カテゴリー「国内旅行(愛知)」の記事

2024年2月16日 (金)

岡ビルから南の建物(愛知県岡崎市)

170514higashiokazaki
<2017年5月14日>

岡崎市の手持ち最後は、名鉄の東岡崎駅から南へ、JR岡崎駅にかけての建物を紹介します。

まず東岡崎駅の駅ビルは岡ビルという名前で、昭和33年(1958年)に完成すると同時に岡ビル百貨店が開業しました。
以来、長らく岡ビルの2階・3階で営業してきましたが、2021年5月31日をもって閉店しました。

岡ビル百貨店のブログ 2018年から2021年の閉店まで
名古屋渋ビル研究会「さよなら岡ビル百貨店」

ということで上の写真はまだ営業中の写真です。
現在も岡ビルはありますが、看板が取り払われたビルは急に老けてしまったように見えます。

160814higashiokazaki6
<ここから2016年8月14日>

2016年には岡ビルもあいちトリエンナーレの会場の一つで、私はこの時初めて訪ねました。
最後の最後に訪ねたので既に日没しています。
左側にはバス乗り場があります。

160814higashiokazaki1

ビルの外側やもちろん駅の部分は今も見ることができます。

160814higashiokazaki2

せっかくなので中の様子なども上げておきます。
レストランのこもさん。昭和42年(1967年)開店で50年以上営業されていました。

160814higashiokazaki5

喫茶室凡さん。この場所は当初から喫茶店だったらしい。
実は訪問のすぐ後、2016年8月末に閉店されたらしく、その後喫茶室和笑が入って百貨店の閉店を迎えたらしいです。

160814higashiokazaki3

何のスペースか覚えていませんが、通路から外を見たところ。

160814higashiokazaki4
<ここまで2016年8月14日>

ちょっとレトロな雰囲気が漂う階段手すり。
あまりたくさんの写真は撮っていませんでした。

190812higashiokazaki1
<ここから2019年8月12日>

ここからは六所神社を訪ねた後のことです。
JR岡崎駅に向かって建物を見ながら歩いていきました。

まず六所神社近くにある洋館付き住宅です。(2023年7月現存)
岡崎には本当に多い。

190812higashiokazaki2

下見板張りの住宅。(2022年9月現存)
明大寺町西郷中。

190812higashiokazaki3

ここから電車通りを進みます。

洋風の離れ。古そうな気もしますが年代不詳。(2023年5月現存)
明大寺町狐塚

190812higashiokazaki4

板塀の住宅。元は商家のようにも見えます。一部下見板張り。(※現存せず。2019年9月〜2020年10月の間に解体)
明大寺町池下

190812higashiokazaki5

これは前からバスで通る度に印象に残っていた洋風屋根の工場です。(2023年5月現存)
太陽綿機製作所と書かれています。綿繊維関係の製造機械工場なのでしょうか。今はタクシー会社の構内です。
明大寺町野畔

190812higashiokazaki6

左は元杉正建材店※現存せず。2020年解体)、1950年代ぐらいでしょうか。
右は近代の和風住宅に見えます(2023年5月現存)
明大寺町沖折戸

190812higashiokazaki7

最後に洋館付きの杉浦医院(2022年10月現存)。羽根町前田。
ここまで来るとJR岡崎駅はすぐそばです。

この通りは空襲を受けているのでそれほど古い建物はないですが、それでも気になる建物はちらほらありました。

これでひとまず記事化できていなかった岡崎市の記録はまとめられました。
岡崎でまだ歩いていないエリアがありますので、また機会あれば歩いてみたいと思います。

<関連記事>
 「再整備前の南公園へ」 ※岡崎編の最初の記事

| | コメント (0)

2024年2月11日 (日)

六所神社の彫刻(愛知県岡崎市)

190812rokusho1

2019年8月、あいちトリエンナーレを見に行くのに関連して、岡崎市に宿泊しました。
このブログで江戸時代のことに特化して紹介するのは珍しいのですが、宿の近くにあった六所神社の彫刻が見事だったので紹介したいと思います。

六社神社は社記によれば飛鳥時代、奥州塩竈の六所大明神を勧請して創建されたそうで、その後、松平家の産土神として、徳川家康公の誕生の際も拝礼されたそうです。そのため、徳川家の保護も厚く、現在の本殿・幣殿・拝殿は、三代将軍家光が寛永11〜13年(1634〜1636年)に造営させたもので、神供所も同時期と考えられるそうです。また楼門は貞享5年(1688年)の墨書があります。(案内板より)

これらの建物は重要文化財に指定されていて、昭和51年および平成26〜29年(2014〜2017年)にかけて大修理が行われ、往時の鮮やかさが再現されました。修理後2年ということで、この時もかなり鮮やかな彫刻が見られました。

とくに説明することはありません。見ていただければ分かると思います。

訪問日:2019年8月12日

190812rokusho2

まずは楼門の彫刻から紹介します。
彫刻はだいたい建物の外側、梁の中央上に施されています。

九尾の狐が瓜を食べているようです。
かじられた跡まで表現されていて、非常に細やかです。
このように動物と植物の組み合わせが多いようです。

190812rokusho3

これは鳳凰でしょうか。
鳳凰とよく組み合わせられる植物は桐ですが、これは何か分かりません。

190812rokusho4

これはマガモのつがいです。
水面も描かれています。

190812rokusho5

これはウソのオスが2羽?

190812rokusho13

緋鯉と真鯉。こちらも水面の表現です。

190812rokusho6

なお拝殿の屋根の下は青鬼が支えていました。

190812rokusho14

続いて神供所です。
こちらは朱塗りの楼門や拝殿・幣殿・本殿と比べて地味です。

190812rokusho15

ただし、彫刻の部分だけは鮮やかに彩色されています。
こちらは孔雀です。

190812rokusho16
唐獅子と牡丹。

190812rokusho17

ヒエとカモ?

190812rokusho18

これは定番のスズメと竹。

190812rokusho19

キジとアジサイでしょうか。

190812rokusho7

続いては拝殿です。
ブドウを食べるキツネです。

酸っぱいブドウを思い出します。
既にイソップ物語の邦訳「伊曾保物語」が出ていましたからそのものかもしれません。

190812rokusho8

サルがビワを取っているところです。

190812rokusho9

定番のシカと紅葉です。

190812rokusho10

ツルと、何の花でしょう。

190812rokusho11

カケスでしょうか。キクの花と。

190812rokusho12

ウズラ?とボタンでしょうか。

 

190812rokusho20

最後に本殿。こんなにきらびやかです。
これはキリンでしょうか。梁に龍のレリーフも入っています。
またボタンなどの植物も描かれています。

歴史に興味がなくても彫刻を見るだけでも楽しめると思います。
名鉄の東岡崎駅からはすぐ近くです。

描かれている動植物の種類が多いのにも驚きました。
上に書いたことは間違っているかもしれないので、分かる方は教えてください。

<関連記事>
 「日牟禮八幡宮の動物彫刻」(2014年10月)

| | コメント (0)

2024年2月10日 (土)

志賀重昂氏ゆかりの東公園(愛知県岡崎市)

170514higashipark1

2017年春、岡崎市の東公園を訪ねました。
前年に訪ねた旧本多忠次邸もこの東公園の一角にあります。

この日最後に訪ねたので、閉園までの時間がなく、公園の東半分は回れなかったことを先にお伝えしておきます。

訪問日:2017年5月14日

170514higashipark19
<岡崎市街全図(昭和12年頃?)>

昭和12年頃の地図にも東公園の文字があり、戦前から存在したことが分かります。
ただ、そこに描かれているのは、世尊寺とため池で公園に取り込まれた3つの池ぐらいです。

タイトルにある志賀重昂(しげたか)氏の発願でできたのがこの世尊寺です。
志賀重昂氏は積極的に海外に学術旅行に出かけた地理学者です。その3回目にタイ、インド、セイロン、ビルマの仏跡を巡り、仏像・仏具・仏石等を収集して大正13年(1924年)に持ち帰り、釈迦牟尼世尊の祭祀と祭殿建立の企画案とともに岡崎市に寄付されたそうです。これに従って釈迦堂建設計画が進んだのですが、昭和2年(1927年)に彼が亡くなったことで計画が中断、しかし賛同者の尽力で昭和4年(1929年)無事仮堂が完成したそうです(岡崎おでかけナビ「志賀重昂ゆかりのスポット 東公園」より)

志賀重昂氏ゆかりの記念碑は岡崎公園にもありました。

170514higashipark20
<国土地理院・空中写真 1948年12月8日>

戦後間もない時期の写真を見ても、現在の公園域では、3つのため池のほか、白く光る世尊寺ぐらいしか目立ちません。
既に後で触れる南北亭も移築されているはずですがよく分かりません。

170514higashipark16

訪問時の世尊寺です。
時間の関係で中には入っていません。

170514higashipark17

世尊寺前あたりから眺めたため池。

170514higashipark18

同じくため池。向こうに噴水や浮御堂が見えます。

170514higashipark2

対岸からの写真。木々がよく育って気持ちの良い散歩道になっています。

170514higashipark3

浮御堂です。1960年代に作られたようです。

170514higashipark4

移築された南北亭。
もとは「四松庵」といって、明治44年、東京代々木の志賀重昂邸内に茶室を兼ねて建てられたものです。
面白いのが、世界各地で収集した木、竹、石を用いて建てられていることで、例えば柱には南大東島のビンロウジュ、天井にはサハリンのトド松、床柱には台湾産の大竹、壁砂には上部にサハラ砂漠、下部にエジプト砂漠の砂を使っているという、地理学者が趣味に走った建築です。中を見てみたいなと思います。
昭和4年(1929年)、世尊寺ができたと同時に移築され、「南北亭」と改名されました。(以上、現地の解説板より)

170514higashipark5

南北亭を裏側から。

170514higashipark6

南北亭の下には、茶室の等澍庵があります。
これは天保2年(1831年)、茶道宗偏流の再興者である不蔵庵龍渓の設計により伝馬町の商家、大黒屋の庭に建てられたものです。
昭和58年(1983年)、市に寄付されてここに移築されました。(現地の解説板より)

170514higashipark7

公園内には志賀重昂氏の墓まであります。
昭和5年にインドのストゥーパ様式で建てられました。
遺骨は分骨されてもう一か所、生前に氏が選定した青梅街道沿いの北澤村宗元寺にも埋葬されているそうです。(現地の解説板より)

170514higashipark8

公園内には志賀重昂氏関連意外にも興味深いものがあります。
こちらは「消防記念館」と書かれた建物です。古そうですが、説明はなく、来歴が分かりません。

170514higashipark9

その前に「滅私奉公」と書かれた紀元二千六百年(昭和15年)の記念碑があります。
岡崎市警防団連尺分団によるものなので、あるいは消防記念館の建物とセットで移築されたのかもしれません。

170514higashipark10

その隣には本多光太郎資料館があります。
これは地球物理学・磁気学等の研究者、本多光太郎博士の少年時代の勉強部屋を昭和44年(1969年)に移築したものです。
私は知らなかったのですが、博士はKS磁石鋼や新KS鋼を発明し、「鋼鉄の父」とうたわれる方だそうです。
生家は新堀町にありました。
岡崎おでかけナビ「本多光太郎資料館」より)

170514higashipark11

資料館の展示案内図です。
見てみたかったのですが、既に閉館時間を過ぎていたので入れませんでした。

170514higashipark14

こんなものもあります。
「三景艦主砲砲弾」
日清戦争(1894〜95年)の黄海海戦において日本艦隊の三景艦「松島」「橋立」「厳島」の主砲に使われた砲弾だそうです。

170514higashipark15

海の記念碑(昭和52年)
この錨は戦艦長門の副錨で、戦後まもなくアメリカがビキニ環礁で行った原爆実験の標的にされた時の唯一の遺品という説明がありました。

170514higashipark12

公園内には無料の動物園もあります。ここはニホンジカ舎。
閉園時間が近いので、このあたりは駆け足で回りました。

170514higashipark13

園内には恐竜広場もあります。
恐竜モニュメントが11体もあります。私が訪ねた後の2018年にも追加されているようです。
そういえば東山動植物園にも、岡崎市南公園の交通広場にも恐竜像があったなと思い出しました。

東公園は志賀重昂氏ゆかりの世尊寺とその境内が出発点になっていますが、それにとどまらず様々な歴史的、娯楽的な施設が持ち込まれて、近年には旧本多忠次邸が移築されるなど多世代に魅力的な公園になっています。

<関連記事>
 「再整備前の南公園へ」
 「家康ゆかりの岡崎公園」
 「東山動物園の恐竜像」

 目次「近代の公園」

 

 

 

| | コメント (0)

2024年2月 9日 (金)

県立農業大学校から東公園へ(愛知県岡崎市)

170514aichinodai1

2017年5月、愛知県立農業大学校の追進館が2017年中に解体されるという中日新聞の報道を知り、岡崎市の美合(みあい)を訪ねました。
美合は岡崎市街の東の方にあり、最寄りは名鉄名古屋本線の美合駅です。
先に書いておくと、今も解体されたと聞かないので保留された状態のよう。計画が見直されたのなら良いのですが。

上の写真は追進館ではなく、同じ構内にある追進資料室(昭和16年)です。元は教室らしいです。
木々に囲まれた佇まいの美しいこと。(追記)※現存せず。スギヨシさんの情報によれば既に解体されたそうです(2024.2.12時点)

訪問日:2017年5月14日

170514aichinodai3
<岡崎市街全図(昭和12年頃)>

この当時は愛知県種畜場です。
愛知県立農業大学校は、農商務省愛知種馬所(明治43年)に始まり、愛知県種畜場(大正13年)を経て、昭和9年に追進農場として創設されました(土屋明彦氏「愛知県立農業大学校について」(『畜産の研究』63巻1号、2009年1月))

170514aichinodai4

現在の愛知県立農業大学校の案内図。
もちろん農地が広くて、総面積38.99haと書かれています。
追進館や資料室があるのは中心あたりです。

170514aichinodai2

林の中にはいろいろとモニュメントがあって、
例えばこれは「加藤正市君像」(昭和18年)です。
裏の説明によれば、彼は愛知県農林技師兼種畜場技師で、ここ追進農場において中堅農業青年を育成し、有畜農業を進めたそうなのですが、昭和5年に若くして亡くなり(46歳ぐらい)、そのことを悼んだ仲間が立てた碑のようです。

170514aichinodai21

こちらは「第九回実習生修了◯◯」と書かれた記念碑。
昭和九年三月二十六日と書かれています。

170514aichinodai6

こちらが追進館(昭和10年)です。
追進農場の講堂として建てられました。(2024.2.12現在現存(スギヨシさんより))

日本建築学会東海支部による「保存活用に関する要望書」(2017年)

170514aichinodai7

向こう側に玄関が張り出しています。

170514aichinodai5

窓から中の様子をうかがってみました。
しっかりした梁に支えられています。

中には貴賓室もあるとのこと。

170514aichinodai8

敷地の中央を貫く道の両側には木々が立派に育っています。
地図には「馬頭道」と表示されています。

170514aichinodai9

追進館を見た後は、歩いて東公園を目指しました。
ちょっと古そうな和風住宅。(2022年10月現存)
美合町平地

170514aichinodai10

段丘の緩やかな坂を下っていくとタカギ理容室。かっこいいフォントです。ウルトラマンっぽい。
タイルも油彩風のモザイクタイルが使われていました。(2022年10月現存)

この先で旧東海道と交差します。

170514aichinodai11

岡崎市立美合小学校の二宮尊徳像。美しいお顔です。
二宮尊徳の石像を昭和初期、全国に広めたのは岡崎の石工なんだそうです。
青銅製、備前焼製等とそれぞれに産地が広めていったのは興味深いです。

岡崎ルネサンス「岡崎発祥!石の二宮金次郎像オンパレード」

170514aichinodai12

その近く、美合消防団第三部の火の見櫓。(2023年6月現存)
「火の用心」の文字を金属板で切り抜いています。

170514aichinodai13

銘板を見ると昭和四年四月と書かれています。
製作は福岡町(JR岡崎駅の南、相見駅の近く)の矢藤鉄工所。今もあります。

170514aichinodai15

日露戦役忠魂之碑(明治38年)
東金山

170514aichinodai16

乙川に行き着きましたが、河原に馬!
どういうことで飼われている馬なのでしょうか。

国道1号線の乙川の橋を渡ります。

170514aichinodai17

しばらく旧東海道を歩いていくと少し脇道に入ったところにタイル張りの看板建築・近藤商店がありました。
たくさんある窓は木製サッシのモールガラスで、回転窓かと思われます。(2023年7月現存)
大平町中道

170514aichinodai18

しばらく歩くと東海道の大平一里塚。
片側の塚が残っています。

ここで右に折れて旧東海道と別れました。

170514aichinodai19

ここで小さな川を越えるのですが、昭和初期っぽいデザインの橋がありました。
橋名などは残っていません。
大平町天神前

170514aichinodai20

親柱の装飾といい、欄干の窓といい、アールデコのデザインが感じられます。

ここまで来ると東公園はあと1kmほどです。
次は東公園を取り上げます。

<関連記事>
 「岡崎旧市街西部の建物」(2016年8月)
 「岡崎旧市街中心部の建物」(2016年8月)
 「岡崎旧市街東部の建物」(2016年8月)
 「柱公園とその周辺の建物」(2023年8月)

| | コメント (0)

2024年2月 7日 (水)

岡崎旧市街東部の建物(愛知県岡崎市)

160814okazakieast1

2016年夏の旅、「岡崎旧市街中心部の建物」の続きです。
さらに東に向かって歩いていきました。
訳あって一週間後の再訪です。

スタートはこの林弓具店から。(現在も営業中)
両脇に太い柱を立てたようなデザインの看板建築です。

訪問日:2016年8月21日

160814okazakieast18
<岡崎市街全図(昭和12年頃)>

昭和12年頃の東部はこんな感じです。
立ち寄っていませんが、東遊町のあたりは遊郭らしい町割りになっていますね。

この地図の左端あたりからスタートしています。
左端に右から「花崗町」と書かれているのが分かりますでしょうか。
これは花崗石を加工する石屋が集まっていたかららしいです。
岡崎は岡崎型狛犬でも有名です。付近にお寺が多いのも立地に関連がありそうです。
現在このあたりを通る道は石屋通りとなっています。

160814okazakieast2

花崗町には現在も何軒か石材店があります。(2023年1月現存)

160814okazakieast17

近くにあった灯籠を見ると、鯉の鱗やひれまで繊細に表現されていて、彫刻技術の高さを感じます。

160814okazakieast3

久右衛門町で印象に残った建物。理髪店(理容ヤマモト)、薬局(キクヤ薬品)、たばこ屋、切手販売所が一体化しています。
残念ながら、2020年11月〜2021年11月の間に解体されて現存しません。

160814okazakicenter17

旧東海道の伝馬通りには2軒(3軒?)並びの看板建築がありました。
曲面にタイルを貼ってみたり、奥行きをもたせたりしています。
左の学生服のアサヒヤさんは現在も営業されています。(ともに2023年1月現存)

160814okazakicenter18

向かいにある中根佛壇店東店も面白い壁面です。
正方形で埋め尽くしているよう。(2023年1月現存)
伝馬町。

160814okazakieast4

門前通りの中根太郎八商店は近代建築っぽい建物です。
繊維原料商の事務所です。(2022年9月現存)

160814okazakieast16

同じ門前通りの後藤内科。(2022年9月現存)
こちらは戦後建築と思われます。面格子なども面白いデザインです。
サッシが木製なので1950〜60年代でしょうか。

160814okazakieast15

日本福音ルーテル岡崎教会は、1953年(昭和28年)の建築で登録有形文化財です。

160814okazakieast5

十王町にある岡崎市役所を通り過ぎて、これも岡崎市の近代建築として有名な旧額田郡公会堂に到着しました。
大正2年(1913年)に現在地に建てられ、大正5年の市政施行によって岡崎市に譲渡されました。国の重要文化財です。
昭和44年からは岡崎市郷土館本館棟として活用されてきましたが、耐震の問題で平成22年度(2010年度)から内部非公開になっています。

160814okazakieast7

裏側には同年に建設された旧額田郡物産陳列所があります。
可愛らしいデザインですね。同じく重要文化財です。
元々はせきれいホールの位置に南向きに(ということは公会堂と向かい合って)建てられていました。
上の地図にも公会堂として3つの建物が描かれています。

昭和36年に県勤労会館(現せきれいホール)を建設するのに際して、現在地に北向きに移築されました。
岡崎市郷土館時代は収蔵庫棟として使われていたので、こちらは元々非公開だったのでしょうか。

以上の情報は、岡崎市HPの紹介ページを参照しました。

互いに近すぎて全体が見づらくなっているのが惜しい。

160814okazakieast14

物産陳列所玄関の持ち送り。

160814okazakieast6

旧額田郡物産陳列所看守人室(大正2年)

160814okazakieast8

また東に向かって歩きます。

すぐ近くの若宮町に、グリーンの洋館付き住宅がありました。(2023年1月現存)
物産陳列所のグリーンに触発されたのかと思うような。
四つ割菱の換気口もユニークです。

160814okazakieast9

三河染色整理加工協同組合事務所?※現存せず。2016年8月〜2019年9月に解体。左側の門柱のみ残る)
若宮八幡宮の西側。本来の目的地をかなり外れていて、今思い返しても、なぜここに行ったのか思い出せません。建物に呼ばれたのでしょうか。

160814okazakieast10

その手前にはのこぎり屋根2連の小さな工場もありました。※現存せず。2016年8月〜2019年9月に解体)

160814okazakieast11

最後は東公園内の旧本多忠次邸にゴール。
元々は昭和7年(1932年)、東京の世田谷区に建てられた住宅です。
なぜここに移築されたのかというと、建てたのが旧岡崎藩主の末裔だから。

岡崎市が整備して無料公開しています。

参考:おかざきおでかけナビ「旧本多忠次邸」

160814okazakieast12

壁泉の一部も移築されています。

160814okazakieast13

内部も素晴らしくて、この海中にいるような浴室も面白いでしょう?
他の部屋も素晴らしいので、上記のリンクや他の方の発信をご覧ください。

今回見にくい写真が多かったような気がします。すみません。

東公園については翌年再訪しましたので、改めて記事にします。

<関連記事>
 「岡崎旧市街西部の建物」(2016年8月)
 「岡崎旧市街中心部の建物」(2016年8月)
 「柱公園とその周辺の建物」(2023年8月)

 

| | コメント (0)

2024年2月 5日 (月)

岡崎旧市街中心部の建物(愛知県岡崎市)

160814okazakicenter1

2016年の夏、あいちトリエンナーレの岡崎会場を見学がてら、岡崎市の建物なども見て回りました。
時系列では岡崎公園を見た後です。この記事では中心部(岡崎城の東側)の近代建築などを紹介します。

まず乙川沿いの古い小児科医院の建物が気になりました。和風の住宅に洋風の診療所が付属する形です。
もう診療されていない様子でしたので大丈夫かなあと気がかりでした。

訪問日:2016年8月14日

230827cafesmoko
<2023年8月27日撮影>

それがSNSの友人情報で、2023年3月にカフェになったと聞き、南公園を訪ねるついでに訪ねてきました。
喫茶スモーコというお店です。→お店のInstagramアカウント
内部は白く明るい空間にリノベーションされていますが、病院時代のものも残されています。大きな鉄の扉の奥が何の部屋なのか、聞きそびれてしまいました。嬉しい変化です。

160814okazakicenter2

喫茶スモーコの窓辺からは、乙川とそこに架かる殿橋が眺められます。
とても良いロケーションです。ここからまた2016年に戻ります。

160814okazakicenter3

殿橋の立派な親柱。
昭和2年に完成していますのでアールデコのデザインが入っています。

160814okazakimap-1
<岡崎市街地図 昭和12年頃>

またまたこの地図を出します。今回紹介するエリアはこのあたりです。
中央下にあるのが殿橋、東隣に昭和12年に架設された明代橋が描かれています。

殿橋を通る道に市電が通って、メインストリートであることが分かります。
この道は岡崎駅につながっています。

 

160814okazakicenter4

この道を北上し、繁華街である康生通に入ると目を引く銅板の看板建築がありました。
とても見事です。竹村屋と書かれています。※現存せず。2022年解体)

160814okazakicenter5

向かいにも看板建築があります。
履物屋さんのさくらや本店です。(2022年10月営業中)
探す楽しみがありそう。

160814okazakicenter7

あいちトリエンナーレ2016の会場のひとつ、岡崎表屋。(2023年1月営業中)
戦後間もなくの建物で、以前はここでガソリンスタンドを営業していたそうです。今は事務所のみ。
1階が事務所、2・3階が家族や従業員の宿舎だったとのこと。
この使われていない2・3階で、インド人作家のシュレヤス・カルレが内部に残っていたものを活かしてどこまでが作品か分からないような空間を作っていました。

160814okazakicenter8

見学が終わったらまた街へ。
岡崎の近代建築では一番有名かもしれない、岡崎信用金庫資料館(旧岡崎銀行本店)です。
設計は鈴木禎次で、大正6年の建築です。
前の道は旧東海道。

160814okazakicenter9

無料で内部見学できます。

160814okazakicenter16

その裏にある加藤洋服店さん。(2022年10月現存)
看板建築です。

160814okazakicenter10

並びには2軒幅の洋風店舗。屋上があるみたいです。(2022年10月現存)

 

160814okazakicenter15

もう少し中心よりの連尺通に、こんな個性的なビルがありました。(2023年1月現存)
銅板を貼った付け柱が6本、両端には太い煙突のような柱で、工場のようです。
足元には数色のスクラッチタイルが貼られています。

160814okazakicenter11

北上して、あいちトリエンナーレの会場となっていた旧石原家住宅
安政6年(1859年)に建てられたお屋敷です。
秋のあいたて博などの機会に公開されています。

160814okazakicenter12

ついでに周りを歩くと坂道に洋館付き住宅がありました。※現存せず。2020年11月〜2021年11月に解体)
六供町杉本

 

160814okazakicenter13

亀井町の加藤左官店。看板建築です。(2023年1月現存)
建築関係なのでまさに「看板」を兼ねているのかも。

160814okazakicenter14

八幡町の洋風住宅。(2023年1月現存)
換気口を建物の角に付けていたりして独特です。

160814okazakicenter19

ここから山手(六供町甲西)の方を目指してみました。
近代の山手の住宅地の雰囲気があります。
この塀など洋風で面白いデザインでしょう?(2023年1月現存)

160814okazakicenter20

同じく六供町甲西の住宅。(衛星写真で現存)
近代のものっぽく見えるのですがどうでしょう。

160814okazakicenter21

そしてこちらは文句なしの洋館。(衛星写真で現存)
雁行する複雑な配置をしています。どれもが正面に見えます。
ショッピングセンター・シビコの窓から見えて、ここに行ってみたいなと思ったのでした。
ここからの眺めは良いはずです。

最後は中心部とはいいがたい所まで行っていますが、さすがは中心というか、商業系の看板建築や立派な銀行建築などがあります。
今回確認して、小規模な物件が2つなくなっていたのは残念でした。

 

| | コメント (0)

2024年2月 4日 (日)

岡崎旧市街西部の建物(愛知県岡崎市)

160814okazakiwest1

2016年夏、あいちトリエンナーレに合わせて岡崎を訪ねた時の記録です。
今回は岡崎公園(岡崎城)より西側エリアの建物について。

八帖町では江戸時代初期から八丁味噌づくりが行われていて、カクキュー、まるやの2つの工場が営業しており、どちらも見学を受け入れています。
この日はカクキューさんを見学しました。
これは本社事務所(昭和2年)です。(建物名称や年代などは『愛知県の近代化遺産総合調査報告書』を参考にしました)

訪問日:2016年8月14日、21日(龍城温泉周辺)

160814okazakimap
<岡崎市全図(昭和12年頃)>

 昭和12年頃の岡崎公園の西側はこうなっていました。
 東海道が矢作橋から南へ、八帖町から東へ板屋町、また北上して田町へと岡崎城下27曲がりの一部を成している古い街です。

 この公園前駅は、今も名鉄の岡崎公園前駅としてあります。

 カクキューのある八帖町は、名古屋城から西へ約八丁(870m)の距離にあるのが由来です。
 矢作川の水を利用する立地であることも分かります。

160814okazakiwest11

カクキューの敷地内は大きな蔵が立ち並んでいました。
左は史料館となっている本社蔵(明治40年)

160814okazakiwest13

昔ながらの製法で作られる八丁味噌の樽。

160814okazakiwest12

古い住宅もちらっと見えました。

160814okazakiwest2

旧東海道筋で、周辺は古い町並みが残っています。

160814okazakiwest3

一通り見学したら東へ。
八丁橋で早川を渡ります。
八丁橋の親柱には昭和十五年十一月改築と平成三年二月竣功の文字。
昭和十五年の時の親柱を再利用したのかなと思いますが、場合によっては再再利用なのかも。

川の上の高架は愛知環状鉄道です。

160814okazakiwest4

昭和12年頃の板屋町のあたり、今では中岡崎町のあたりには古い住宅が残っています。
これは洋館付き住宅。洋館部が独立しています。(2022年10月現存)

160814okazakiwest5

名鉄の線路の南北は所々トンネルでつながれています。
向こう(南側)の方が一段下がっています。

160814okazakiwest6

中央が突出する洋館付き住宅。(現存せず。2020年11月〜2022年10月の間に解体された模様)

160814okazakiwest7

近代の和風建築と思われます。飲食系かも。(2022年10月現存)

160814okazakiwest8

四角いコンクリートの箱で構成された住宅。
木製サッシや持ち送りに古さを感じさせます。空き家のようです。
(2022年9月現存)

160814okazakiwest9

 これは戦後の洋館付き住宅でしょうか。(2022年9月現存)

160814okazakiwest10

これも洋館付き住宅。(2022年9月現存)

160821okazakiwest1

縁あって翌週も岡崎を訪ねました。
街歩きの最後に田町の龍城(たつき)温泉に入りました。
龍城=岡崎城のことです。大正14年開業で、木造の昔ながらの建物で営業されていました。

地図を見ているとこの前の道が旧東海道のようです。

160821okazakiwest2

玄関を入ってから男湯・女湯に分かれます。

160821okazakiwest3

内装も創業時とは言わないまでも昭和の昔の様子を留めています。
右にちょっと写っていますが、驚いたのが一人用サウナ。

160821okazakiwest4

マジョリカタイルやモザイクタイルなど各種タイルも楽しめます。

龍城温泉はその後2021年から長期の休業に入り、一時は解体の話もあったのですが、龍城温泉を愛する人たちがファンクラブを作って熱心な働きかけを行い、清掃や見学会が行われるうち、サウナ施設として営業したいという方が現れ、2024年2月からサウナ化に向けた改修が行われているというのが現在の動きです。改装後も建物の雰囲気や設備、内装の一部は残る予定とのことです。

参考:中日新聞「大正開業の銭湯、改装前に最後の見学会 岡崎・龍城温泉でファンクラブが企画」(2024.1.27)

160821okazakiwest5

周辺にも古そうな建物がありました。こちらは白十材木店。
材木屋さんの建物ってふんだんに木を使っていて魅力的です。
(現存せず。2017年5月〜2018年6月の間に集合住宅に建て替えられています)

160821okazakiwest6

龍城温泉の向かいにも志貴小児科医院(昭和3年)だった住宅が建っています。
元は住宅ではなかったのかもという雰囲気です。(2023年1月現存)

2015年9月までは同じ敷地内に別棟が建っていたらしいのですが2016年8月時点ではなくなっていました。
惜しいタイミングでした。

この時歩いたエリアは、商業系よりも製造業、住宅系の建物が多く見られるエリアでした。
カクキューさんにはこのまま公開しながらの営業を続けていただきたいですし、龍城温泉にはサウナ施設としてうまく継承された事例となってほしいなと思います。

| | コメント (0)

2024年2月 3日 (土)

家康ゆかりの岡崎公園(愛知県岡崎市)

160814okazakipark2

岡崎のことを書いたので、この際、まだ書けていなかった岡崎の記事をまとめて書いておこうと思います。
2016年夏、あいちトリエンナーレの見学のため、会場の一つだった岡崎市を訪問しました。

岡崎公園は岡崎城址を公園としたものです。
岡崎城は徳川家康公の生まれた城として江戸時代は大切にされていましたが、明治になり、明治6、7年に取り壊されてしまいました。
この跡地に明治8年、岡崎公園が開園しました。

現在の天守閣は昭和35年(1960年)に復元されたものです。隣には昔から龍城神社があります。

訪問日:2016年8月14日

160814okazakipark1

岡崎公園の案内図。左が北です。
城は乙川と伊賀川が合流する場所にあり、細かく何重にも堀に囲まれています。
さらに西(この地図では下)にもっと大きな矢作川が流れています。

160814okazakipark7

岡崎公園の施設として注目されるのが公園碑です。
あちこちで◯◯公園碑を見てきましたが、「公園」としか書いていないのは初めてです。しかも「園」が大きいですね。
裏面の記載では、明治12年に設置されています。

岡崎公園はその後、大正6年に造園家の本多静六氏・田村剛氏の設計で改修計画が作られます。

参考:『岡崎城跡の整備基本計画-平成28年度改訂版- 資料編』p9 に図面を記載

160814okazakipark18
<昭和12年頃の岡崎市全図>

 昭和12年頃の岡崎公園には龍城神社の他に、市立図書館、県立岡崎病院、市下水道事務所が描かれています。

 県立病院(明治13年〜)と図書館(大正11年〜)はともに戦災で全焼し、戦後、県立病院は移転後、市に移管されて現在は「岡崎市民病院」、図書館も場所を変えて「岡崎市立中央図書館」となっています。

 参考:「岡崎市民病院の沿革」 、 『岡崎市の図書館概要』

160814okazakipark19

岡崎城は城の近くに船で着けるということで有名だったらしいです。
このあたりということで花崗岩の帆掛け船の石像と舟着場の碑が立っています。

向こうに見える水面が乙川です。

160814okazakipark17

その内側に龍城堀。

160814okazakipark5

手前が晴海堀で、向こうに見えるのが廊下橋。
元々屋根付きの橋だったそうです。
大正9年にこのような石のアーチ橋に架け替えられていて、これはこれで良いなと思います。

160814okazakipark3

天守閣の脇にある亀趺。碑文の頂部には宝珠を抱く龍が刻まれています。
東照公遺訓碑(昭和11年)で、横の解説によると岡崎銀行を創立した加藤賢次郎翁が寄贈したものだそうです。
翁は「人の一生は重荷を負て遠き道をゆくがごとく・・・」で始まる徳川家康公の遺訓を座右の銘としており、これを市民にも広めるために碑を製作したそうです。
岡崎は岡崎型狛犬で有名な石材加工の産地で、この石碑の施工は岡崎石工研究所長の池上年氏に依頼されたと書かれています。

160814okazakipark8

家康公ゆかりでは他に「産湯の井戸」があります。
この井戸の水を産湯に使ったという伝承があるようです。

160814okazakipark9

隣に「東照公産湯井」の屋根付きの碑も立っています。

160814okazakipark10

こちらはえな塚といって、家康公の胞衣を埋めた塚で、本丸南から移されたとのことです。

160814okazakipark4

ちょっと変わったところで「アラモの碑」(大正3年)

岡崎出身の地理学者・志賀重昂氏が、テキサス独立戦争のアラモの戦いと日本の長篠城の戦いで、ともに援兵を求めて脱出した青年の使命感がよく似ているとして感動し、アラモと岡崎にそれぞれ自作の漢詩を刻んだ碑を建てたそうです。

160814okazakipark11

また杉浦君銀蔵頌徳碑(大正11年)も志賀重昂氏の撰文です。
杉浦銀蔵氏(二代目)は明治17年に桑畑を開いて養蚕に取り組み、明治18年には織物工場、明治19年に洋瓦の製造工場、明治28年には水力発電所の工事に着手しましたが、電力事業がこれからという明治32年に亡くなったということで、その功績を顕彰する碑を建てたということです。

志賀重昂氏の関連史跡は東公園にもいくつかあります。

160814okazakipark6

公園内には飲食店、売店がいくつもあり、いつからとは分からないものの、明治期の公園らしいなと思います。
これは八千代本店といって田楽と菜飯の老舗。

160814okazakipark15

こちらは桜茶屋。他にもいくつかの店があります。

160814okazakipark12

昭和35年(1960年)に高野精密工業(現リコーエレメックス)が寄贈したという花時計。
年4回花の植え替えが続けられているそうで、昨年は初めて小学生対象にデザインの公募が行われたそうです。

 

160814okazakipark13

この花時計で気になったのが壁泉の吐水口。
古めかしいような気もするのですが、そうでもないでしょうか。
何かの再利用だったら面白いなと。

160814okazakipark14

岡崎公園の東にある多目的広場。
お城の時代は菅生曲輪で、公園になってからは運動場でした。

160814okazakipark16

多目的広場の階段状の観覧席。

公園内には他にも多様な施設や記念碑などが集積していて、消化するのは大変です。
まだ見落としているものがあるかもしれません。

 

| | コメント (0)

2024年2月 2日 (金)

西尾鉄道の軌道跡など(愛知県岡崎市)

230827nishiotetsudo1

「柱公園とその周辺の建物」の続きです。

南公園の後、若松町の方に寄り道してみました。
そこに向かう道が素敵な散歩道でした。

県道483号岡崎幸田線と東海道本線をフラットにつなぐ高い土手道があって、歩行者しか通れないような道です。
その間、ゆるくカーブする細道を橋で越えるのですが、これはかつての西尾鉄道の軌道跡なんだそうです。

訪問日:2023年8月27日

230827nishiotetsudo2

単純に西尾鉄道と書きましたが、明治44年に岡崎駅の東側にあった岡崎新駅と西尾駅を結び開通した西三軌道(軽便鉄道)が最初で、翌年西尾鉄道となり、名鉄に合併されて西尾線、戦後は岡崎市内福岡線となり、1962年(昭和37年)に鉄道が廃止された後も名鉄バス専用道として使われていた(2016年3月末廃止)というので、何の軌道跡と言えば良いのでしょう。

ここは鉄道ブログではないので深入りはしません。

230827nishiotetsudo3

軌道跡を渡った橋の両側には幟を立てるような石柱があって、昭和二年の文字が見えます。
参道としての性格があったようです。

230827nishiotetsudo4

東海道本線に沿って少しだけ南に歩くと小さなトンネルがありました。
暗渠化していますが、元々は水路用のトンネルだったと思われます。

地元では「マルガタ」と呼ばれているそうです。

→参考:岡崎ルネサンス「地元の人しか知らない散歩道、明治の遺産「マルガタ」探索」

230827nishiotetsudo5

小さなトンネルながら、土台が石でアーチは赤煉瓦で組まれたしっかりしたものです。
人も通れます、というより今は人が通るために使われています。

230827nishiotetsudo6

反対側から見たところ。

230827nishiotetsudo7

東側の煉瓦の小口を見ると丸にDとかHとかIの刻印が押されています。
西側の煉瓦は白いペンキで塗られているのでよく分かりません。

230827nishiotetsudo8

若松町の集落にも入ってみました。
春日神社には狛犬ならぬ狛鹿が一対ありました。
全国に春日神社は多数あって、春日神社と鹿は縁が深いですが、狛鹿は珍しいと思います。
裏に大正2年の文字があります。

230827nishiotetsudo9

春日神社のモザイクタイル洗い場。
洗ったら鮮やかになりそうですが。

230827nishiotetsudo10

岡崎駅への帰りも所々、軌道跡を見ながら歩きました。
残念ながら名鉄バスの土地で通行止めになっていますので、ここを歩いて変える訳にはいきません。

230827nishiotetsudo11

農道のようになりつつも軌道跡は続きます。

230827nishiotetsudo12

まっすぐにと。

230827nishiotetsudo13

最終的には普通のアスファルト道路になって、JR岡崎駅の東側に出ました。
このあたりに岡崎新駅があったようです。

この日はこれで帰ったのですが、この機会なので岡崎の記事を続けたいと思います。

| | コメント (0)

2024年2月 1日 (木)

柱公園とその周辺の建物(愛知県岡崎市)

230827hashirapark1

JR岡崎駅から南公園に向かう途中、気の向くままに歩いていくと柱公園にたどり着きました。
入り口には粗削りの(でも角は整えている)石の門柱が建っていて、古い公園のように見えます。

訪問日:2023年8月27日

230827hashirapark2

階段を上がっていくと丘の上に記念碑や灯籠などがありました。

正面にあるのは誠忠碑(明治43年。日露戦争関係?)、右は岡崎・羽根学区の昭和30年の慰霊碑です。

230827hashirapark3

その脇には立太子禮記念樹の碑(大正5年)があります。
昭和天皇が皇太子になった時ということになります。

230827hashirapark4

また園内には「柱町耕地整理記念碑」(昭和8年11月)があります。
裏面に柱町耕地整理事業の概要が刻まれていて、
昭和6年3月21日設立、9月11日工事着手、昭和8年4月18日工事完了と分かります。
整理前の民有地面積は十四町一段二畝二十三歩、国有地面積は二段八畝十一歩ですから、施行面積は14ha余りでしょうか。

個人的にはこの記念碑に一番興味があります。
この公園自体が耕地整理で生み出されたのかもしれません。

230827hashirapark5

他にも皇紀二千六百年記念樹の碑(=昭和15年)もあります。
この小さな公園内に記念碑だらけです。

230827hashirapark6

園内を見ていくと、長〜いベンチ。
同じタイプのベンチは南公園にもいくつかありました。

230827hashirapark7

記念碑のある広場から一段下りた広場には遊具や先ほどのベンチがあります。
秋葉神社の祠などもあり、どういう経緯でいつ頃できた公園なのか気になりました。

このあたりは昭和初期に開発が進んだのかなということを踏まえて、この周辺に古い建物がいくつもあるので紹介していきます。

230827hashirapark8

岡崎駅の近くに服部工業株式会社の服部記念館(旧事務所/大正15年)があります。
同社は明治18年に鋳物業で創業(当時は康生町)、明治42年にこの場所に移転し、戦前には三州釜を開発するなど、厨房機器を製造するメーカーです。

230827hashirapark9

洋館付き住宅もありました。
(柱町字東荒子)

230827hashirapark10

これも古そうな住宅。洋館付きまでは行かないけれど、突出部に洋風の要素もあります。
(柱町字東荒子)

230827hashirapark11

柱公園の南側、かなり大きな敷地で古そうな住宅ですが崩れていました。
(柱町字東荒子)

230827hashirapark12

唐突に茅葺きの民家があります。

ここは産婦人科の吉村医院で、この古民家は吉村正院長の趣味が高じて(そう書かれています)裏庭に移築したものらしいです。
古典的労働体験の場として利用されていたと書かれています。
以前は病院の建物に隠れていたのですが、解体されて見えるようになりました。

参考:「吉村医院あさひ産婦人科 これまでの歩み」

230827hashirapark13

洋館付きと言っていいのか、可愛らしい付属屋付きの住宅。
(柱町字東荒子)

230827hashirapark14

歩いていると珍しい花火店「佐野花火店」がありました。
花火の季節なので賑わっていました。
(柱町字福部池)

230827hashirapark15

これも花火店の関係でしょうか。
裏手に木造の工場らしき建物がありました。
(柱町字福部池)

230827hashirapark16

庭の松が茂っていてよく見えませんが、洋館付き住宅です。
(柱町字福部池)

230827hashirapark17

所々に古い木造建築が混ざります。
もしかすると用途は住宅ではないかも。
(柱町字福部池)

230827hashirapark18

南公園を目指すのにグーグルマップを確認しながら歩いていて、
「旧愛知県第二尋常中学校講堂」という表示があったので寄ってみました。
「ん?こんなところに?」

現地の解説によれば、第二尋常中学校というのは現在の岡崎高等学校で、明治29年、愛知県で二番目に開校しました。講堂は翌明治30年の完成です。中学校は手狭となり明大寺町に移転しますが、講堂だけはその際に日清紡績針崎工場内の現在地に移築されて、工場の講堂となりました。昭和23年には針崎工場内にあった龍城実科高等女学校の講堂になりました。貴重な建物です。

230827hashirapark19

日清紡績針崎工場は2008年に閉鎖された後、跡地は三菱地所の開発で「岡崎プライムパーク 春咲の丘」という住宅地等になりましたので、面的に新しい戸建住宅が立ち並んでいます。講堂はまたもや取り残された形です。

230827hashirapark20

近くの大樹は住宅地の側で講堂とともに、昔からの風景を留めているようです。

柱公園の周辺は、岡崎の旧市街から離れていて、近代に工場や住宅地として開発が進んだ場所のようです。
多様な建物を見ることができました。

<関連記事>

 「再整備前の南公園へ」
 「南公園の交通広場」

| | コメント (0)

より以前の記事一覧