カテゴリー「国内旅行」の記事

関西を除く国内の旅行記

2023年3月22日 (水)

四国みぎした旅行(15)田野町の街道を歩く(高知県田野町)

220506tano1

2022年GWの四国旅行の続きです。

奈半利の旧市街をぐるっと回った後、列車には乗らず、そのまま街道を歩いて奈半利川を越え、田野町に入りました。
田野町は四国一小さな町だそうです。総面積は6.53平方キロ。

220506tano2

街道は田野町に入るとジグザグに進みます。
途中、小さな川が現れました。護岸の石垣は古そうに見えます。

奥に見えるのは土佐くろしお鉄道ごめん・なはり線の高架です。

220506tano3

寄せ書きのようなユニークな遍路道の道標がありました。
手の合図に従って右に曲がります。

220506tano4

廃業したパチンコ屋さん。
脱色されてすっきりした色になっていました。
腰壁のタイルも糸くずのような模様で味わいがあります。

220506tano5

街道から東に少し外れたところに古そうな洋館付き住宅のようなものがありました。
サイディングの内側には古い壁が残っているのではと思います。

220506tano17

角度を変えるとこんな感じ。
木製サッシの縦長窓があり、奥に続く建物も下見板張りで縦長の窓です。

220506tano7

再び街道筋へ。岡御殿という建物がありました。

豪商の岡家が藩主のために建てた宿泊所(現存は天保15年建て替えのもの)だそうです。
公開時間を少し過ぎていたので入れませんでした。またの機会に。

220506tano6

また小さな川を越える所に新町橋が架かっています。
「昭和3年3月架換」と書かれていて古い橋です。
こちら側は草書体?で、向こう側は楷書体で書かれているのが面白いところです。

橋の向こうには「美丈夫」で有名な濵川商店の酒蔵が見えます。

この橋の左手には以前、国登録有形文化財の旧田野町役場があったらしいのですが、解体されて平成27年(2015年)4月に登録解除されています。

 →(参考)近代化産業遺産総合リスト・高知県安芸郡田野町編」

 

220506tano8

新町橋を渡ると街道は西へ折れ、長い直線の街並みになります。
この街道に並行して数本、上の写真のような道があり、こちらにも水切瓦のある立派な蔵などが建っていました。

220506tano9

メインストリートに建っていた看板建築風の商店跡。
表は洋風です。

220506tano19

しばらく街道を歩いて振り返ったところ。
こんな風に一直線に街道の街並みが続いています。

220506tano10

北に向かっては鳥居があり、田野八幡宮に向かう専用の参道になっていました。

220506tano11

反対に海の方を見ても、参道の延長として角柱が並んでいます。

220506tano15

参道を進むと、水切瓦のある建物が並んでいました。

220506tano12

最後に参道は階段になり、陸橋として道を越えています。

220506tano13

この陸橋、奈半利の法恩寺跨線橋と同様に、魚梁瀬森林鉄道の上に架かる八幡山跨線橋です。
昭和8年に架けられた鉄筋コンクリート造のガーダー橋で、法恩寺跨線橋と2年ほどしか違わないのに随分趣きが違います。

線路跡は跨線橋をくぐって左へとカーブしています。
魅力的なY字路。

220506tano14

跨線橋の上部はこのようになっています。
「八幡宮橋」という名称と「昭和八年四月架設」ということが記されていました。

このあたりでそろそろ引き返す時間となり、この日の街巡りは終了しました。
あと1つ2つの町、できれば安芸まで進もうと思っていましたが、予定通りにはいきませんね。
予定以上に時間が必要なのは喜ばしいことでもあるけれど。

220506tano16

土佐くろしお鉄道ごめん・なはり線の田野駅は、道の駅と一体化していました。

220506tano18

高知に向かう列車には時間があったので、下りの列車で奈半利駅に戻りました。
ここも高架の駅です。

220506tano20

土佐くろしお鉄道で西へ。
この地域に波のように並ぶビニルハウスを夕陽が照らしていました。
こういうところでできた野菜を食べているのですね。

土佐くろしお鉄道は、後免でJR土讃線につながっています。

この日はそのまま高知まで行き、高知で泊まりました。
高知では楽しい出会いがありましたが、それはまたお話する機会があれば。

高知に行ったのはある目的のためで、次はその話を書きます。

<関連記事>

 シリーズの最初の記事
 (1)高知県境の町へ

 

 

| | コメント (0)

2023年3月17日 (金)

四国みぎした旅行(14)奈半利の北側(高知県奈半利町)

220506naharin1

2022年GWの四国旅行の続き、奈半利の後半です。
国道55号線を渡って見えてきたのは水切瓦のある齊藤家住宅(登録有形文化財)でした。
案内板によると昭和13年築の蔵で、昭和23年に設立された奈半利町農業協同組合の倉庫として使われたと案内板にあります。
少しオープンな蔵です。

220506naharin9

続いては野村家住宅(登録有形文化財)です。
大正11年の建物。藩政時代には年貢米を集めた場所だとのこと。
敷地をぐるっと囲む石積みの塀が目立っています。

220506naharin10

このように半割の楕円形のカラフルな石が積み上げられています。
半割すると色調が美しいですね。

220506naharin11

伝統的な建物と異なって洋風な下見板壁で覆われた森家住宅(登録有形文化財)。
主屋や石塀は大正7年だそうです。土佐の交通王と呼ばれた野村茂久馬邸で、戦後は料亭だったという解説がありました。
内部が気になります。

 こちらに少し内部の様子が紹介されていました。

 →なはり浦の会「森家住宅の特徴」

220506naharin12

森家住宅の東側の塀には煉瓦のアーチ門があります。
塀は丸石を積み上げています。

220506naharin13

旧市街の北端あたりに来たところで少し寄り道。
立派な門を持つ洋館付き住宅がありました。

220506naharin14

その先にあるのが藤村製絲株式会社です。
大正6年に創立され、四国で唯一の製絲工場として平成17年(2005年)まで操業していたそうです。意外と最近ですね。
驚くのがこの工場を閉鎖した後もブラジルで工場を立ち上げて操業を続けたこと。残念ながらそれも閉鎖されたようですが。
正面の蔵は明治32年築の酒蔵(登録有形文化財)で、のち繭蔵として使われていたという解説がありました。6段の水切瓦は奈半利で最も大きいとんことです。

220506naharin15

この敷地を覗き込むと新しい建物が建っていて、藤村製絲記念館でした。
幸いにこの日はGWの谷間の平日で、平日しか開いていない記念館に入ることができました。

担当の方が土佐の言葉で案内してくださいます。

220506naharin16

記念館の中にはパネル展示とともに工場で使われていた各種の機械が展示されています。
こちらは日産製の自動繰糸機(繭の糸を撚り合わせて生糸にする機械)です。日産はそんな機械も作っていたんですね。
藤村製絲では昭和32年に繰糸を自動化したそうです。

なお記念館の床には工場の床材が使われています。ノコギリ屋根の工場は操業停止後もしばらく残っていましたが、2013年末に解体され、記念館の窓から見える工場跡地は太陽光パネルで埋め尽くされていました。

220506naharin17

職員の方に、お庭が工場時代のものであると伺って見学しました。
各種趣向を凝らした形の橋が架かっています。

220506naharin18

もう少し北に行くと、駅前食堂だった建物がありました。下村食堂の文字が残っています。
ここには魚梁瀬(やなせ)森林鉄道の樋之口駅があったそうです。

220506naharin19

ここからまた旧市街の道を南に下っていきます。
また石塀の住宅があって、こちらは改田家住宅という明治初期の建物だそうです。
ご当主は藤村捕鯨株式会社の役員だったという説明がありました。

220506naharin20

道を進んでいくと何やら古めかしい腐食した看板がありました。
「子どもの道」という文字があります。

見たことないような看板だったので気になりましたが、高知新聞の記事に情報がありました。

高知新聞Plus「1972年 子どもの安全見守る―《あの日あの時》ちいきのおと(78) 百石町1丁目(高知市)」(2022年7月10日)
※記事を読むには会員登録が必要です

この記事によると、1972年「「県貯蓄推進委員会」(当時)が県に80基寄贈し、南国市、土佐市、高知市などのスクールゾーンに設置された」県内独自のものだそうです。当時は交通戦争が問題になっており、各地に交通公園や遊戯道路などが作られたのと同様のローカルな取り組みなんですね。今でも残る貴重な一基です。

220506naharin2

さらに行くと2階建ての煉瓦の蔵がありました。
浜田家住宅(増田屋)レンガ蔵です。明治後期に建てられました。私は刻印を確認できませんでしたが、奈半利で見られるレンガの多くは阪神地方に木材を運んだ船の帰り荷だそうです。

このレンガ蔵の向かいに津波避難タワーがあり、そこから眺めることもできます。

220506naharin3

津波避難タワーから見た浜田家住宅(増田屋)の明治36年築の主屋(登録有形文化財)。
造り酒屋と質屋を営んでいたそうです。
水切瓦が斜めに付けられているのがユニークです。水切れが良さそう。
通りに水を流さない工夫でしょうか。

220506naharin7

この浜田家住宅の前が旧街道になっていますが、その四つ辻の角に奈半利町道路元標がありました。

220506naharin4

その南側には控え壁のある煉瓦塀。何の建物があったのでしょう。

220506naharin5

向かいには木製の文字でレストランヒロタと書かれたお店がありました。
営業はされていないようです。

220506naharin6

入り口脇に手洗いがあって、どう使われていたのでしょうね。

220506naharin8 

ぐるっと旧市街を一周した後は旧街道を西へ。
このあたりは野根山街道起点の高札場跡という案内板が出ていました。
私が通ってきた室戸岬経由の道でなく、尾根道を通ってショートカットで甲浦に向かう道です。

昔は人通りが多かったのでしょうね。

この後は隣の田野町に向かいました。

<関連記事>

 シリーズの最初の記事
 (1)高知県境の町へ

 

| | コメント (0)

2023年3月15日 (水)

四国みぎした旅行(13)奈半利の南側(高知県奈半利町)

220506naharis1

2022年GWの四国旅行の続きです。

室戸を歩いた後、高知東部交通バスに乗り、今度は海岸沿いに西を目指しました。
昨日泊まった吉良川を通過してさらに西へ。
だんだん空が明るくなってきます。

220506naharis2

奈半利(なはり)が近づくと海岸沿いに貯木場が見えました。

かつて山中で刈られた魚梁瀬(やなせ)杉は、最初は川で、後には魚梁瀬森林鉄道で運ばれ、ここ六本松に昭和6年開設された貯木場から阪神方面に出荷されたといいます。鉄道はとうにありませんが、物流の慣性はまだ働いているようです。

220506naharis3

次の目的地としていた奈半利(なはり)の街に到着しました。
奈半利駅まで行くと行き過ぎのような気がして、奈半利竪町のバス停で下車。ちょうどいい場所だったようです。

ここは街並みを資源とする観光地で、大きな観光地図が掲示されています。
奈半利は土佐東部の陸海交通の要衝として、中世より木材の積出港、明治以降は樟脳や捕鯨、製糸業、運送業など様々な産業が興りました(なはり浦の会「なはり 路地がおもしろい」)。

220506naharis4

バス停の近くに水切瓦の付いた蔵がありました。

220506naharis12

貼られていた解説板を読むとこの建物が「「土蔵のギャラリーのある家」竹崎家住宅(高田屋)」で、明治23年頃築の登録文化財であることが分かります。樟脳業で栄えた商家だそうです。
この種の看板が要所要所の建物に掲示されていましたので、解説板を読みながら歩くだけでも情報は入ってきます。

お店をされているので入ってみたのですが、どこからか声は聴こえてくるものの、あまりズカズカ入っていくのもためらわれて引き返しました。

220506naharis5

細い道を挟んだ向かいには「集落活動センター なはりの郷」がありました。
大正初期頃の旧弘瀬家住宅を活用しています。
ここでガイドマップなどをもらって少しお話を伺いました。
職員の方のお話では向かいの竹崎家住宅のご主人はこの街にとても詳しい方だそうです。

220506naharis6

マップを見ていると、奈半利は南北の紡錘形の道沿いに、古い町並みが固まっていることが分かります。
そこを今来た国道55号線と旧街道が東西に貫いています。
ですので、この紡錘形の道を一周することにしました。

吉良川の「いしぐろ」同様、このような石積みの塀をよく見かけます。
種類も半割だったり、丸石だったり様々です。

220506naharis7

南に進むと薬局をされている東山家住宅(登録有形文化財)がありました。
元は明治38年頃に建てられた土蔵で、初代当主は製材業を営んでいたそうです(解説板より)。
「便所・風呂棟は改築されているが、当家の建築当時の青色の模様のある装飾タイルが使われている」と説明されています。

 →なはり浦の会「藍色のタイルが貼られた風呂・厠棟」

220506naharis8

この建物を見上げると何やら墨の模様が。
この描き方からいって戦時迷彩(第2次大戦中、白壁が空襲の標的になることを恐れ、墨を塗って目立たなくしたもの)ではないでしょうか。軒下部分が風雨にさらされずに残ったように見えます。
もしそうだとすれば、貴重な歴史の痕跡であるとともに、70年以上も傷まない土佐漆喰の強さを示していることにもなります。

220506naharis9

この建物の横の塀が可愛らしい形でした。
隅石は四角く、白壁に丸石が埋め込まれています。

このあたりが旧市街の南の端ですが、見たいものがあって、ここから東に大きく寄り道しました。

220506naharis10

途中にあった和洋折衷の下見板張りの建物。
医院っぽいつくりにも見えますが不明です。
空き家のようです。

220506naharis11

その近くの濱田典弥住宅(登録有形文化財)は、大地主の家で、右奥の土蔵は明治後期、主屋や石塀などは昭和9年築だそうです。

 →なはり浦の会「濱田典弥家住宅の特徴」

220506naharis13

水切瓦は古い住宅だけでなくて、このように新しい住宅でも使われていて、生きたデザインという感じです。

220506naharis14

神社の前を緩やかにカーブする道。
この道は実は、魚梁瀬杉を貯木場まで運搬するための魚梁瀬森林鉄道の軌道跡です。
この区間の奈半利川線は昭和8年に開通して、昭和35年頃まで使われていたようです。
そして奥に見えるのは・・・

 

220506naharis15

法恩寺跨線橋(昭和6年頃)です。
旧道から左の丘の上の三光院に参るための参道です。
マップのイラストを見て訪ねてみたくなり、寄り道してここを訪ねました。

220506naharis18

石造のアーチ。
馬蹄形の美しいアーチです。

220506naharis20

石の階段は斜めになっていました。

220506naharis17

跨線橋の欄干の繊細な縁取り。

魚梁瀬森林鉄道については、詳しい方が何人も書かれていますのでそちらに譲ります。

<例えば>
 なはり浦の会「魚梁瀬森林鉄道」
 歩鉄の達人「廃線探索 魚梁瀬森林鉄道」

220506naharis16

旧市街に戻るついでに、奈半利港も覗いてみました。

220506naharis19

正覚寺の石塀はあまり加工していない石を積み上げているようです。

このあたりまでが奈半利の旧市街の南側です。
続いて北側を回ります。

<関連記事>

 シリーズの最初の記事
 (1)高知県境の町へ

| | コメント (0)

2023年2月18日 (土)

四国みぎした旅行(12)室津のいろいろ(高知県室戸市)

220506murotsuother1

2022年GWの四国旅行の続きです。

室津編の最後に、歩いていて他に気になったディテールなどを脈絡なく取り上げます。

まず水切瓦の建物は室津でも見かけました。吉良川や奈半利に比べるとそれほど目立つことはありませんが。
これは室津内港の奥にあるタバコ屋さんです。

220506murotsuother15

こちらは浮津の水切瓦。

220506murotsuother10

これも浮津の水切瓦。

220506murotsuother12

とくにこちらは瓦のように燻した煉瓦?が積まれた塀もあります。
土の色が白いので耐火レンガを燻しているのでしょうか。
風雨にさらされて黒い被膜が剥げてまだらになっているのも味となっています。

220506murotsuother6

室津川河口付近の欄干。アーチ状の開口部をもつコンクリートです。
昭和初期っぽいデザイン。

220506murotsuother2

市松に並べられた透かしブロック。
高知では他の町でも見かけました。

220506murotsuother3

このタイプの表面に模様を描いた透かしていないブロックは何と呼ぶのでしょう。
兵庫県以西でよく見かける気がします。
組み合わせることで大きな図柄になっています。

220506murotsuother16

路地の奥の、味のある勝手口と窓の格子。

220506murotsuother13

戦前のデザインに思える門柱。

220506murotsuother11

面格子風の門扉。
同様のものを高知市近郊でよく見かけました。

220506murotsuother7

浮津の国道55号線を渡った山手にて、廃医院です。
植栽は剪定されていますし、車庫には新しい車が止まっていましたので、管理はされているよう。

220506murotsuother8

医院名が面格子風の直線的なデザインです。

220506murotsuother9

その隣にも廃墟の建物がありました。

220506murotsuother4

四国八十八ヶ所札所の津照寺。
港に近い丘の所にあります。
時間の関係で参拝はパスしました。

220506murotsuother17

室戸火力発電所跡の碑。
四国電力送配電(株)高知支社室戸サービスセンター敷地の一角にありました。
大正12年に建設され、昭和9年まで稼働した火力発電所を記念した石碑です(昭和47年に有志が設置)。
植栽で隠れて一部読めませんが、大正時代に初めて電灯が灯されたなどとも書かれています。

220506murotsuother5

室津港のあたりを歩いていると車の移動パン屋さんがやってきました。
パン屋きしゃぽっぽという名前で徳島ナンバーです。
遠いところまで売りに来るんですね。
どんなものを売っていたのか確認まではできず。

220506murotsuother14

歩き回るのに時間を使いすぎ、昼ごはんはお惣菜屋さんで買って食べました。
これはぶりのこの煮付けです。高知ではぶりのこを食べるんですね。初めて食べました。

この後、バスで奈半利に向かいました。

<関連記事>

 シリーズの最初の記事
 (1)高知県境の町へ

| | コメント (0)

2023年2月15日 (水)

四国みぎした旅行(11)室津の煉瓦塀(高知県室戸市)

220506murotsurenga1

2022年GWの四国旅行の続きです。
前回に続き、室戸市の室津です。

今回は室津の煉瓦塀を取り上げます。

話が戻りますが、バスを降りて最初に気になった物件がこれでした。
井戸があって、その周りを煉瓦塀やコンクリートブロック塀が囲んでいます。

220506murotsurenga2

近づいてみると石碑があって、右から「室津旭井戸」また「大正十二年旧四(?)月竣工」、そして世話人のお名前が列挙されています。
大正時代に掘られた井戸のようです。煉瓦塀も大正時代なのでしょうか。

220506murotsurenga4

室津旭井戸の裏側から。

220506murotsurenga3

この煉瓦塀の上には煉瓦が平で乗せてあり、日本煉瓦(堺)の四弁花の刻印がいくつか見られました。同社は明治創業で昭和22年まで煉瓦を製造しているらしいので、時期的にも合います。「関西地方の煉瓦刻印」の日本煉瓦の項によると「古い構造物に見られる印ほど数字を内包していることが多いようである」と書かれています。
刻印が見やすいので、雨は少しだけありがたいです。

220506murotsurenga5

さらにその通りを港に向かって歩いていくとまた煉瓦塀が現れました。
上の方が広がっていく積み方で、こういう積み方は実はありがたいです。

220506murotsurenga6

というのは、下から覗き込むと平面にある刻印が確認できるからです。
果たしてここにも日本煉瓦(堺)の四弁花の刻印、それも真ん中に数字の「17」が入った刻印が確認できました。
この後、行く先々に煉瓦塀が現れました。しかも結論を先に言うと、日本煉瓦(堺)の刻印がほとんどです。

220506murotsurenga7

港の奥の階段脇にも低い煉瓦塀がありました。
菱形の刻印のようでしたが、不明瞭だったので保留。

220506murotsurenga8

港の奥付近の民家の煉瓦塀。
このように塀の上部に斜めに煉瓦を並べ、その上に幅広く煉瓦を並べて屋根のようにした装飾的な塀は、室津のあちこちで見かけました。

220506murotsurenga9

上に平面が出ているので観察しやすいです。
ここでも日本煉瓦(堺)の四弁花の刻印がありました。

220506murotsurenga10

室津の堤防側の集落の煉瓦塀。

220506murotsurenga11

ここでは「菱形にS字」の下野煉化(シモレン)のものとされる刻印がありました。
甲浦に続いての出現。なぜこんな遠くにと思います。

(追記)「関西地方の煉瓦刻印」に四国産業の煉瓦刻印として、この菱形にSの刻印が掲載されています。地域的にもこちらの方が妥当だと考えますので、訂正いたします。(2023.5.27記)

220506murotsurenga12

これもその近くの煉瓦塀。
やはり上部に斜めに並べた煉瓦をはさんでいます。

220506murotsurenga13

こちらは「港の上」の隅切りのある煉瓦塀です。

220506murotsurenga14

下から覗き込むと日本煉瓦(堺)の四弁花の刻印があります。
見つかった写真だけ載せていますが、そう都合よく見えるものでもないので、この動作を繰り返しているうちにだんだん頭がクラクラしてきました。
だんだん裏面の確認はおろそかになっていきました。

220506murotsurenga15

こちらも「港の上」の港に面する通りの煉瓦塀。

220506murotsurenga16

お屋敷の奥に煉瓦蔵も見えました。

220506murotsurenga17

その裏手の煉瓦塀。

220506murotsurenga18

一木神社の近くでも崖の上に煉瓦塀が残っていました。

220506murotsurenga19

両栄橋を渡って浮津の方へ。
ここでもいくつか煉瓦塀を見たのですが、その中でも大規模だったのがこの敷地です。
医院の駐車場で、もしかして元々医院の敷地だったのでしょうか。

220506murotsurenga20

ここでも塀の上に、日本煉瓦(堺)の四弁花の刻印を確認できました。

吉良川では、阪神方面に備長炭などを運んだ帰り荷として煉瓦が運ばれたという話がありました。
室津の場合は何が運ばれていたのでしょう。魚を運んだ船で煉瓦を積んで帰るというのはイメージしにくいですけど。

またなぜこんなに日本煉瓦(堺)がほとんどなのか、下野煉化らしきものがあるのか(甲浦にもあったのでたまたまではなさそう)も今後の課題にしたいと思います。

<関連記事>

 シリーズの最初の記事
 (1)高知県境の町へ

 

| | コメント (0)

2023年2月13日 (月)

四国みぎした旅行(10)隆起する室津港(高知県室戸市)

220506murotsuport1

2022年GWの四国旅行の続きです。

吉良川からはバスで少し後戻り、室戸市役所のある中心部、室津(狭い意味での室戸)を目指しました。
吉良川の海岸からは室戸岬に向かってカーブしていく海岸とそこにかかる暗い雲が望めました。これからそこに突っ込んでいくのかとややためらいはありましたが、果たしてポツポツと雨が降り出します。
室戸バス停を降りた後、なんとなく室津港に向かいました。

歩いて出たところは室津港の一番奥で、船を引き上げるレールが海中に突っ込んでいます。
右が室津の市街、左は港に覆いかぶさるような森です。
結構高さがあるのが分かると思います。

220506murotsuport2

港の奥はこんな風に崖になっています。

220506murotsuport13

港の奥の左手には小さな住吉神社がありました。

220506murotsuport6

入口付近から見た室津港。
逆L字に折れ曲がっています。

非常に角ばっていることが分かると思いますが、ここの港は実は天然の港ではありません。
このあたりに天然の良港がないためにわざわざ荒磯を掘り込んで作られた人工の港なんです。
江戸時代、土佐藩の家老・野中兼山により、手結港(香南市)、津呂港(室戸市)に次いで3番目に手掛けた掘込港だそうです。
平安時代には土佐に赴任していた紀貫之が京に帰るとき、「室戸の津」に10日間足止めされたことが「土佐日記」に書かれているそうなので小さな港はあったようですが、江戸時代の1629年(寛永6年)、最蔵坊という僧侶が初めて港を掘ったそうです。ただ工事は難航し、工事を引き継いだ野中兼山も途中で失脚させられたため、最終的に一木権兵衛が後を継いで1667年(延宝7年)に完成させたそうです。40年近くかかっていることになります。港が整備されたことで室津が捕鯨基地、カツオ・マグロ基地となる礎となりました。(参考:国土交通省・高知港湾・空港整備事務所「室津港のあれこれ」

220506murotsuport14

一木権兵衛は工事の障害になっていた岩が除かれることを神に祈り、無事に工事を終えたので、人柱として身を捧げたという話が伝わっています。港を望む奥の丘、四国八十八ヶ所の津照寺がある丘の一角に一木神社として祀られています。写真の中央に見えている建物がそうです。

220506murotsuport3

室津港にはジオパークの案内看板が立っていました。
これはその一部分です。
ここに「隆起を記録した港」と書かれていますが、やっかいなことに室津港は作っておしまいというわけにいかず、南海地震があるたびに1mほども隆起してきたそうなんです。隆起するたびに港は使い物にならなくなるので、再び底を掘るということを繰り返して、掘った土砂を周囲に積んでいった結果、このように海面から高い港町になりました。この港町は「港の上」と呼ばれています。大変な苦労ですね。

この室津港で隆起を繰り返したサイクルが実は、次の南海トラフ地震が何年後に起こるかの確率計算の根拠になっているらしいです。

220506murotsuport4

室津港の一角にはこのように煉瓦積みの擁壁がありました。
ここも元々の設置位置から上昇していると思われます。

220506murotsuport5

港の上には陶器製の繋留杭がいくつかありました。
ロープの食い込んだ跡があります。

向こうの海面と比べるとかなり高い位置にあることが分かります。

220506murotsuport7

港の上の向かいには桜の並木が覆いかぶさっています。
実はこの背後の堤防の上にも住宅があります。

220506murotsuport8

現在の海面の高さにある係留用ボラード。5tと書かれています。

220506murotsuport9

室津港の入り口に気になる構造物がありました。
石垣の上に丸い台座があります。

220506murotsuport10

近くに見に行ってみるとこのように回り階段が付いています。
石の質感からみて、そこそこ古そうな構造物です。

220506murotsuport11

上から見るとドーム型にコンクリートの覆いがありました。
小さな灯台のようなものが乗っていたのでしょうか。

220506murotsuport12

少し離れたところには四角いコンクリート台座もありました。
これも何でしょう。クレーン台座とかでしょうか。

220506murotsuport15

なお明治以降、海運と漁業の発展による船舶の増加と大型化で、それまでの港が手狭になったため、大正13年から港の拡張工事が始まり、昭和19年、東側に現在の前港が完成しました。それまでの港は「内港」と呼ばれています。(参考:国土交通省・高知港湾・空港整備事務所「室津港のあれこれ」)上の写真が前港です。

220506murotsuport16

魚市場は内港の外側にあります。

220506murotsuport17

ところで漁協の建物の裏に気になる建物がありました。
表から見るとこんな建物ですが、

220506murotsuport18

裏から見るとこんな感じです。港の裏側の斜面上に建っています。
表は改修されているかもしれませんが、裏側はどうも古そうです。
窓が縦長の木製上げ下げ窓ですし、

220506murotsuport19

柱の頂部は2段になっていて、屋上隅の柱にはリベット状の装飾が入っています。

220506murotsuport20

遠くから見るとこんな感じ。右隣は「鰹鮪会館」です。

漁協の前に漁師さんらしき方がおられたので尋ねてみると、この建物は以前は漁協の婦人部が使っていたそうです。その後はインドネシア(?)からの漁業研修生の研修施設として使われていましたが、現在は使われていないようです。その方は戦前の建物ではないとおっしゃっていました。

いずれいつの何のための建物か判明すると良いなと思います。

港を訪ね歩くと「天然の良港」と呼ばれる港に出会うことが多いですが、この「人工の良港」も度々隆起してきた歴史も含めて味わい深いものだと思えました。

もう少し室津の話を続けます

<関連記事>

 シリーズの最初の記事
 (1)高知県境の町へ

 

| | コメント (0)

2023年2月 7日 (火)

四国みぎした旅行(9)吉良川の2つの橋(高知県室戸市)

220506kiragawabridge1

2022年GWの四国旅行の続きです。

話は前後するのですが、吉良川の町を歩くのに、端から端まで歩いてみようと、まずは東の端に行ってみました。
集落の東の端は東ノ川になっていて、国道のあたりから見ると上流にもう一本の橋が見えます。
行ってみると傾いた古い親柱がありました。これは期待できます。

220506kiragawabridge2

傾いた親柱。「東ノ川橋」と書かれています。
結構大型ですし、装飾的です。

220506kiragawabridge3

橋を渡って、吉良川の町の方を見てみます。

220506kiragawabridge4

こちらの方は草が刈られていて親柱全体がよく見えます。
こちらには「昭和十一年五月架設」と書かれています。
左側に伸びる柵もあります。

時代的にはアールデコなんですが、なんとなく日本では大正時代のセセッションを感じるんですよね。
ここに限らず、四隅が突き出して半球が乗ったデザインは、ウィーンの分離派会館を思わせるなあと思っているのですが(思っているだけ)。

220506kiragawabridge5

凹みにラジエーター風の装飾が入るのはアールデコか。

220506kiragawabridge6

架設年のプレート。

220506kiragawabridge8

ただ、この橋に感心して眺めながらも、こういう看板が立っていました。
「東ノ川橋仮橋設置工事」「令和4年3月5日から令和5年1月1日まで」
今頃はもう終わってますね。

こういう記事も出ていました。

建通新聞電子版「室戸市 東ノ川橋架け替え」(2019/10/31)

迂回路の大平バイパス線新設が完了した後の2021年度に架替えを発注予定と書かれています。
現在の東ノ川橋は橋長約60m、全幅約5mの5径間鉄筋コンクリート橋とのこと。

220506kiragawabridge7

橋の欄干は、下流側では既に撤去され、上流側もかなりカットされて、ガードレールが設置済でした。
少し遅かったみたいです。

220506kiragawabridge9

欄干の鉄筋コンクリートの断面。4本通った鉄筋は芯まで錆びてますね。
コンクリートには白い石がゴロゴロ入っているみたい。

220506kiragawabridge10

ここで改めて町並みの地図を見ると、西側にも橋が二重に架かっているのが分かります。
気になります。西側は集落が途切れたまだ先なのですが、足を伸ばしてみました。

220506kiragawabridge11

行ってみると果たして古い橋がありました。
それもさっきのよりかなり長い。

220506kiragawabridge13

「昭和十一年七月架設」と書かれています。
ということは東ノ川橋とわずか2ヶ月違いです。

何かきっかけがあったのか調べてみると、室戸台風が昭和9年9月21日に襲来しています。

四国災害アーカイブスより 「室戸市史上巻」p619に吉良川の被害状況が記されています。
高潮により180棟の住家と190棟の非住家が倒壊、道路・橋梁が破壊され、船が流出したということです。

おそらくその被害を踏まえて、翌々年の台風シーズン前に頑丈な鉄筋コンクリート橋を完成させたのでしょう。

220506kiragawabridge12

長さは約200mもあります。道幅が狭くて欄干も低いので、余計に長く見えます。

220506kiragawabridge14

欄干越しに上流側の風景。
西ノ川が流れています。

220506kiragawabridge15

上流側にはパイプも通っています。
水道管なんでしょうか。

220506kiragawabridge16

下流・海側はこのようにすっきりしています。

220506kiragawabridge17

橋の西側の親柱。「吉良川橋」と書かれています。

ここに通学路見守りボランティアの方が立っておられて少しお話しました。

220506kiragawabridge19

橋の西側から吉良川の町の方を見たところ。

220506kiragawabridge18

橋の西側に吉良川中学校があるので、こうやって生徒さんたちが自転車で登校してきていました。

220506kiragawabridge20

車は海寄りの国道55号を走りますので、吉良川橋は安全な通学路また徒歩や自転車の高齢者の通り道になっていました。

この長さの橋を架けかえるのはたぶん東ノ川橋のようにはいかなくて、不本意なのかもしれないけれど、もうしばらくはこのままかもしれません。ただこの趣きある橋が残ってくれたらいいなとよそ者としては思うのでした。

この2つの橋については、「まちかど逍遥」でも紹介されていました。

まちかど逍遥「吉良川の2つの橋」

<関連記事>

 シリーズの最初の記事
 (1)高知県境の町へ

 

| | コメント (0)

2023年2月 3日 (金)

四国みぎした旅行(8)吉良川の石塀・いしぐろ(高知県室戸市)

220506kiragawaishiguro11

2022年GWの四国旅行の続きです。

前回は吉良川の町並みについて紹介しましたが、今回はもう少し細部に特化して「いしぐろ」を取り上げます。
高知県東部の吉良川や奈半利(なはり)などでは、台風に備えた石塀が家を囲んでいて「いしぐろ」と呼ばれています。
積み方にはいくつかのパターンがあります。

その一つはこのように玉石を半割にして断面を見せながら積み上げているもので、私はこのタイプが色のバリエーションのある丸が連続してきれいだなと思います。下段はおおよそ四角い切石を積み上げて変化を付けています。

220506kiragawaishiguro1

引いたところから。おそらく丸い割石は装飾性が強いもので、土台の他、隅は四角い石で補強されています。
上には瓦も乗っています。

このいしぐろもそうですが、表の街道筋よりは、裏の山寄りの道で多く見かけました。

220506kiragawaishiguro2

荒々しい石をそのまま積み上げたような石塀。

220506kiragawaishiguro3

両側がいしぐろの道を歩くと、堀の中を歩いているようです。

220506kiragawaishiguro4

こちらはラフに整形した石垣の上に、丸石が割らずに積まれています。

220506kiragawaishiguro5

崩れているところで見るとこういう断面です。
ここでは石2個分ほどの厚みのようです。

220506kiragawaishiguro6

右の塀が目地を埋めてがっちり積んでいるのに対して、左は石を積み上げているだけに見えて対照的です。

220506kiragawaishiguro7

最初の例にも似て、大振りな石垣の上に丸い割石が乗っています。
ちょっとしたバランスの違いで違って見えるのが面白いところです。

220506kiragawaishiguro8

隣の塀は土台が亀甲積みでよりきっちり積まれています。
割石の高さもあります。やはり割石のグラデーションが美しい。

220506kiragawaishiguro9

引いたところからはこんな感じです。

220506kiragawaishiguro10

最後にこちらは明治時代の建築らしいです。2段に分かれず、地面から上まで一様に積まれています。
ラフに四角く整形された石があったり、丸い石があったり。
こちらのタイプの方が古いのかもしれませんね。

一口に台風に備えた石塀と言っても変化があって、歩きながら楽しめました

<関連記事>

 シリーズの最初の記事
 (1)高知県境の町へ

 

| | コメント (0)

2023年2月 1日 (水)

四国みぎした旅行(7)吉良川の街並みと近代建築(高知県室戸市)

220506kiragawa14

2022年GWの高知旅行の2日目です。

重伝建地区の吉良川に泊まった朝、初訪問なので、まずは周囲を歩き回りました。
吉良川の集落は海沿いの街道に沿って長く伸びています。そのメインストリートに直交する道で一番重要度が高そうなのが、この御田八幡宮に向かう道でした。この道の脇にまちなみ拠点施設があります。

220506kiragawa11

吉良川まちなみ拠点施設「まちなみ館」です。
手前が明治後期に建てられた旧長田家住宅で、昭和初期には豆腐やこんにゃく屋を始めたそうです。台風に備えて軒を低く押さえた建て方がこの地域の特徴と説明されていました(南が太平洋に開けた海岸なので台風の風をまともに受けます)。
ここで街のパンフレットやマップをもらったり、まちなみ解説や収集物を見せてもらったりしました。

吉良川町は江戸時代から林業が盛んでしたが、明治になると木炭の生産が始まり、大正に入ると紀州から伝えられた技術で良質な備長炭を産出するようになり、この備長炭を京阪神方面に販売することで栄えたそうです。

220506kiragawa12

「まちなみ館」は旧長田家住宅とこの旧松本家住宅を中庭でつなぐ形で構成されています。
旧松本家住宅は昭和初期の建築で、生業は木挽職人と農業だったそうです。
表の街道(下町地区)から内側に入ったこのあたりは上町地区と言って職人が多く住んでいたと説明されていました。

べっぴんさんの家と言って食事も提供されているのですが、この日はあいにくお休みでした。

220506kiragawa13

また同じ並びには「おまつり館」もあって、祭り関係の展示がありました。

220506kiragawa16

観光地だけあって、あちこちに案内板が立っています。

220506kiragawa20

裏通りにもまた水切瓦の蔵が建っています。
水切瓦は、台風などによる多量の降水から壁面を保護するため壁面に何段ものひさしを取り付けているもので、景観的に強い印象を与えます。

220506kiragawa15

こちらは旧街道です。商家が集まっています。

220506kiragawa1

この通りに目立つ近代建築があります。
大正15年に建てられて、昭和40年頃まで現役だった旧吉良川郵便局(熊懐家住宅)です。

220506kiragawa2

郵便マークの鬼瓦という説明を読んで見上げると、ちょんまげのように突き出した先に郵便マークが入ったユニークな鬼瓦でした。

220506kiragawa3

こちらは特に説明はなかったのですが、消防団のマークが入った建物です。
今は民家になっています。

220506kiragawa4

玄関部分。人の出入りはこちらからで、左はポンプ車の車庫になっていたのかななどと想像します。

220506kiragawa5

白いタイル張りの散髪屋さん。

220506kiragawa6

近代を思わせる門柱と水切瓦の建物、そしてレンガ壁の建物の並び。

220506kiragawa21

こちらは明治44年の武井家住宅。
米穀商と遠洋漁業を生業としていたそうです。
壁一面のレンガ積みが印象的。

220506kiragawa7

こちらも煉瓦塀の続く路地。
角が丸くなっています。

吉良川の町のあちこちで煉瓦を見かけますが、これは京阪神との交易の帰り荷として船底に積んで持ち帰られたという説明がありました。
備長炭を運んで、煉瓦を持ち帰ったという流れなのでしょうか。
ということは関西系の煉瓦ですが、ここでは刻印は見つけられませんでした。

220506kiragawa9

近代のものということでは、町外れに忠霊塔がありました。
門柱の裏には「昭和八年参(3)月改修」と刻まれています。

結構広い敷地なのは、元々個々の墓標が立ち並んでいたのを昭和49年に忠霊塔として集約したのだそうです。

 

220506kiragawa10

敷地内には忠魂碑(大正11年)も建っています。

 

220506kiragawa17

集落の北側に吉良川小学校があります。
ここに「二宮尊徳先生幼時之像」があります。
これは昭和12年の建立らしいです。台座が立派ですね。

220506kiragawa19

吉良川小学校では、この体育館の入口が気になりました。
新しい建物に見えるものの、3連アーチに付け柱とか、浅いヒップゲーブルとか、持ち送りとか、デザインは明らかに近代建築。
何でこんな建て方なんだろうと思い、ネットで調べてみますが、探し方が悪いのか見つけられません。

そんな時、さっきの写真を拡大してみると・・・

220506kiragawa18

ここに答えがありました。(ほんとにさっき気付いた)

「昭和十七年、井上長栄翁が寄付した吉良川小学校の旧講堂」という言葉とともに、あの近代建築が(ついでに二宮尊徳像も)イラストで描かれています。昭和17年という物資統制の厳しい時代によくこれだけの洋風デザインで建てましたね。

この銅像になっている井上長栄氏とは、井上特殊鋼株式会社(現(株)ISSリアライズ)の創始者だそうです。

→(参考)好奇心いっぱいこころ旅「室戸市立吉良川小学校(高知県室戸市)」

また、寄贈を受けた講堂のデザインを一部とはいえ継承しているのはありがたいことと思います。
もちろんそのまま残してもらえるにこしたことはないのですが、こうして惜しむ気持ち、感謝する気持ちが目に見えてあるのは好ましく感じます。

吉良川は、水切瓦、煉瓦、石積塀のいしぐろ(次回紹介します)など、見た目に特色のある街並みでした。
観光地でありつつも、騒々しさはなく、落ち着いて歩き回れる街です。
NPO法人吉良川町並み保存会では、ボランティアガイドも実施されているそうです。

<関連記事>

 シリーズの最初の記事
 (1)高知県境の町へ

 

| | コメント (0)

2023年1月30日 (月)

四国みぎした旅行(6)蔵空間蔵宿に泊まる(高知県室戸市)

220505kurajuku1

2022年GWの四国旅行の続きです。

室戸岬からはまた高知東部交通バスに乗り、吉良川傍士のバス停で降りました。
この日の宿は吉良川に取っています。行けばすぐ分かると思っていたのですが、やや甘い考えでした。
午後7時ぐらいでもこんな感じで、青いLEDライトが誘導灯のようです。
宿は古民家の宿なので、一体どれなのか。みな古民家ではないか。

220505kurajuku2

ようやく宿に着きましたが、ホテルや旅館のようにフロントがあるわけではないので、宿の方は一体どこにおられるのか。
今夜はほんとに泊まれるのか。不安に思いつつ探しているとようやく宿のおかみさんにお会いすることができ、無事チェックインしました。

220505kurajuku3

朝になってみるとこんなに分かりやすい建物です。
角に水切瓦のある蔵が建っていて、その並びにもさらに蔵があります。

 

220505kurajuku4

門を入ると看板が出ていて、ここは蔵空間蔵宿という宿です。
築120年の古民家を改修して宿泊施設にされています。

正面は目隠しの塀になっています。半割の丸石が並ぶ塀はここ吉良川や後で訪ねた奈半利(なはり)などでよく見かけました。

カフェはこの時はお休み中のようでした。

220505kurajuku21

門の脇にはなかなか大きなレンガ積みの貯水槽。
今は使われてなくて、取り外されたものか、鬼瓦が並んでいました。

220505kurajuku5

目隠しの塀を回り込むように入ります。

220505kurajuku6

家の中がまた通りのようです。

元々の設えもあるのでしょうが、改修時にオーナーさんのセンスで整えられているようです。
中庭の右側に並ぶ蔵などの中に共有スペース(カフェ、キッチン、お風呂など)が入り、左側に宿泊棟があります。

220505kurajuku8

奥の蔵はオーナーさんの住まい。

220505kurajuku7

母屋は明治時代の築120年の建物。
2018年に改修されたそうです。
こちらが1つめの宿泊棟。

220505kurajuku9

こちらは大正初期の離れ棟
私はこちらに泊まりました。
1棟貸しなんですが、1人でも1人分の料金なので申し訳ないような。

ここから離れ棟の写真が続きます。

220505kurajuku10

庭側の手すり。手すりや床下の通風孔にも装飾が入っています。

220505kurajuku11

玄関。正面に丸窓があって明かりを取っています。

220505kurajuku12

仕事もできるようにデスクがあったり、和紙の灯が吊るされていたり、リノベーションで現代的な要素も調和するように加えられています。

220505kurajuku13

座敷の床の間と床脇。青い壁が特徴です。

220505kurajuku14

床の間と床脇の間の開口部。何と呼ぶんでしょう。
かなり写実的な竹の細工が施されています。

220505kurajuku15

書院の欄間には、竹と雀の図案。
動きもあり、ハイライトのみ透かしたおしゃれなデザインです。

床の間は竹がモチーフなのでしょうか。

220505kurajuku16

また座敷と次の間の間の欄間は扇流し。
扇面には桜、菖蒲、菊、紅葉などが描かれていて、四季を表しているようです。

220505kurajuku18

次の間と廊下の間の欄間は、梅、竹、

220505kurajuku17

続いて、菊、蘭

ということで四君子です。
吉祥模様といっても松竹梅や財宝などではなく、文人趣味で品が良いですね。

220505kurajuku20

ふすまの引手も竹と菊でした。

全体に品のある装飾の選択になっています。

こんな離れで一人、ぜいたくに過ごさせていただきました。

<関連記事>

 シリーズの最初の記事
 (1)高知県境の町へ

 

| | コメント (0)

より以前の記事一覧