1日 (日)

宇多津の波千鳥再訪(香川県宇多津町)

190728utazu1

今年の秋に「小さな千鳥展」を開催しようとしていることもあり、2013年に訪ねてとても気に入っていた波千鳥の瓦を見に、香川県の宇多津を再訪しました。宇多津は中世以来の港町でしたが、塩田が発達してその後市街化したため、海は遥か遠くになり、古来の町は古街と呼ばれています。

訪問日:2019年7月28日

波千鳥の瓦の家はその中にあります。

が、近づいて見てみるとなんだかおかしい。
波千鳥の瓦はありますが、真新しく銀色に光っているんです。
改修された?混乱しながら見ているとちょうど家の奧さんが出てこられました。

「この瓦を見に来たんです」とお伝えするといろいろ教えていただけました。
屋根の傷みがひどくなってきて、落下すると危険ということで、3年前に改修されたそうです。ただ、この波に千鳥の瓦はとても気に入っておられたので、費用はかかったけれど、全く同じ形で焼き直してもらったそうなんです。(元の瓦は処分されたとのこと・・・)

190728utazu2

この写真で2階の一番下の部分、端から端までですので、10mはあります。
なかなかそこまではしませんよね。

190728utazu3

2013年の様子。てっぺんにあった帆掛け船の瓦は降ろされました。
隅にあった戎・大黒の瓦はそのまま残されています。

新旧の波に千鳥の瓦を比較してみます。

190728utazu4

<2013年>

190728utazu5

<2019年>

190728utazu6

<2013年>

190728utazu7

<2019年>

190728utazu8

<2013年>

190728utazu9

<2019年>

オリジナルの方がやはり良いのではとは思いましたが、よく再現されています。

190728utazu10

また北側の波に鯉の瓦に

190728utazu11

南側の松の瓦も再現されています。

仕上がりが白っぽくなったのは予想外だったそうです。
年月を経れば落ち着いてくるでしょうか。

このお宅はこれでも分家で、明治20年頃に建てられたそうです。
見せていただいた資料によれば、問屋(肥料、醤油、味噌)を営んでいたとのこと。
大学の先生が訪ねてきたり、見学会が開催されたこともあるそうです。私も見せていただきましたが、石畳の敷かれた中庭があったり、モダンなデザインの家具があったり、2階から大戸が降りてくる仕掛けがあったりと、素敵なお宅でした。

突然の訪問にも関わらず、暖かく対応していただいてありがとうございました。

また、宇多津で前回見落としていたものも今回見ましたので紹介しておきます。

190728utazu12

竹薮のトラ。右手を挙げて威嚇する迫力ある姿です。
竹もタケノコが混ざっていたり、生き生きした表現です。

190728utazu13

同じ家の鷹の瓦。こちらも威嚇してきています。
松と竹も添えられています。

190728utazu17

こちらは別の家ですが、天女の瓦。
香川県の瓦は細工が見事です。
高見島の瓦を思い出しました。

190728utazu14

こちらは坂出で見たのと同タイプの面格子。

190728utazu16

出窓下の持ち送り。こちらは松・竹です。

190728utazu15

同じ出窓のもう一方には梅。
これで松竹梅になります。

190728utazu18

前回も見た新町水門(昭和30年)を越えて、今回は坂出まで歩くことにしました。
そんなに距離はありません。

190728utazu19

途中で見かけたお風呂屋さんの跡。
うっすら宇多津温泉の文字が見えます。

190728utazu20

少し寄り道したところにあった消防団の車庫。

千鳥の瓦については思わぬ結果でしたが、宇多津についてはまた今後も訪ねたいと思います。

 


より大きな地図で 瀬戸内国際芸術祭2013 を表示

 

<関連記事>
 日常旅行日記「夏の香川・島めぐり(11)宇多津の旧市街」
       「夏の香川・島めぐり(12)宇多津の波千鳥」
       「夏の香川・島めぐり(13)宇多津のディテール」
 以上、2013年の記事



| | コメント (0)

2016年10月22日 (土)

小豆島・草壁本町から安田へ

160731kusakabe33
小豆島の草壁本町の近くで見かけた持ち送り。
よく見ると花とトゲのある茎が表現されていて、工芸的です。ノイバラでしょうか。

 

草壁本町を歩いた後は、バスで小豆島北東部の港町・福田に向かおうとしたのですが、ここでハプニング発生。腕時計の時間がずれていて、バスに乗り遅れてしまったんです。
幸い、瀬戸芸期間ということでバスが増発されていて、2時間待ちぼうけということにはなりませんでしたが、それでも次のバスは1時間後です。
せっかくなので次のバス停まで旧道を歩くことにしました。

 

これが意外な収穫になりました。

 

160731kusakabe32
まず出会ったのが片城橋。
別の親柱に昭和2年と書かれています。

 

160731kusakabe12 ※クリックすると拡大します

 

全体として、こんな風に親柱と一部欄干が残っています。
もう少し先に新しい片城橋があったので、移設されたのかと思いましたが、地図をよく見ると旧片城橋を通る旧河道が確認できます。おそらく河川改修によって河道が直線になり、新たに橋が架けられたのですね。

 

160731kusakabe13 ※クリックすると拡大します

 

佃煮工場の島乃香(株)片城工場の通用門跡?
大正風なデザインです。

 

160731kusakabe14 ※クリックすると拡大します

 

さらに進むと大きな敷地が見えてきました。
歯科医院です。

 

160731kusakabe34
下見板張りの建物があって、旧診療所かなと思いました。
戦後っぽい質感です。

 

160731kusakabe15 ※クリックすると拡大します

 

カラフルな石で門柱が作られています。

 

160731kusakabe16 ※クリックすると拡大します

 

破損した部分から煉瓦が顔を見せていて、壁が煉瓦造であることが分かります。

 

160731kusakabe17 ※クリックすると拡大します

 

さらに不思議な建物が。
「内海町片城車庫」と書かれています。
何の車庫なんでしょう。ボンネットバス?

 

160731kusakabe18 ※クリックすると拡大します

 

車庫本体の前に、かわいらしい建物が附属していて、こちらは事務所でしょうか。

 

160731kusakabe19

 

斜向かいにはロープウェイの車両を転用した集会室がありました。
寒霞渓ロープウェイの車体らしいです。
オリーブ畑の中に置かれた車体は、窓が大きくて眺めが良さそうですね。

 

160731kusakabe20
安田の町に入ったところで、洋館+和洋折衷住宅がありました。
好みの住宅です。

 

バスに乗り遅れたおかげで、得る物の多い時間になったと思います。

 

 

<関連記事>
 「小豆島・草壁本町を歩く」  「夏の香川・島めぐり(14)小豆島へ」  「夏の香川・島めぐり(15)小豆島の醤油工場」  「夏の香川・島めぐり(16)小豆島の洋館付き住宅・煉瓦」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年10月19日 (水)

小豆島・草壁本町を歩く

160731kusakabe01
7月の終わり、小豆島に瀬戸内国際芸術祭見学を兼ねて出かけました。
利用したのは神戸発・坂手港行きのジャンボフェリーです。
夜に神戸を出発し、早朝に高松を折り返して坂手港に着きますので、時間が有効に使えます。

 

160731kusakabe02 ※クリックすると拡大します

 

坂手港周辺は前回の瀬戸芸2013の時に見ましたので、すぐバスで草壁港に向かいます。
草壁港のバス停にはびっしり描き込まれた手描き商工地図がありました。

 

160731kusakabe21 ※クリックすると拡大します

 

草壁港内には移築された蔵が2棟並んでいます。
左が宝食品天川亭(旧天川家住宅土蔵)、右が宝食品福井亭(旧福井家住宅土蔵)です。
ともに昭和10年頃。
元の場所から切り離されて港に建っていると浮いた存在感があります。
瀬戸芸の会場になっていました。

 

160731kusakabe30 ※クリックすると拡大します

 

近くを歩いていると古い防潮堤が残っていました。
つまり昔の海岸線はここ。
近くには塩田もありましたし、時代ごとに海岸線が前進しています。

 

160731kusakabe03
ここからが本題。草壁本町の旧道沿いを何かないかと歩いてみました。
さっそく現れたのが古そうなショーウィンドウです。
現在の商売は建築資材屋さんです。

 

160731kusakabe04
星城小学校の校庭に備前焼の二宮金次郎像を見つけました。
備前焼のは初めて見ました。他地域では金属供出後の代替として作られた場合もあるようです。
備前は小豆島の対岸なので運びやすかったのですね。
備前焼というと狛犬も作っていて、商売の広げ方が面白いと思います。

 

160731kusakabe05 ※クリックすると拡大します

 

街道を歩くと、立派な看板建築がありました。
トキゾウと書かれていて、トキゾウ呉服店です。
営業はされていない様子。

 

160731kusakabe06 ※クリックすると拡大します

 

さらにナカヲ時計店。

 

160731kusakabe07 ※クリックすると拡大します

 

裏側に回ると、隅櫓のような洋風の部屋が立ち上がっています。

 

160731kusakabe10 ※クリックすると拡大します

 

さらに山地呉服店。
右から左の文字で銅板で書かれています。

 

160731kusakabe11 ※クリックすると拡大します

 

その先にアールデコ風の橋があります。
一つ上流に元楊柳橋が架かっていて、たぶんここは楊柳橋なのだと思います。

 

160731kusakabe09 ※クリックすると拡大します

 

楊柳橋から上流を見たところ。
向こうは寒霞渓です。

 

160731kusakabe22 ※クリックすると拡大します

 

旧街道から脇道にも逸れてみます。
立派な門柱のあるお医者さんがありました。

 

160731kusakabe23
ここのお宅は地元の名士の方のためか、お庭が面白くて郷土資料館みたいです。
たとえば、こちらに「ときわはし」の親柱があったり。奥にも親柱が見えます。

 

160731kusakabe24
さらに草壁町道路元標までありました。
移設でしょうね。

 

160731kusakabe25
70年代風の角丸窓がきれいな荒井写真館。

 

160731kusakabe26

 

窓はぷっくりしたタイルで縁取られています。

 

160731kusakabe27
カラフルな石を固めた石垣。
暑い日だったのでアイスバーに見えました。

 

160731kusakabe28
道脇につな引石というものも。
綱引きの基準線だったのか、あるいはこれ自体を引き合ったのか、詳しいことは分からないようです。

 

160731kusakabe29
虎の飾り瓦。面白い。

 

160731kusakabe31
このあたりは肥田牛乳エリアで、牛乳箱もありました。

 

草壁本町は本町と付くだけあって、歴史の蓄積を感じさせる町でした。
この後、旧街道を安田まで歩いたのですが、その話は次回に。

 

 

<関連記事>
 「小豆島・草壁本町から安田へ」  「夏の香川・島めぐり(14)小豆島へ」  「夏の香川・島めぐり(15)小豆島の醤油工場」  「夏の香川・島めぐり(16)小豆島の洋館付き住宅・煉瓦」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年3月26日 (水)

秋の香川・島めぐり(10)雨の佐柳島

131103sanagi1_2
高見島を一通り見た後、せっかくなので(このパターンが多いですが)、隣の佐柳(さなぎ)島まで足を伸ばしました。
ちょうど新・なぎさ号がやってきたので、これに乗ります。

 

131103sanagi2
佐柳島の本浦港に着くと、雨が降り出していました。
雨に煙って、島全体は見えません。

 

131103sanagi12
港から見ると目の前に小島が見えます。

 

131103sanagi3 ※クリックすると拡大します

 

佐柳島は水滴型というか、さなぎ型というか、細長い島で、この本浦と長崎の2つの港があります。

 

131103sanagi4
この集落唯一の商店。

 

131103sanagi5
「只今桟橋に行っております」というのどかな札が出ていて、どうもこの商店のおばさんがフェリーのチケット売りも兼ねているみたい。
この島は芸術祭の島ではなく、日常の時間が流れています。

 

131103sanagi6
集落を歩いていると面白い門柱がありました。

 

131103sanagi7
ユニークなタイルが使われています。

 

131103sanagi8
集落は小さく、すぐ端の墓地に到着しました。
佐柳島にも両墓制(埋葬する墓と拝む墓を分ける風習)の墓地が2つあります。

 

131103sanagi9
墓地内に、「佐柳島の誇り」として、平田冨蔵氏、佐柳高次氏の略歴が刻まれた碑が立っていました。
2人とも幕末に咸臨丸の乗組員としてアメリカに渡り、佐柳氏は帰国後、坂本龍馬の土佐海援隊に入ったとのこと。塩飽諸島に共通する歴史があります。

 

131103sanagi10
墓地の水場にはタイルの流しがありました。

 

131103sanagi11
本浦の集落の中を流れる水路。
この先に大天狗神社という気になる神社があったのですが、雨ですし、あまり時間もないのでパスしました。

 

131103sanagi13
もともとこの島ではもう少し時間を取って、長崎まで足を伸ばそうかとも思っていましたが、降り続く雨にめげて、長崎折り返しの船に乗って戻ることにしました。
高見島経由で多度津港まで。

 

131103sanagi14
連休で帰省していた人もいたようで、桟橋には見送りの人が集まっていました。
島そして船ならではの光景です。

 

佐柳島は人口が100人を越えていて、実は高見島より人が多いらしいです。
最盛期の人口はなんと2500人。
多くの人が島を離れて暮らしています。

 

131103sanagi15
経由地の高見島を後に多度津へ。
瀬戸芸の秋の旗が船尾を飾っています。

 

春・夏・秋と長かった香川・島めぐりのレポートもこれで完結です。
長らくお付き合いありがとうございました。
季節は一巡して春になってしまいました。

 

芸術祭に限らず、これからも瀬戸内の島めぐりの旅は続けていきたいと思います。

 


より大きな地図で 瀬戸内国際芸術祭2013 を表示

| | コメント (0)

2014年3月25日 (火)

秋の香川・島めぐり(9)高見島N邸の情景瓦

131103takamijiman1
高見島の会場の一つにN邸がありました。
写真を撮り忘れたのですが、高い石垣の上にあって、とても眺めのいいお屋敷です。
アメリカで成功した先々代が昭和10年に建てたそうです。

 

131103takamijiman2
その眺めの良さを活かして、「海のテラス」というイタリアンレストランが営業していました。

 

131103takamijiman11
クルーズ船や様々な船が行き交う様子を見ながら食事をすることができます。

 

131103takamijiman3 ※クリックすると拡大します

 

眺めも素晴らしいですし、展示をしていた屋敷も良かったのですが、気付いたのは瓦が非常に素晴らしいことです。

 

この馬の瓦、面白いと思いませんか?
立木の向こうから顔を覗かせる馬の情景描写は、海洋堂のよう。

 

131103takamijiman4 ※クリックすると拡大します

 

そういう目で眺めてみると、十二支の瓦が乗っているようです。
こちらは牛とネズミ?

 

131103takamijiman5 ※クリックすると拡大します

 

虎は天に向かって吠えています。

 

131103takamijiman6 鶏と羊?
とてもリアルな鶏です。

 

131103takamijiman7 ※クリックすると拡大します

 

龍は逆巻く水の中から飛び出す瞬間のよう。

 

131103takamijiman8 ※クリックすると拡大します

 

この猿は海を眺めていて、その表情とともに素晴らしいです。
抱えているのも、何かの動物でしょうか。

 

131103takamijiman9 ※クリックすると拡大します

 

さらに母屋の鬼瓦は天女がおられます。

 

131103takamijiman10 ※クリックすると拡大します

 

極めつけはこの鬼瓦。
一富士、二鷹、三茄子です。
ダイナミックに羽ばたく鷹といい、たなびく雲がデザイン化された富士山といい、裾野の松といい、素晴らしい情景描写です。

 

このお屋敷の瓦は一見の価値があります。

 


より大きな地図で 瀬戸内国際芸術祭2013 を表示

| | コメント (0)

より以前の記事一覧