カテゴリー「自転車旅行」の記事

2010年11月14日 (日)

新潟なつ歩き(16)宿根木へのサイクリング

100720cycling1
「新潟なつ歩き(15)佐和田から小木へ」の続きです。
佐渡島南岸の小木に到着した後、小木の探訪は後回しにして、まず宿根木を目指しました。
小木も宿根木もかつて栄えた港町です。
宿根木は中世以来、小木は近世から明治まで、佐渡の金銀の積出と北前船で栄えました。

宿根木は歩いて行くにはやや遠く、バスの本数も少ないので、南佐渡観光案内所のレンタサイクルを利用しました。
ご覧の通り、電動アシスト自転車。数日後に値下げしたようですが、この時は2時間600円、以後1時間200円でした。
おまけに観光案内所で手荷物も預かっていただけました。
すぐ前がバス停なので非常に便利です。

100720cycling2
<佐渡国小木民俗博物館のジオラマ>

今回、電動アシスト自転車で助かりました。
というのは、このあたりは台地が海まで迫っているんです。
手前の入り江が小木で、蛍光灯が映り込んでいるあたりが宿根木(分かりにくくてすみません)。台地をまたいでいくことになります。

100720cycling3
出発してすぐに坂道を快調に駆け上がります。
登り切って、小木漁港を見下ろしたところです。

100720cycling4
模型屋さんでしょうか。
どなたもおられませんが、塔の模型を製作中でした。

100720cycling6
道は整備されていて、谷をまたいで走っています。

100720cycling5
谷を見下ろすと谷に潜むように元小木の集落があります。
風を避けているんでしょうか。

100720cycling7
台地に上がってしまえば、それほど起伏はありません。
道ばたにはお地蔵さん。遠くに見えるのは巨大な幸福地蔵さんです。
そこまで寄り道する時間はないので通過します。
洞窟などもあって気にはなったのですが。

100720cycling17
水田の向こうに水平線が見えて、この季節はとてものどかです。

100720cycling8
やがて大きな建物が見えてきました。
大きな扉が半ば開いていて船の姿が見えます。
ここは佐渡国小木民俗博物館の千石船展示館です。
(入館料は500円)

100720cycling9
大きいでしょう。
平成10年に実物大で復元された512石積の白山丸です。
全長は24m。かつて、このような船が宿根木で建造されていました。

ちなみに大阪の「なにわの海の時空館」にある復元された菱垣廻船は全長30mだそうです。

100720cycling10
中に入ることもできるんです。
引っ越し前の部屋と同じで、荷物がないと分かりにくい面はありますが、船内にいる感覚を体感することができます。この下にもう一層あります。

100720cycling11
ところで、佐渡国小木民俗博物館の本館はこんな建物です。
実は大正9年に建てられた宿根木小学校の木造校舎を利用しています。
開館は意外に古くて昭和47年。民俗学者・宮本常一の提案で実現した博物館だそうです。

100720cycling12
外観は小学校そのもの。

100720cycling13
玄関の柱の礎石には柔らかそうな石が使われていました。

100720cycling14
展示室にも収まりきらないぐらい、石臼がたくさん収蔵されています。佐渡は石臼の産地で、大正時代まで北海道に送られていたそうです。

資料によると、
「相川金銀山の開発によって、鉱石搗砕用の石磨(うす)をはじめ、多種多様な石製品が必要となり、播磨地方から石工が来島し、新しい石切場を開いた。佐渡では、鉱石用上磨・下磨、奉行所や寺社の石垣石や土台石、地蔵、粉挽き臼等製品ごとに石材の使い分けが行われ、それぞれの石切場群が存在する全国的にも希少な地域である。相川には石工専業の町が存在したほか、椿尾や小泊などの石工の村も出現した。」(新潟県・佐渡市『世界遺産暫定一覧表記載資産候補提案書「金と銀の島、佐渡 ―鉱山とその文化―」継続審議案件の検討状況報告』より、平成19年)

また、「佐渡には近世の石造物が数多く現存し、良質な石材を提供する石切場が島内各地に分布している。片辺や吹上といった 外海府海岸沿いの石切場では、主に鉱石粉成用の石臼の石材が切り出された。一方真野湾岸の小泊・椿尾一帯では、墓石や穀物用石臼の石材が産出された。」とも記載されています。

小泊・椿尾は半島の反対側です。
ここでも鉱山から派生した産業が生まれているんですね。

100720cycling15
館内に入ると、廊下も小学校の廊下のままです。

100720cycling16
ほとんどの教室はぎっしり生活用具などの展示品で埋まっていますが、一室だけ教室として保存されている部屋がありました。こういう配慮はありがたいですね。

裏には新館もあり、佐渡の漁労用具、船大工用具、農具などが展示されています。
ジオラマなどもあって、かつての南佐渡の生活を知るには役立ちます。


より大きな地図で 佐渡 を表示

 >「新潟なつ歩き」シリーズの目次はこちら

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年5月31日 (土)

新潟まち歩き(18)砂丘をサイクリング

080505cycle1
新潟ふるさと村に到着したわけですが、時間の関係でふるさと村はパスして、自転車で帰ります。
にいがたレンタサイクルは使い勝手がよく、市内20ヶ所のステーションのうち、自転車をどこで借りてどこで返してもいいんです。私は新潟グランドホテルで借りましたが、駐車場がステーションになっている場合もあってユニーク。料金は3時間100円、以後1時間100円と格安です。

080505cycle2
左岸の広い河原をもと来た方向に走り出しました。爽快。

080505cycle3
なかなか渡れる橋がないので、平成大橋まで戻って右岸に渡りました。


大きな地図で見る
もともとこのあたりを走ってみたいなと思ったのは、地図を見ていて、数kmにわたってうねうね続く道、しかも林に囲まれた道が気になって、どんな風になっているのか見に行ってみたかったからでした。恐らく防風林のある旧集落が古い砂丘上に並んでいるのではないかなあという推測です。

080505cycle4
川を渡ったところにある鳥屋野の旧集落。鳥屋野神社の近くです。道は入りくんでいます。

080505cycle5
立派な蔵がありました。このあたりは、蔵の上に大きな屋根を架けるんですね。屋根との間に隙間が開いているようにも見えました。

080505cycle6
うねうね道を走り出すと木杭の列が。博物館で、「はさ木」を見たのですが、それに近いものでしょうか。昔、低湿地だった新潟の田では、並木を植えておいて、そこに棒を渡し、稲束をかけて乾燥させていたそうです。そういう並木を見たかったのですが、今回は見られませんでした(車窓からはそれっぽいのを見た気もします)。

080505cycle7
屋敷林はたいてい松でした。
防風林というだけではなくて、砂丘が動かないように固定する意味もあったかもしれません。

080505cycle8
道に沿って、煉瓦塀もありました。

080505cycle9
それぞれの屋敷は深い屋敷林に囲まれています。門柱がちょっと近代っぽい。

080505cycle10
ところどころ、こんな蔵もあります。新潟の蔵は、立派な蔵です。

うねうね道はやはり想像したような道で、ゆるいアップダウンがあり、車通りは少なく、サイクリングするにはいい道でした。ところどころ、大きな道を横断するために迂回しなければいけませんが。こういうところ、サイクリングコースにしたらいいなと思いました。地元の人には迷惑かな。

080505cycle11
さて、ここまで来たので少し寄り道して、鳥屋野潟を見に行きました。今では少なくなった潟の一つです。湖岸(潟岸?)には桜並木があり、桜の季節は美しそうです。

080505cycle12
湿地帯には多くの水鳥がいました。
朝方、夕方などとくに情緒がありそうです。

このあと新潟の町に向かって一直線に北上、ミニミニサイクリングを終えました。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年10月14日 (日)

しまなみサイクリング

071006simanami1
先週、今治から尾道へ、しまなみ海道を渡るサイクリング・ツアーに参加してきました。
団体行動なので落ち着いて写真を撮れなかったのですが、その中から少し紹介をします。

今治へは神戸からダイヤモンドフェリーを利用しました。
船はスターダイヤモンド、9463t。
金曜の夜遅くに出て、土曜日の早朝に着きますので、芸予諸島を旅行するには便利です。
難点は仕事から直行するので荷物が増えること。
今回は輪行(自転車を持ち運ぶこと)だったので、さらにたいへんで、仕事中は大阪駅の手荷物預かりに預けました。

071006simanami2
最初に渡るのは来島海峡大橋(1999年)です。
今回のサイクリングでは、しまなみで7つあるうちの6つの橋を渡りました。
(2つ、3つつながっている橋があるので、細かくいうと9つ)
一番大きいのがこの来島海峡大橋です。

すばらしいお天気でしょう?
白い橋が、空・海の青、島の緑に映えています。

071006simanami3
大島大橋(1988年)の上から。
それぞれに違う形の橋です。

071006simanami5
多々羅大橋(1999年)。
愛媛県と広島県の間にかかる橋。

071006simanami4
今回初めて知ったのは、自転車向けにつくられている部分が多いということ。
もちろん車が最優先なのですが、その次が自転車のようです。
橋は海面からかなり高いので、地上から橋の上まで数十メートル上らないといけません。そのため、自転車用にゆるいスロープの側道がつくられています。歩いても渡れますが、歩行者なら階段の方がよいでしょう。自転車向けの設計です。整備費用を考えると、手放しで喜べませんが、ありがたいことだと思います。ちなみに利用料金は全ての橋を渡っても500円。非常に安いです。

景色がよく走りやすいこと、レンタサイクルが各地にあること、連休であること、季節がよいこと、天気が良いこと、いろいろな条件が重なったためでしょう、かなりの数の自転車とすれ違いました。
せっかく整備された自転車道なので、こうして利用されていることはうれしいことです。

| | コメント (4) | トラックバック (1)

2007年4月22日 (日)

自転車を換える

070316jitensha1

私は最寄り駅までの通勤に自転車を使っています。
往復6km、高低差150m。普通のシティサイクルではきついので、サイクリング用の自転車です。
その自転車が3月の初めに壊れてしまいました。ペダルの軸の劣化による破損、修理は不能ということで、やむなく廃車。
10年乗っていて、走行距離は1万kmを越えるはずなので仕方ない面もありますが、扱いが荒かったのもたしかで、反省しています。

070420jitensha2
その後継として、この自転車に買い換えました。
前の自転車は日本製で、今回は台湾製。
今は部品メーカーがほとんど海外になってしまって、日本製と言っているものも中国からの部品ばかりであったり、中国で組んでいたりするようです。
かなりコンパクトでキビキビ走れる感じです。

070310kjafa
知人にこちらの本格的な自転車屋さんを紹介してもらったのですが、予算的にオーダーメイドはきついので、アドバイスを受けて完成品を買う形になりました。
池田にあって、古い道沿いの古い蔵を改造した店舗なんですよ。面白いでしょう。
別に古い蔵が気に入ってというわけでもなくて、自宅に蔵があったからそれを使ったそうです。(といいつつ、うまく内装も工夫していますが)

新しい自転車もすぐに馴染んで良かったのですが、
前の自転車をあっさり粗大ゴミに出せずにまだ置いています。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006年9月 9日 (土)

ツール・ド・フランスのドキュメンタリー

『マイヨ・ジョーヌへの挑戦/ツール・ド・フランス100周年記念大会』、英題”HELL ON WHEELS"、2004年、ドイツ、123分
監督:ペペ・ダンカート
『OVERCOMING ツール・ド・フランス 激闘の真実』、英題"OVERCOMING"、2005年、デンマーク、108分
監督:トーマス・ギスラソン
060903tour

九条のシネ・ヌーヴォXで上映中のツール・ド・フランスのドキュメンタリー2本を観てきました。
まず、シネ・ヌーヴォX(エックス)というのは、シネ・ヌーヴォの2階に新たに作られた上映スペースです。ミニミニシアターですが、国名小劇(日本橋にあるお休み中の映画館)よりは収容人数ありそう。6時の上映は補助椅子を出すほどの満員でした。

映画の説明をする前に、ツール・ド・フランスの説明をした方がいいと思います。
私にしても昨年のジロ・デ・イタリア(イタリア一周レース)からちょこちょこと見始めたばかりであまり詳しくないので、割り引いて聞いてください。

ツール・ド・フランスは、毎年7月にフランス(及び一部周辺の国)で3週間にわたり開催される、最大・最高位の自転車ロードレースです。全20ステージで優勝が争われます。初日は短いのですが、あとは200km程度のレースが続き、間に個人タイムトライアル(1人ずつ走る)、チームタイムトライアル(チームごとに走る)などのステージがあります。総走行距離は3500kmほど。2000mの峠に登ったりもしますし、完走しないといけないので相当過酷です。9人1チームのチーム競技ですが、チームの総合成績を競うのではなく(そういう賞もありますが)、全ステージを通じて最も短い時間で走った個人に与えられるマイヨ・ジョーヌ(黄色いジャージ)を獲得するのが一番の目的になります(強豪チームは)。この1人の優勝者を出すために他のチームメイトはアシストする形になります。各ステージ優勝でも相当な名誉のようです。

ほぼ同時に公開されている2本ですが、それぞれに味わいが違います。(ネタバレありです)

『マイヨ・ジョーヌへの挑戦』の方は、2003年大会でのチーム・テレコム(現T-モバイル)への密着取材。もっと限定するとツァベルとアルダークという長年コンビを組む2人が中心です。3週間、起居をともにするルームメイトの相性は辛いレースで重要なんですね。ツール・ド・フランス100周年記念作品ということもあって、ツール(略してこう呼ぶ)に関わる人々ーマスコミであったり、警備員であったりーにもスポットライトが当たっています。

もう一方の『OVERCOMING』の方は、2004年大会でのチームCSCへの密着取材です。こちらはチームワークを強調する異色のチームということで、プライベートで悩むエースのバッソとサストレ、彼らを助けたいと思う監督やチームメイト、監督を励ますスタッフ、突然の(しかし確率の高い)怪我、勝利の喜びと敗れた落胆、ライバルチームとの駆け引き、引退の決意などが生々しく描かれます。改めて、バッソっていい人なんやなあと思います。その結果、悩みをライバルであるランス・アームストロング(2005年大会までツール7連覇達成)に相談してしまう危うさにつながるのですが。

わたしの場合は、『OVERCOMING』の方が好みでした。
どうすれば2人のエースとチームメイトがともにチームワークを発揮できるのか、自分がプレッシャーを与えているのではないかと悩み、「励まし方を学びたい」としんみり話す監督の姿には、自分が職場でどんなことができているかと思い返してしまいます。そして、一生懸命、監督を励まし、選手を元気づけるフィジカル・セラピストの姿には心打たれます。

現在はブエルタ・ア・エスパーニャ(スペイン一周レース)を開催中。
Jスポーツでは、今年から3大レース(ツール、ジロ、ブエルタ)が生中継されています。残念ながら、盛り上がりに水を差すように、ドーピング問題で今年のツール直前に大量の出場停止者が出ました。その中にはCSCのバッソも含まれます。今年のツール優勝者もドーピング陽性反応が出て、優勝剥奪になりそうです。

それでも、故郷に近いステージで勇姿を見せたいと飛びだしていく選手、ちゃっかりゴール前で優勝をさらう選手、エースを助けることだけにやりがいを感じている選手、ライバル選手同士の協力や、自分は勝利に値しないと感じれば勝ちを譲る姿など見ていると、本当に面白いなと思います。平坦なステージ、山登りのステージ、カーブの多いステージなど、様々なステージがあり、それぞれ得意な人が勝利を狙います。いろんな勝利が用意されているのが良いです。これだけたくさんの景色を眺められる競技もないのではないでしょうか。

この映画を見ると、とにかくみな無事に完走してほしい。そう思います。
...
....

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年10月11日 (火)

法隆寺へのサイクリング

horinji

お誘いがあり、仲間と大阪から大和川をさかのぼって法隆寺までのサイクリングに出かけました。

あいにく雨のぱらつくお天気でしたが、雨のひどい時間は食堂でやりすごして、うまくずぶ濡れにならずにすんだのは奇跡的。

法隆寺についても中には入らないという、ある意味、目的に徹したいさぎよいサイクリングでしたが、法輪寺、法起寺あたりもぐるっと回って、コスモスあり、法隆寺といえばの柿あり、稲穂ありの里のサイクリングを楽しみました。

大阪あたりももう稲刈りは済んでいるのに、このあたりはなぜまだなんでしょう。

| | コメント (2) | トラックバック (0)