カテゴリー「日記・コラム・つぶやき」の記事
2023年1月 1日 (日)
2022年12月31日 (土)
2022年を振り返る
この記事は1173本目の記事です。
2022年を振り返る・・・といっても全部で4本、うち1本が新年のあいさつでこの1本が年末の振り返りなので、まともな記事は2本だけ。
過去最低を更新してしまいました。ただただ申し訳ない限りです。(しかもこの記事は年を越してしまったので時間を書き換えてますし)
気長に待って数少ない記事を読んでいただいた皆さん、ありがとうございました。
2022年はかなり旅行に出かけましたし、書くことはたくさんありますので(何なら数年前からのストックも)、ただ書けなかっただけです。
後に残るブログに書いておくことが大事と思っておりますので、もう少しブログを優先しないといけないなと思っています。
ちなみにストックは、
・湯浅・広川
・三原(三原市内・竹原・大久野島・佐木島)
・高松(屋島・牟礼・庵治)
・徳島(須田町・海陽町)・高知(甲浦・室戸・吉良川・奈半利・田野町)
・あわら市金津・三国
・沖島
・鳥居本
・常滑
・土岐市(妻木・駄知)
・天理
・豊岡の水道施設
・須磨浦公園・須磨浦山上遊園
・私市
・播磨町
・宮崎の残り
・京都の公園
などなどありますのでリクエストいただいたら慌てて書くかもしれません。
なお、長らくブログ内検索が機能しない状態になっていましたが、検索できるようになりましたので、何か気になる街や建物がある場合は検索してみてください。
よろしくお願いします。
その他の活動としては、弁天町の台湾キッチンさんで、12月に面格子のお話をする機会をいただきました。
ありがとうございました。
<関連記事>
「2012年のまとめ」
「2013年のまとめ」
「2014年のまとめ」
「2015年のまとめ」
「2016年のまとめ」
「2017年のまとめ」
「2018年のまとめ」
「2019年のまとめ」
「2020年のまとめ」
「2021年のまとめ」
2022年1月 2日 (日)
2022年もよろしくお願いします(2022年初歩き)
皆さま、明けましておめでとうございます。
本年も当ブログをよろしくお願いします。
さて新年早々、初歩きに行ってきました。
メインの目的は別にあってそれはまた記事にしようと思っていますが、それ以外に大阪市港区の市岡のあたりをとくに目標なくぶらぶらと歩いてみました。
このあたり貨物線の廃線跡があって、そこに沿って古い建物などが残っていました。中でもハッとしたのがこれです。
古い事務所のようです。
反対側から。
ちょっとコントラストがきつくて分かりにくいのですが。
おたふく窓の上げ下げ窓のようです。違うかな。
玄関には立派な持ち送りが付いていました。少し装飾が入っています。
やはり歩いていると(自分にとっては)思いがけない出会いがあります。
今年も行動できる範囲で歩き回り、できるだけ投稿も増やしていきたいと思います。
2021年12月31日 (金)
2021年を振り返る
<2021年12月28日オープンした美香茶楼(旧第二友栄楼)>
→美香茶楼twitter
皆さま、本年も当ブログを御覧いただきありがとうございました。
この記事で1169本目ですので、今年は12本の記事を書いたことになります。
過去最低が1年に9本ですのでそれよりはましですが、かなり低い水準です。
とくに近代の公園シリーズが1本しか書けなかったのがかなり不本意でした。
その間にも近代の建物は次々姿を消していきました。
解体が話題になるならまだましなのですが、ひっそりと消えていく建物も数多くあります。
記録して報告(アーカイブ)する大切さは変わりません。
一方、古民家カフェはかなり一般化してきたような気がします。
解体する前に「使えるんじゃないか」「使いたい人がいるんじゃないか」と思えるようになっただけでもかなり違うように思います。
また部材についても、タイル、型板ガラスの認知度が上がっているような気がします。
「型板ガラスはもう作られていない」というイメージが浸透しつつあり、ただ捨てることを踏みとどまる例が見られるように思います。
面格子についてはあと一歩ですが。
新年は大きな災害がないこと、古くて良いものの価値がもっと再認識されていくことを願います。
<2021年12月10日にオープンしたつぐの庭(昭和10年築)>
→つぐの庭HP
<関連記事>
「2012年のまとめ」
2021年1月 2日 (土)
2020年12月31日 (木)
2020年を振り返る
皆さま、本年もお世話になりました。
更新の少ないこのブログをお読みいただき、ありがとうございます。
この記事で1157本目の記事となります。
この1年で23本の記事。前半は良かったのですが、最終的に昨年より減ってしまいました。
やはりコロナで出掛けられなくて・・・というのは一般的にはそうなのですが、私の場合は昨年までのストックがあるのであまり関係ないです。
意外とストックが消化できなかったのが不本意です。
そして近況ですが、今年は大阪市内南部、泉州など近場を現存確認を含めて丁寧に回りました。
遠出したのも滋賀県の彦根ぐらい。
ついつい遠くに目が行くので、目配りする機会にはなったかと思います。
ここにこんなものがという発見もありました。
今まで町を歩けばこの程度は近代の住宅などを見つけられると思っていたのが、解体が進んで疎らになっていくのを見ると、10年前は恵まれていたのだなとか、改めて記録に残さなければという思いもあります。
新年も辛抱強くお付き合いお願いします。
<関連記事>
「2012年のまとめ」
2020年1月 1日 (水)
2019年12月31日 (火)
2019年を振り返る
<大阪府寝屋川市堀溝の煉瓦塀>
この記事は通算1134本目の記事になります。
今年は34本の記事ということで、昨年の9本からはかなり改善しました。
とはいえ、後半なかなか書く時間が取れなくて、取材したものの書けていない記事はたくさんあります。
笠岡諸島の話もまだ途中ですし。
1月の和歌山に始まって、大津、京都(公園めぐりで何回も)、加太、網干、備前、須磨、宮崎、名古屋、尾道・笠岡、赤穂・龍野、福知山、高松・宇多津、豊田、笠岡諸島、名古屋などなどと回っています。
とくに公園の記事は記録として残しておかねばと思います。
昨年も触れましたが、関西での一昨年の台風被害の大きさは今年歩いている中でも感じました。
今はかろうじて建っているけれど、取り壊さざるをえないだろうなという建物も各地で見ました。
このブログ以外では、11月に天下茶屋のカエルハウスで「小さな千鳥展」を開催しました。
部分的にはインスタグラム(@binming22)も見ていただけたらと思います。
来年は今年並みには更新できるかな。
いやもうちょっと増やします。
皆さま、このブログを根気よく見ていただいてありがとうございます。
皆さまも良いお年をお迎えください。
<関連記事>
「2012年のまとめ」
2019年10月 1日 (火)
ブログ14周年御礼
当ブログは9月10日に14周年を迎えました。
辛抱強く見ていただいている方々、たまたま検索でたどり着いた方々、ご覧いただきましてありがとうございます。
この記事は1130本目ですので、この1年で36本の記事ということになります。
これでもここ数年ぶりの本数(多い)です。
最近、古いものから先にとかのこだわりを捨てて、書きやすいものから書いています。
せっかく取材したのに出さなければ意味がないので。
最近メインにしている近代の公園の記事にしても、京都とか名古屋とかかなりたまっています。
なんとか記事にしていきます。
このペースで厚かましいですが、コメントいただけると嬉しいです。
今後ともよろしくお願いいたします。
上の写真は、今年の9月8日に訪ねた岡山県の白石島の理容院(現役!)です。
<関連記事>
ブログ5周年の記事
ブログ6周年の記事
ブログ7周年の記事
ブログ8周年の記事
ブログ9周年の記事
ブログ10周年の記事
ブログ11周年の記事
ブログ12周年の記事
ブログ13周年の記事
2019年1月 1日 (火)
2019年もよろしくお願いします
2019年、明けましておめでとうございます。
今年もあちこち積極的に出かけていきたいと思います。
このブログの今年の方針としては、
・既に取材してある記事をできるだけ載せていくこと
(とくに公園関係。たくさんあります)
・近代の公園の調査、ラジオ塔の現存確認
を最重点にしていこうと思っています。
昨年ほど更新が少ないということはないと思います。
また、最近、記事にした建物の解体が多くなっています。
気付いた時は記事に追記していますが、自分で書いた記事も全体に目を通せてなくて、追記漏れがあることと思います。もちろんなくなったことを知らない建物もあります。
お気づきのものがありましたら、コメント欄やメール、SNS等でお知らせいただければ対応します。
感想などもいただけるとうれしいです。
本年もよろしくお願いいたします。
なお、タイトル写真はお正月ということで、昨年撮った写真の中から、おめでたい写真を選びました。
場所はJR吉野口駅前(奈良県御所市古瀬)です。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
より以前の記事一覧
- 2018年を振り返る 2018.12.31
- 2018年もよろしくお願いします 2018.01.01
- 2017年もお世話になりました 2017.12.31
- ブログ12周年御礼 2017.09.17
- 2017年、明けましておめでとうございます 2017.01.01
- 2016年、今年もお世話になりました 2016.12.31
- ブログ11周年御礼 2016.09.19
- 2015年もお世話になりました 2015.12.31
- ブログ10周年御礼 2015.09.10
- 2015年もよろしくお願いします 2015.01.01
- 2014年お世話になりました 2014.12.31
- 2014年あけましておめでとうございます 2014.01.01
- 2013年もお世話になりました 2013.12.31
- ブログ8周年御礼 2013.09.10
- 歴史的建造物を守るためのシンポジウムに行ってきました 2013.01.14
- 2013年を迎えて 2013.01.01
- 2012年お世話になりました 2012.12.31
- ブログ7周年御礼 2012.09.10
- 「KATAGAMI Style」展(京都国立近代美術館) 2012.08.04
- 新年を迎えて 2012.01.01
- 2011年もお世話になりました 2011.12.31
- クリスマスプレゼントをいただきました 2011.12.24
- 記事を書きました 2011.11.09
- ブログ6周年御礼 2011.09.10
- 震災のあとに 2011.03.17
- 明けましておめでとうございます 2011.01.02
- 2010年お世話になりました 2010.12.31
- 5周年を迎えました 2010.09.10
- あけましておめでとうございます 2010.01.01
- 今年もお世話になりました 2009.12.31
- 4周年御礼 2009.09.11
- あけましておめでとうございます 2009.01.01
- 2008年お世話になりました 2008.12.31
- 写真展「魔法の夜」 2008.12.28
- 明けましておめでとうございます 2008.01.01
- ひらパーの2日間 2007.02.12
- あけましておめでとうございます 2007.01.01
- 今年一年お世話になりました 2006.12.31
- アラブな一日 2006.12.24
- この石柱の名前は? 2006.10.07
- 同窓会 2006.01.09
- 中国語の添え書き 2006.01.06
- あけましておめでとうございます 2006.01.01
- 年の終わりに 2005.12.31
- ある葬送 2005.09.30
最近のコメント