カテゴリー「日記・コラム・つぶやき」の記事
2025年1月 1日 (水)
2024年12月31日 (火)
2024年を振り返る
皆さま、7月以来ごぶさたしています。
久しぶりの記事が今年の最後。
この記事は1254本目の記事です。
ということで2024年はこの記事を含めて58本の記事を書いたことになります。
近年では多い方ですが、7月まで順調に更新してきて、そこでストップしてしまいました。
高知編が終わって香川編というところで止まっています。
まだまだ書くべきことはたくさんあるのに溜まる一方です。
このブログを辛抱強く見ていただいている方には深く感謝いたします。
ちなみに今年の旅行先は、
1月 大阪市都島区の公園、岡山市の公園、名古屋市の公園、多度津・琴平、園田住宅地の公園、伊丹市の公園
2月 大阪市旭区・城東区の公園、神戸市の公園、和歌山市の公園、京都市の公園、神戸市の公園、夙川公園
3月 西宮市の公園、嵐山公園、明石市青山荘、京都市の公園、滴翠美術館、天王寺区役所わくわく建築、岡山市の公園、西宮市越水浄水場
4月 宮津市、京都府立植物園、神戸市須磨区の公園、江井ヶ島
5月 宇治、垂水五色山西洋館、近江八幡西川甚五郎邸見学、西京極運動公園、鴨川公園、神戸市長田区の公園、再度公園
6月 明石市、鶴橋、園部公園、須磨海浜公園
7月 茨木市の公園、和歌山雑賀崎、瀬田〜石山、浜甲子園住宅地再訪、桜井、堺市大浜北公園
8月 姫路市姫山公園、宇治発電所公開、武庫之荘の公園、神戸市長田区、松阪公園、桑名九華公園、奈良県広陵町
9月 八尾市大正飛行場跡、濱寺石津町、岸和田市、太子山公園
10月 大津市の公園、芦屋市、箕面公園
11月 京都モダン建築祭、東大阪市樟徳館公開、オープンナガヤ大阪、神戸モダン建築祭
12月 大阪府太子町、松原市、當麻寺・竹内街道
などでした。
あまり遠出できない分(世間的にはかなり行っている方か・・・)、近場の公園を今のうちにと積極的に回りました。
その結果、気軽に行ける距離の近代の公園はほとんどd回りきりました。
残念ながらアウトプットはほとんどできていません。TwitterやInstagramに少々程度です。
今年は個人的にはこれといった活動はなく、オープンナガヤ大阪で古地図の展示を行ったぐらいです。
ご参加いただいた皆さま、ありがとうございました。
来年はまだ公表できませんが、年末にちょっと企画しています。
<関連記事>
「2012年のまとめ」
「2013年のまとめ」
「2014年のまとめ」
「2015年のまとめ」
「2016年のまとめ」
「2017年のまとめ」
「2018年のまとめ」
「2019年のまとめ」
「2020年のまとめ」
「2021年のまとめ」
「2022年のまとめ」
「2023年のまとめ」
2024年1月 3日 (水)
2024年もよろしくお願いします
今年は元日から大阪の都島区を歩いてきました。
とくに深い理由はないのですが(未訪問の公園を確認しに行ったというのはあるけど)、そうすると洋館付きの長屋に出会って喜んだりもします。
その意味では間に合ったと言えます。
その隣では更地が広がっていました。
このような場所には何度も出会ってきて分かりますが、これはもうカウントダウンが始まっていると言えるでしょう。
2018年のストリートビューを見るとここに2階建ての洋風長屋があったことが分かります。
その意味では、遅かった。
こうして歩き回っている間に、地面が揺れたことには気付いていませんでした。
この瞬間に多くのものが失われてしまったことに。
近くでは数年前に閉湯した淀川温泉の建物がまだ残っていました。
駅に帰る途中、「こどものあそびば」の車止めがありました。
前に生野区でも見たことがあります。複数見つかると俄然興味が湧いてきます。
交通戦争の頃の産物なのでしょうか。こうしてまた新たなテーマが一つ生まれます。
この日引いたおみくじの旅行運には「早く行くが利」と書かれていました。
その通り、早く行かないと出会えないかもしれない。
毎年、間に合わないことも多々ありますが、それでもたくさんの建物などに出会ってきています。
その多くが写真フォルダと記憶の中に眠ったままになっています。眠ったまま、実物が消えてしまうことも。
毎度似たような反省と抱負を語っていますが、記事にして初めて定着できるのですから、改めてアウトプットを頑張っていこうと思います。
本年もよろしくお願いいたします。
2023年12月31日 (日)
2023年を振り返る
この記事は1196本目の記事です。
ということで2023年はこれを含めて23本の記事を書いたことになります。
3月までは順調だったのですが、その後12月まで更新が滞ってしまいました。
結果的に京都市の近代の公園の記事、2022年の高知旅行の記事のみとなっています。
SNSでは随時報告してはおりましたが。
こんな更新状況でご覧いただいてありがとうございます。
ちなみに今年の旅行先は、
1月 京都市公園、倉敷市大畠・下津井・児島、四日市市富田、和歌山県由良町・湯浅町
2月 和歌山市
3月 神戸市住友倉庫、愛知県半田市・常滑市、神戸市真珠会館
4月 和歌山県美浜町、岡山県津山市、西宮市公園、神戸市公園
5月 高知県東部・徳島県南部、奈良県広陵町・香芝市、弥富市
6月 奈良県生駒市、兵庫県尼崎市
7月 京都市公園、兵庫県尼崎市
8月 愛知県豊田市、岡山県津山市、愛媛県松山市、広島県呉市、山口県岩国市・周防大島、愛知県岡崎市南公園
9月 香川県さぬき市・高松市、徳島市・小松島市、大阪市公園、貝塚市
10月 大阪市公園、神戸市公園、名古屋市市政資料館・公園、尼崎市ユニチカ記念館、イケフェス大阪
11月 京都モダン建築祭、滋賀県近江八幡市ツッカーハウス見学、オープンナガヤ大阪、神戸モダン建築祭
12月 神戸市、和歌山県田辺市、大阪市公園、愛知県豊田市
などでした。
・・・ほとんどアウトプットできてないですね。反省です。
今年の大きなトピックとしては、関西で大きな近代建築系のイベントが3つ開催されたことかと思います。
解体が進む一方で建物を見学できる機会も増え、若い年代まで近代建築を見に行く人は増えてきているように感じます。
その他の活動では、弁天町の台湾キッチンさんで、6月から7月にかけてtamazoさんと「鉄窓花✕面格子展」及び関連の企画をしました。
ありがとうございました。
またオープンナガヤ大阪では、旅館明楽のタイル展示と譲渡を行いました。
こちらもご参加いただいた皆さまありがとうございました。
<関連記事>
「2012年のまとめ」
「2013年のまとめ」
「2014年のまとめ」
「2015年のまとめ」
「2016年のまとめ」
「2017年のまとめ」
「2018年のまとめ」
「2019年のまとめ」
「2020年のまとめ」
「2021年のまとめ」
「2022年のまとめ」
2023年1月 1日 (日)
2022年12月31日 (土)
2022年を振り返る
この記事は1173本目の記事です。
2022年を振り返る・・・といっても全部で4本、うち1本が新年のあいさつでこの1本が年末の振り返りなので、まともな記事は2本だけ。
過去最低を更新してしまいました。ただただ申し訳ない限りです。(しかもこの記事は年を越してしまったので時間を書き換えてますし)
気長に待って数少ない記事を読んでいただいた皆さん、ありがとうございました。
2022年はかなり旅行に出かけましたし、書くことはたくさんありますので(何なら数年前からのストックも)、ただ書けなかっただけです。
後に残るブログに書いておくことが大事と思っておりますので、もう少しブログを優先しないといけないなと思っています。
ちなみにストックは、
・湯浅・広川
・三原(三原市内・竹原・大久野島・佐木島)
・高松(屋島・牟礼・庵治)
・徳島(須田町・海陽町)・高知(甲浦・室戸・吉良川・奈半利・田野町)
・あわら市金津・三国
・沖島
・鳥居本
・常滑
・土岐市(妻木・駄知)
・天理
・豊岡の水道施設
・須磨浦公園・須磨浦山上遊園
・私市
・播磨町
・宮崎の残り
・京都の公園
などなどありますのでリクエストいただいたら慌てて書くかもしれません。
なお、長らくブログ内検索が機能しない状態になっていましたが、検索できるようになりましたので、何か気になる街や建物がある場合は検索してみてください。
よろしくお願いします。
その他の活動としては、弁天町の台湾キッチンさんで、12月に面格子のお話をする機会をいただきました。
ありがとうございました。
<関連記事>
「2012年のまとめ」
「2013年のまとめ」
「2014年のまとめ」
「2015年のまとめ」
「2016年のまとめ」
「2017年のまとめ」
「2018年のまとめ」
「2019年のまとめ」
「2020年のまとめ」
「2021年のまとめ」
2022年1月 2日 (日)
2022年もよろしくお願いします(2022年初歩き)
皆さま、明けましておめでとうございます。
本年も当ブログをよろしくお願いします。
さて新年早々、初歩きに行ってきました。
メインの目的は別にあってそれはまた記事にしようと思っていますが、それ以外に大阪市港区の市岡のあたりをとくに目標なくぶらぶらと歩いてみました。
このあたり貨物線の廃線跡があって、そこに沿って古い建物などが残っていました。中でもハッとしたのがこれです。
古い事務所のようです。
反対側から。
ちょっとコントラストがきつくて分かりにくいのですが。
おたふく窓の上げ下げ窓のようです。違うかな。
玄関には立派な持ち送りが付いていました。少し装飾が入っています。
やはり歩いていると(自分にとっては)思いがけない出会いがあります。
今年も行動できる範囲で歩き回り、できるだけ投稿も増やしていきたいと思います。
2021年12月31日 (金)
2021年を振り返る
<2021年12月28日オープンした美香茶楼(旧第二友栄楼)>
→美香茶楼twitter
皆さま、本年も当ブログを御覧いただきありがとうございました。
この記事で1169本目ですので、今年は12本の記事を書いたことになります。
過去最低が1年に9本ですのでそれよりはましですが、かなり低い水準です。
とくに近代の公園シリーズが1本しか書けなかったのがかなり不本意でした。
その間にも近代の建物は次々姿を消していきました。
解体が話題になるならまだましなのですが、ひっそりと消えていく建物も数多くあります。
記録して報告(アーカイブ)する大切さは変わりません。
一方、古民家カフェはかなり一般化してきたような気がします。
解体する前に「使えるんじゃないか」「使いたい人がいるんじゃないか」と思えるようになっただけでもかなり違うように思います。
また部材についても、タイル、型板ガラスの認知度が上がっているような気がします。
「型板ガラスはもう作られていない」というイメージが浸透しつつあり、ただ捨てることを踏みとどまる例が見られるように思います。
面格子についてはあと一歩ですが。
新年は大きな災害がないこと、古くて良いものの価値がもっと再認識されていくことを願います。
<2021年12月10日にオープンしたつぐの庭(昭和10年築)>
→つぐの庭HP
<関連記事>
「2012年のまとめ」
2021年1月 2日 (土)
2020年12月31日 (木)
2020年を振り返る
皆さま、本年もお世話になりました。
更新の少ないこのブログをお読みいただき、ありがとうございます。
この記事で1157本目の記事となります。
この1年で23本の記事。前半は良かったのですが、最終的に昨年より減ってしまいました。
やはりコロナで出掛けられなくて・・・というのは一般的にはそうなのですが、私の場合は昨年までのストックがあるのであまり関係ないです。
意外とストックが消化できなかったのが不本意です。
そして近況ですが、今年は大阪市内南部、泉州など近場を現存確認を含めて丁寧に回りました。
遠出したのも滋賀県の彦根ぐらい。
ついつい遠くに目が行くので、目配りする機会にはなったかと思います。
ここにこんなものがという発見もありました。
今まで町を歩けばこの程度は近代の住宅などを見つけられると思っていたのが、解体が進んで疎らになっていくのを見ると、10年前は恵まれていたのだなとか、改めて記録に残さなければという思いもあります。
新年も辛抱強くお付き合いお願いします。
<関連記事>
「2012年のまとめ」
より以前の記事一覧
- 2020年もよろしくお願いします 2020.01.01
- 2019年を振り返る 2019.12.31
- ブログ14周年御礼 2019.10.01
- 2019年もよろしくお願いします 2019.01.01
- 2018年を振り返る 2018.12.31
- 2018年もよろしくお願いします 2018.01.01
- 2017年もお世話になりました 2017.12.31
- ブログ12周年御礼 2017.09.17
- 2017年、明けましておめでとうございます 2017.01.01
- 2016年、今年もお世話になりました 2016.12.31
- ブログ11周年御礼 2016.09.19
- 2015年もお世話になりました 2015.12.31
- ブログ10周年御礼 2015.09.10
- 2015年もよろしくお願いします 2015.01.01
- 2014年お世話になりました 2014.12.31
- 2014年あけましておめでとうございます 2014.01.01
- 2013年もお世話になりました 2013.12.31
- ブログ8周年御礼 2013.09.10
- 歴史的建造物を守るためのシンポジウムに行ってきました 2013.01.14
- 2013年を迎えて 2013.01.01
- 2012年お世話になりました 2012.12.31
- ブログ7周年御礼 2012.09.10
- 「KATAGAMI Style」展(京都国立近代美術館) 2012.08.04
- 新年を迎えて 2012.01.01
- 2011年もお世話になりました 2011.12.31
- クリスマスプレゼントをいただきました 2011.12.24
- 記事を書きました 2011.11.09
- ブログ6周年御礼 2011.09.10
- 震災のあとに 2011.03.17
- 明けましておめでとうございます 2011.01.02
- 2010年お世話になりました 2010.12.31
- 5周年を迎えました 2010.09.10
- あけましておめでとうございます 2010.01.01
- 今年もお世話になりました 2009.12.31
- 4周年御礼 2009.09.11
- あけましておめでとうございます 2009.01.01
- 2008年お世話になりました 2008.12.31
- 写真展「魔法の夜」 2008.12.28
- 明けましておめでとうございます 2008.01.01
- ひらパーの2日間 2007.02.12
- あけましておめでとうございます 2007.01.01
- 今年一年お世話になりました 2006.12.31
- アラブな一日 2006.12.24
- この石柱の名前は? 2006.10.07
- 同窓会 2006.01.09
- 中国語の添え書き 2006.01.06
- あけましておめでとうございます 2006.01.01
- 年の終わりに 2005.12.31
- ある葬送 2005.09.30
その他のカテゴリー
◇目次◇国内旅行−地域別 ◇目次◇島と港町 ◇目次◇近代の公園 ◇目次◇近代の郊外住宅地と別荘地 お知らせ その他の趣味 公園 国内旅行(三重) 国内旅行(北海道) 国内旅行(大分) 国内旅行(宮崎) 国内旅行(富山) 国内旅行(山口) 国内旅行(山形) 国内旅行(岐阜) 国内旅行(岡山) 国内旅行(岩手) 国内旅行(島根) 国内旅行(徳島) 国内旅行(愛媛) 国内旅行(愛知) 国内旅行(新潟) 国内旅行(東京) 国内旅行(石川) 国内旅行(福岡) 国内旅行(茨城) 国内旅行(長崎) 国内旅行(香川) 国内旅行(高知) 建築 日常旅行(京都) 日常旅行(兵庫) 日常旅行(和歌山) 日常旅行(大阪) 日常旅行(奈良) 日常旅行(滋賀) 日記・コラム・つぶやき 海外旅行 神社 自転車旅行
最近のコメント