カテゴリー「日常旅行(兵庫)」の記事

2020年8月 2日 (日)

須磨離宮公園(神戸市須磨区)

190428sumarikyu-0

昨年春、神戸の須磨離宮公園を訪ねました。
名前に「離宮」と入っているように、終戦まであった武庫離宮の跡地を公園化したものです。
その来歴や見どころなどについては公園自身の紹介などもありますのでここでは簡単に紹介します。

この時はJR須磨駅から坂を登りましたが、最寄り駅は山陽電鉄の須磨寺駅か月見山駅です。

この写真は歩道橋の上から。
正門の向こうに見える森が須磨離宮公園です。

訪問日は2019年4月28日。
間もなく令和を迎えようという時でした。

190428sumarikyu1

正門の門柱。亀甲積み(六角形に切った石をぴったり積む積み方)の石垣とともに、離宮時代からあるものらしいです。

190428sumarikyu2

須磨離宮公園の案内図。本園は元武庫離宮ですが、植物園は岡崎財閥の旧岡崎邸跡です。
この時は時間がなくて植物園までは回れませんでした。

190428sumarikyu3

公園内の要所要所には、このように解説板が立っています。
離宮100年を記念して立てられたもののよう。

もともとこの場所は西本願寺月見山別邸があった場所です。
月見山別邸は明治35年から37年(36年?)にかけて造成・建設されましたが、神戸周辺で離宮適地を探していた皇室の目に止まり、明治40年に売却、代替地として紹介された岡本に建てられたのが有名な二楽荘という流れです。3、4年しか使われなかったんですね。

明治40年に隣接地とともに買収後、離宮の建築設計には片山東熊ら、庭園設計には福羽逸人らという錚々たる顔ぶれで建設が進められ、大正3年に完成しました。その後、大正天皇や満州国皇帝溥儀の宿泊などに利用されましたが、昭和20年の空襲で焼失しました。そのため、現在残っている遺構はほとんど福羽逸人が手がけた庭園関連です。

戦後神戸市に下賜されましたが、昭和21年から31年まで進駐軍に接収され、射撃演習場として使われていたそうです。
神戸市への返還後、当時の皇太子御成婚事業として整備が進められ、昭和42年に須磨離宮公園として開園しました。ですので、公園としてはそれほど古い公園ではありません。

190428sumarikyu4

公園の正門を入ると直線的な馬車道が伸びています。
奥で右に折り返して中門広場まで続いています。
解説板によると、この道の縁石も左側のカイヅカイブキ並木も、鉄筋コンクリートの壁も、右側の石積も武庫離宮当時のものだそうです。

以下、主に解説板に従って説明していきます。

190428sumarikyu5

このあたりの石は自然の露頭に見えますが、フランスの庭園にならって人工的に石を配置した装石(ロカイユ)というものらしいです。

190428sumarikyu6

庭園の名残らしき石塔がありました。

190428sumarikyu7

中門広場。この大きなクスノキは、離宮造営前からあったものだそうです。
写真に写っていませんが、オリーブ栽培を導入した福羽逸人にちなんで、オリーブの木なども植えられています。

190428sumarikyu8

中国風の獅子が迎える中門。
中門は建物としては唯一焼け残ったものです。

この左手にはかつて玄関口の車寄せがありました。

190428sumarikyu9

中門の奥は潮見台(当時は物見台)という広場になっています。
この石垣風の手すりは当時のもの。柱の石材は小豆島産花崗岩です。

190428sumarikyu10

潮見台(物見台)は、海に向かって弧状にベンチが設えられています。
遠くに紀淡海峡・友ヶ島まで見えていました。

190428sumarikyu11

ベンチも小豆島産花崗岩でできています。

190428sumarikyu12

休憩所では「よみがえる武庫離宮展」という展示が行われていました。
離宮時代の写真などが展示されていて、展示品の一つはかつての武庫離宮の配置図です。この図で赤で記された施設等が現存しているとのこと(推定)。結構いろいろなものが残されています。この図は公園のHPでも見ることができます。

他に植栽略図などもありました。

190428sumarikyu13

遺構である鞍馬産自然石の灯籠。

190428sumarikyu14

月見台にある四阿「傘亭」。
屋根は戦災で焼失して柱だけになっていましたが、平成23年に復元されました。

190428sumarikyu15

この柱、立木に似せた青銅製の擬木(松?)でなかなかリアルです。

190428sumarikyu16

他の遺構として、天皇の階段という園路があります。
天皇陛下が歩みやすいように踏み石を互い違いに組んだという「噂」です。
園路はいくつも残っています。

190428sumarikyu17

見逃せないのが煉瓦の隧道。
一説には有事の避難路とか。
今はこのトンネルを抜けると長い滑り台になっています。

190428sumarikyu18

そして敷地の上の方にはかつて浄水場だった広場。
階段はかつての遺構だそうです。

さらに1km上流に「天王の池」という水源地があるそうです。

190428sumarikyu19

かつて離宮の館が建っていた場所は、噴水のある洋風庭園になっています。
竜巻型の面白い剪定の植木がありました。

公園としては古いわけではありませんが、離宮時代の見どころは多いですし、変化に富んで良い公園だと思います。

<参考>
 ・須磨離宮公園公式HP「離宮公園の歴史」

| | コメント (2)

2020年5月26日 (火)

橘土地区画整理事業と立花駅(尼崎市)

190916achibana18

昨年夏から今年にかけて、以前から気になっていたJR立花駅(尼崎市)のあたりを探索しに行きました。
このあたりは昭和初期、橘土地区画整理事業によって開発された地域が、立花駅を中心に広がっています。

駅南側の広場には大きな楠(?)があり、その足元に記念碑が立っています。

訪問日:2019年8月31日、9月16日、2020年1月4日

190916achibana6

こちらの「土地區劃整理整理記念碑」と書かれた石碑です。

 

190916achibana7

 裏側には「事業の経過」として橘土地区画整理事業の経過が書かれていて、昭和15年に建てられたことが分かります。
 せっかくなので全文を記しておきます。

 


        事業之経過

昭和八年八月二十五日 立花駅設置請願採択
同  年十一月十五日 土地区画整理組合設立認可
同 九年七月一日   工事着手
同  年七月二十日  立花駅旅客取扱開始
昭和十年十月十日   工事完了
同十四年五月三日   土地区画整理換地処分認可
同  年七月二十四日 同 賃貸価格配賦済
同  年十月十一日  同 登記完了

本事業は省線立花駅の開設を主眼とし、駅の周囲部
十八万五千坪に亘り土地区画整理を施行せしものに
にして祖先伝来より耕耘し来りたる農耕の地を利用
方法を変じて宅地となす画期的事業なりしも、幸い
所期の目的を達成し得たり。茲に事業経過概要を録
して記念とす。

昭和十五年七月吉日 橘土地区画整理組合
             


 ※旧字体は可能な限り新字体に変更しました。
  送りがなはカタカナをひらがなに改めました。
  適宜、改行や句読点を追加しています。
  不正確かもしれませんので参考程度にご利用下さい。

ここに概略が書かれていますが、新駅を誘致して周辺を宅地化する開発方法を戦前に実施したということです。

Web版「図説 尼崎の歴史-近代編」の「新しい住宅地の形成」には、もう少し詳しい経緯とともに、図版などが紹介されています。

また、尼崎市立地域研究史料館の第37巻第1号(2007年)には、巻頭グラビアとして「立花駅の新設と橘土地区画整理事業」の記事があり、そこに開発当初の写真がたくさん出ています。

とくに橋の写っている写真に添えて「当時の住宅地販売パンフレット『橘案内』には「モダン小橋を架設して風致を添えた」と記されている。このとき架設されたものは現在も区画整理地区内に見ることができる。」とのキャプションがあり、実際、この橋は現地で見ることができます。

水路にかかる小橋は3タイプ確認できました。

190916achibana17

まず最初はこちら。道路側から見ると家形の凹みに穴が開いたデザインです。

190916achibana16

水路側から見ると凹みは五角形と三角の組み合わせになっていて、むしろこちらの方が正面のようです。

200104tachibana23

2番目は分割されたアーチ型のデザインです。

190831tachibana3

これも水路側から見ると、より凝ったデザインになっています。

190916achibana12

三つ目はシンプルに、四角い凹みに三角の開口部があるデザイン。
これが写真で紹介されていた小橋のデザインです。
なお、親柱のデザインは、全て同じデザインのようでした。

190831tachibana4

ほとんどは1つの橋に1つのデザインですが、1ヶ所、水路が分岐している所で、L字に2つのデザインが併用されている所がありました(地域の北西)。

200104tachibanamap

<Web版「図説 尼崎の歴史-近代編」に引用されている『立花駅30年のあゆみ』の区画整理後の図版をもとに加工>

確認されたデザインを地図にプロットするとこんな風になります。
アーチになっているタイプ(赤丸)が最も多くて9ヶ所。五角形(青四角)が5ヶ所。三角(黄三角)が3ヶ所でした。
合計17ヶ所。

190916achibana14

それ以外に気になったものとして、水路脇の国旗掲揚台のようなものがあります。
地区の西南部にありました。

190916achibana15

地区内で見かける古い住宅では、平屋の二戸一長屋が多いように思いました。
例えばこれなど。

200104tachibana19

これも同じく。

200104tachibana-1

これも。石張りの門柱の造りや板塀のデザインなど古いもののように思います。
それに郵便新聞受が右書きになっていました。

190831tachibana2

こちらは小松公園南側の住宅。
平屋の一戸建てに見えますが、二戸一住宅です。
下見板張りですし、古そう。

190916achibana9

地区内で最も本格的な近代建築はこちら。
地区の南側にあります。元は医院ではないでしょうか。

190916achibana10

煉瓦塀の大きなお屋敷もあります。
住宅自体は建て替えられているようでした。

 

200104tachibana22

駅南側にはスクラッチ風パターンのタイル貼り二階建て長屋もあります。中央に奥の住宅への門があって、大家さんでは?と思えました。

200104tachibana20

地区南西の住宅。こちらも屋根など改修されていますが、古そうです。

 

200104tachibana21

こちらも地区南西側の大きめの平屋一戸建て。

こんな風に、とくに地区の南側に古そうな住宅が多く思えました。

地区北側の放射状街路パターンや公園配置なども開発当初の形を引き継いでいる訳ですが、やはり小橋のデザインが最も開発時の雰囲気を感じられると思います。

 

<関連記事>
 目次「近代の郊外住宅地と別荘地、社宅」  

| | コメント (0)

2015年11月 9日 (月)

のせでんアートライン開催中

151024noseden01
先日、知人に誘われて、「のせでんアートライン妙見の森2015」というアートイベントに出かけてきました。(11/23まで開催中)
今回は2回目の開催で、私は前回は見ていません。
他の地域型アートイベントとどのように違うのか、そしてどんな建物に入れるのかが私の関心事です。

開催地域は非常に広く、北は妙見山頂から南は川西能勢口まで分散しています。能勢電鉄に乗って巡ってくださいという趣旨なのでしょう。能勢妙見・里山ぐるっとパスという、阪急・能勢電・ケーブル・リフトが乗り放題になる切符(1500円)が出ていて、これを利用しました。
ただ結論から言うと、一日で回るのは無理があります。

大阪に住んでいても、私は南の人間なので、能勢まで出かけたのは初めてです。
まずは妙見口駅から。

151024noseden02
歩いて行くと、オリジナルのかかしが並んでいます。
これはアーティストではなくて、学生が作っていたりするのですが、とにかく数が多くて楽しめます。

この向かいに大きな作品がありました。

151024noseden03
さらに歩いて行くと旧吉川中学校の建物。(今はオイスカ関西研修センター)
下見板張りの建物で、昭和20年代の雰囲気です。
ここの体育館に、作品「花子」があって、かなりのインパクトがあります。
ぜひ体験を。

151024noseden04
妙見口駅からケーブルの黒川駅までは、普通に歩いても15分はかかるハイキングコースです。
もっと簡単に乗り換えられるのかと思っていました。
途中、参詣の街道と、穏やかな里山の風景が眺められます。

151024noseden05
ケーブルの黒川駅。
まっすぐ見通せるのですが、随分急な角度です。

151024noseden06
黒川駅の隣には洋風建築の黒川公民館があります。
ここも会場で、プラネタ・ルームという展示が行われていました。

151024noseden07
黒川駅は改修されていますが、どうも古い建物のようです。
ケーブルは大正14年開業で、戦時中に廃止、昭和35年に再開されています。

151024noseden08
ケーブルカーは、途中で角度が急になるので、下ではかなり傾いています。

151024noseden09
ケーブルで山上に上がって、きつい坂道を上り、さらにリフトに乗り換えます。
この季節、コスモス畑の上を走る楽しいリフトです。
片道12分ののんびりした移動。区間によってあじさいの続く所もありましたし、季節によっていろんな花が楽しめるようにしているのでしょうね。

151024noseden10
リフトを降りてからさらに数百メートル登りがあって、妙見山頂に到着します。
ここに100年前の茶室を改造した展示がありました。
この中に入っての、体験型の作品です。
一番のお勧め。

151024noseden11
さらに元旅館での展示もあります。
ここも楽しい展示です。

151024noseden12
妙見山はさすがに妙見信仰で賑わった歴史があり、趣きある建物が残っています。
今は裏手になってしまったこの建物、とても味があります。

151024noseden13
妙見山は十字の紋で溢れています。妙見山は日蓮宗のお寺ですが、江戸時代、能勢氏の庇護を受けており、この紋は能勢氏の家紋と共通だとのこと。キリシタンとの関係が噂されたり、妙見の星辰信仰の北極星を示しているようでもあり、興味深いところです。洋風の要素もあったのが面白いところでした。

151024noseden14
山を下りて、黒川駅から谷を進みます。(これは別の日)
秋が深まって、紅葉しています。

151024noseden15
このクヌギの木、台場クヌギというそうです。
炭を焼くのに、木を地上1〜2mのところで刈って、そこから伸びてくる枝を利用したそうです。
なのでこんな不思議な形になります。

151024noseden16
黒川駅から15〜20分ほど歩くと、黒川公民館に着きます。
休校中の黒川小学校の建物です。この北校舎は明治37年に建てられました。
こういうのが残っているんですね。
ここには4つの作品が展示されています。

151024noseden17
窓から眺める風景は、里山の観察小屋みたいです。

151024noseden18
これも別の日なのですが、山下会場にも行きました。
山下駅から徒歩15分ぐらいです。
ここの多田銀銅山の精錬所を中心とした鉱山町だったんですね。
坂を登った一番奥に、精錬所の跡を利用した川西市郷土館があります。
この建物は、大正7〜8年頃に建てられた旧平安家住宅で、主屋に離れ、蔵が並び、見応えのある近代和風住宅でした。別途記事にしたいと思います。

151024noseden19
また、敷地内には、川西市の小戸から移築された、これも大正7年の旧平賀家住宅洋館があります。
平賀氏は化学者だったので、裏にちらっと見えているのが研究棟で、他に四阿、門、小さな橋が移築されています。

前に鶴之荘住宅地について書いたことがありますが、そこで小戸3丁目にあった洋館の隣に、この建物はあったようです。図面を見ると、移築されていませんが、この洋館以上に大きな和館も併置されていたようです。

イギリス風の美しい洋館なので、映画『繕い裁つ人』、ドラマ『マッサン』のロケ地にもなったそうです。
内部も見事です。

151024noseden20
さらには精錬所跡の遺構も残されていて、美術館やアトリエもありという、かなり盛りだくさんな施設です。
前から行きたいとは思っていたのですが、いい機会になりました。

今回はお誘いする意味でダイジェストでお伝えしました。
ネタバレになりますので、ほとんど作品内容には触れていません。

最初に書きましたが広域に散らばっているので、絞って回らないと仕方ありません。参考になるかどうか私から独断でぜひ見ていただきたい作品を書いておきます。

1.妙見山頂・旧茶室 梅田哲也さん「なくならない室」
 ・静かで美しい体験
2.妙見山・旧よろづや旅館 松村泰三さん「虹をつくる」
 ・楽しい体験型。旅館も見物。
3.妙見の森リフト 淀川テクニック「リフトに乗ってる能勢頼次」
 ・作品がリフトに乗って回っています。見逃さないように。
4.関西オイスカ研修センター Yottaさん「花子」
 ・インパクトとしては最大。夢に見るかも。
5吉川自治会館向かいの空き地 勝木繁昌さん「夢のせて能勢電鉄プロジェクト-未来・心・風景」
 ・楽しいです。鉄好きな人にも。
6.妙見口駅〜黒川駅沿いの田んぼ 地域協働プロジェクト「SATOYAMA”かかし”つながり」
 ・かなりの数の個性的なかかしたち
7.ときわ台駅前空き店舗 ±±±(さささ)さん「記憶/鼓動/蘇生」
 ・鉄好きな人へ。能勢電のお宝があります。映像もマニアック。

なお、日生中央、川西能勢口の会場には行けなかったので、分かりません。

楽しまれますように。

<関連サイト>
 のせでんアートライン妙見の森2015公式HP
 ※公式アプリもあります

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2015年3月12日 (木)

園田住宅地(兵庫県尼崎市)

140629sonoda01
※クリックすると拡大します。

尼崎の園田住宅地の紹介です(昨年6月訪問)。
前回も書きましたが、昭和11年に園田駅開設とともに開発された住宅地です。
面積は70892坪。180戸。

住宅地の象徴のような水路沿いに古い住宅がありました。
六ノ橋の隣です。

140629sonoda02
煙突はシンプルな角形ですが、王冠のようなデザインが入っています。

140629sonoda03
後ろから。窓が無くて、蔵みたいですね。

140629sonoda08
住宅地は猪名川から分かれた藻川の側にあります。
高い堤防の上から住宅地を眺めることができます。
それだけ土地が低いということ。

140629sonoda09
住宅地内の公園。当初からあります。
区画の角がアールになっているのに注目。

140629sonoda13
住宅地の東南部ですが、アールの石垣がきれいです。

140629sonoda16
こちらにもアールの石垣。

140629sonoda14
アールの凸型ブロック塀。
角を丸めるのが流行りだした頃なんでしょうか。

140629sonoda04
住宅地の中でも特徴的な場所として、街路樹のある斜行道路があります。

140629sonoda05
その側に平屋の住宅。
懐かしい路地があります。

140629sonoda06
別の方向から。
市営住宅っぽいなと思ったのですが、そういう表示はありません。

140629sonoda11
※クリックすると拡大します。

またこれも古いかも?という住宅。
いかにも古いデザインではないですが、古そうな匂いがします。

140629sonoda12
とくに門柱と扉が素敵です。

140629sonoda07
和風の住宅もあります。

140629sonoda10
こちらにも和風住宅。

140629sonoda15
※クリックすると拡大します。

最後に駅前にあるアールのきれいな美容室。
写真なのにパースみたい。
古い建物がごろごろしているわけではないですが、こんな建物が所々にあります。

<関連記事>
 「目次:近代の郊外住宅地と別荘地、社宅」
 「園田住宅地の十二橋」

<関連サイト>
 「図説 尼崎の歴史−近代編」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年3月 1日 (日)

園田住宅地の十二橋(兵庫県尼崎市)

140629sonodahashi01
昨年6月のことなのですが、阪急神戸線の園田駅周辺にある園田住宅地を歩きました。
昭和11年の園田駅開設に併せて阪急が地元とともに開発した住宅地です。
阪急は低湿な土地を買収して土盛りをし、水路を整備する工事を行ったそうです。

そういうことは後から知ったのですが、歩いていると水路があり、面白い橋がありました。筆文字で「十ノ橋」と書かれています。水路は南北に流れていて、橋は東西の道に架かっています。西にハの字に開き、親柱の上には何かの残骸があります。

(参考)「図説 尼崎の歴史-近代編」

140629sonodahashi03
興味をひかれて水路沿いに歩いてみました。
すると「十一ノ橋」がありました。

140629sonodahashi04
面白いと思ってさらに進むと「十二ノ橋」があります。
片側しか残っていなくて、この先、水路は暗渠になっています。
この先は阪急にぶつかりますので、ここまでで終わりでしょうか。
せっかくなので、逆方向にどこまで橋が残っているのか、たどってみることにしました。

140629sonodahashi05
「九ノ橋」があります。

140629sonodahashi06
ややっ? 植木鉢のようなものが親柱の上に乗っています。
どうもこれが残骸の元の形のようです。
もしかして花でも植えられていたのでしょうか?
橋のデザインとしてはユニークです。

140629sonodahashi07
「八ノ橋」

140629sonodahashi08
こちらは実際に鉢植えになっていました。
たぶん、この家の人がやっているのでしょうね。

140629sonodahashi09
たどっていくと小さな水門があります。
東西の水路と分かれています。

140629sonodahashi10
「七ノ橋」。ここまで全く同じ橋です。

140629sonodahashi11
「六ノ橋」の手前に堰があります。

140629sonodahashi12
よく見ると穴太区用水と書かれています。
区は旧字体です。
元は穴太という地区だったんですね。

ちなみに「六ノ橋」は東西の幅広い道路に架かっていて、住宅地内でも計画上のポイントになる場所のようです。奥に近代建築っぽい住宅が建っていましたが、それは次回にでも。

140629sonodahashi13
さらに進みます。
「五ノ橋」があります。

140629sonodahashi14
「四ノ橋」。これぐらいハの字に開いています。

140629sonodahashi16
「三ノ橋」には以前の橋名表示が残っていました。
これも筆文字ですが、太めの字体です。
ここもきれいに鉢が残っています。

140629sonodahashi17
「二ノ橋」

140629sonodahashi18
そして「一ノ橋」
ということで全部揃っていました。
ここで水路が折れていて、「一ノ橋」だけが南北の道に架かっています。
また、上に乗っているオブジェ?も丸いようなのですが、これは復元の仕方でそうなっているのか、元々そうだったのかどうなんでしょう。カーブが鉢のカーブではないような気するので、これで良いのかも。

140629sonodahashi19
これで終わりかと思いきや、その先にも同じような橋がありました。名前はありません。
ここで水路がまた南北に折れ曲がります。

ちなみにこちらが上流側で、上流から順に一から十二までの橋が架かっていることになります。
開発時に水路の整備が鍵だったので、修景の際、特に意識されたのかもしれませんね。面白いです。

>地元の自然と文化の森協会のHPに、この住宅地と水路、橋のことが紹介されていました。
 やはり橋は開発当初からのもので、植木鉢らしきものは花生けだとか。
 自然と文化の森協会HP「園田の昔」

140629sonodahashi20
さて、水路の東側の家は水路越しに出入りするため、この十二橋以外にも水路にはたくさんの橋が架かっていました。面白いものを紹介します。
まずこれはトマソン化した橋。
奥の駐車場に建っていた家に出入りするための橋だったのでしょう。

140629sonodahashi21
瓦屋根が乗って竹垣がある和風の橋。

140629sonodahashi22
丸太が架かっているのもありました。
どう使っていたのでしょう。

弱点の水を逆に積極的に活かす、面白い住宅地計画だと思います。
次回は建物を紹介します。

<関連記事>
 「目次:近代の郊外住宅地と別荘地、社宅」
 「園田住宅地」

<関連サイト>
 「図説 尼崎の歴史−近代編」

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2015年2月18日 (水)

高砂の近代建築など

140504takasago02
高砂編、最後は高砂市中心部の近代建築などです。
山陽電車の高砂駅の東に三菱製紙(株)高砂工場があります。
工場は明治34年操業開始で、明治・大正期の煉瓦建築がたくさん残っているらしいのですが、表からうかがえるのはごく一部です。
この建物は正門の奥に見える建物。

140504takasago01
西側の塀越しに確認できる建物。

140504takasago03
本町の通りを歩いて行きます。
看板建築っぽいお店。
「カフェ デラコンチャ」
廃業しています。

140504takasago04
レトロ感溢れる銀座商店街のゲート。
マツバ煉炭のネオン広告が効いています。

140504takasago20
この銀座商店街には、江戸時代の染物屋を改修した多目的スペース「高砂や」があります。

140504takasago05
さらに先へ。
元理髪店っぽい看板建築。

140504takasago06
※クリックすると拡大します

高砂商工会議所は、旧高砂銀行本店(昭和7年)。
いかにも銀行という建物ですね。

140504takasago07
4連の蔵。
高砂は江戸時代、加古川の舟運を利用した物資の集散地として栄えたそうで、その名残を感じさせる風景です。

140504takasago08
こちらは高砂道場。

140504takasago09
蔵が建ち並ぶ今津町。
空き家が多そうです。

140504takasago10
これも今津町にある板張りの蔵です。

140504takasago11
※クリックすると拡大します

高砂神社の裏手に、立派な煉瓦倉庫があります。
旧横田工業倉庫で、豊田工業という工場が入っています。

140504takasago12
※クリックすると拡大します

煉瓦積みの美しい倉庫です。

140504takasago13
※クリックすると拡大します

再び本町の通りへ。
高砂市消防署高砂分署。
昭和10年に建てられた旧高砂町消防会館です。
ミニチュアの建物がくっついているみたいです。

140504takasago14
※クリックすると拡大します

三菱製紙(株)高砂工場の魚町倶楽部。
明治37年、外国人技師のために建てられた下見板張りの洋館で、元々は最初に紹介した工場内にあったのが、明治38年に現在地に移築されています。

140504takasago15
※クリックすると拡大します

鐘紡社宅の近くにある住宅。
門から家まで非常に長いアプローチです。どうしてこうなったんでしょうね。

140504takasago16
※クリックすると拡大します

片岡医院。
古そうな建物です。

140504takasago17
※クリックすると拡大します

鍛治屋町にある立派な洋館付き住宅。
三星化学合資会社の事務所が入っています。
昭和5年頃の建物との情報があります。

140504takasago18
※クリックすると拡大します

歩き回って駅に向かう途中、梅ヶ枝湯という銭湯がありました。
入口の木製桟などに年季を感じさせる建物なので入ってみましたが、中も期待に違わぬレトロぶりでした。
建物の古さに反して、中は部活帰りの中学生たちでいっぱいで、これならしばらく安泰かも。

140504takasago19
※クリックすると拡大します

裏に回ると薪で風呂を沸かしている様子が見られて面白い。
建物もモルタル、煉瓦、下見板張りのパッチワークでユニークです。
すっかり満足して高砂を後にしました。

高砂編、ようやく完了です。

<関連サイト>
 MANAZOUの近代建築・看板建築レトロ探訪
 「兵庫県高砂市探訪その1」
 「兵庫県高砂市探訪その2」
 まちかど逍遙「梅ヶ枝湯」
       「高砂の双璧」
       「憂鬱なGW、高砂を歩く」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年2月 8日 (日)

旧鐘紡社宅と迎賓館(高砂市)

140504kanebo02
※クリックすると拡大します

高砂市の木造市営住宅を巡った後、高砂の街に戦前の旧鐘淵紡績社宅が残っているとのことで見に行ってきました。旧市街からやや西に外れるので、ここを目的にしないとたどりつかないと思います。
赤い屋根の戸建て住宅が整然と並んでいるので、一目瞭然です。

鐘淵紡績の高砂工場の創業は明治41年。
社宅が建設されたのは昭和11年で、終戦直後にあった一戸建て社宅12棟のうち11棟が残っています。壁面がサイディングになったり、サッシを変えたりしているので、そんなに古そうには見えません。
恐らく幹部向けの住宅で、その周囲には長屋の一般社員向けの社宅が連なっていましたが、そちらはなくなっています。

1947年の米軍撮影写真(国土地理院)

140504kanebo05
※クリックすると拡大します

グラウンドをはさんで、南側には大きめの社宅。

140504kanebo13
※クリックすると拡大します

北側には小さめの社宅が並んでいます。
役職の違いでしょうか。

140504kanebo03
※クリックすると拡大します

こちらは小さい方の社宅です。
といっても十分大きいですが。

140504kanebo06
※クリックすると拡大します

未舗装の道路をはさんで板塀が続き、庭の松が枝を伸ばしていて、風情があります。

140504kanebo01
※クリックすると拡大します

大きめの社宅の間にも未舗装の道路。

140504kanebo04
※クリックすると拡大します

ちょっと横長なのが分かりますでしょう?
今は関連会社のカネカ社宅になっています。

140504kanebo08
※クリックすると拡大します

敷地の南側、工場との間には、同じ昭和11年に迎賓施設として建てられた出汐館が残っています。
階段室にアールの入ったモダンなデザインです。
今はカネカのクラブになっています。

140504kanebo09
周囲を囲む柵も、柱がアーチになっています。

140504kanebo10
※クリックすると拡大します

出汐館の裏側から。
出窓が傾けてあるのがおしゃれな感じです。

140504kanebo7
出汐館に連なる長屋は、戦後すぐの空中写真には写っていないので、戦後のものかも。

140504kanebo11
西側に工場の浄水施設があって、この建物もそこそこ古そうです。

140504kanebo12
大きな道路をはさんで現在はカネカの工場と社宅。
電信柱がミニ鉄塔です。

このように工場、社宅、迎賓施設が一体となって残っているのは貴重だと思います。

<関連記事>
 インデックス「近代の郊外住宅地と別荘地、社宅」
 「新居浜の山田社宅」(2009年10月)
 「加古川のニッケ社宅街」(2012年2月)

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2015年2月 4日 (水)

荒井の宝めぐり(高砂市)

140504arai01
高砂市営住宅を2つ回った後、とくに目当てはないのですが、旧集落の荒井を見に行ってみました。
荒井は法華山谷川の左岸三角州に位置する集落です。農業のほか塩田の塩業が盛んだったそうですが、江戸時代後期には廃れ、代わって棉作が盛んになりました。港町でもあります。近代に入ると塩田跡には野田醤油(キッコーマン)などが進出して海岸部は工場地帯になりました。

旧道の入口にあるアーケード。こういう一店だけでやっているアーケード、時々見ますね。

140504arai02
まちなかに「ふるさと宝の地図」というものが掲示されていて、探訪のヒントになります。以下、かなり参考にさせていただきました。

140504arai03
寛政12年の道標。読めない。

140504arai04_2
元茅葺きらしき家。

140504arai05
その隣に荒井村道路元標がありました。
このあたりが村の中心ということか。

140504arai06
※クリックすると拡大します

銅の雨樋です。
屋根にぴったり沿わせて曲げているところが見どころ。

140504arai07
波を思わせるブロック塀。
2種類のブロックを使っているだけですが、センスを感じます。

140504arai08
荒井神社の門。

140504arai09
洋風の住宅もありました。
玄関回りも良い感じでした。

140504arai10
高砂でよく見かけるカラス?鷹?の瓦。
羽根の一枚ずつまで表現して芸が細かい。

140504arai11
若干ポーズが違う。
身体を翻しています。

140504arai12
反対側にももう一羽。
素晴らしい瓦です。

140504arai13
最後に石臼を再利用した塀。
こういう再利用はたまに見ますね。
これでもかとばかりに使っています。

旧集落は宝がいっぱいあって、興味が尽きません。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年1月29日 (木)

高砂市営末広住宅

140504suehiro00
※クリックすると拡大します

これも昨年5月の記事です。
高砂市営今市住宅を見た後、近くの末広住宅を訪ねました。
こちらも河川跡にある住宅です。
昭和29年から30年にかけて建てられました。
ここは平屋の二戸一の住宅が9軒、一直線に並んでいます。

140504suehiro01
※クリックすると拡大します

裏側から見るとこんな感じ。
裏はでこぼこがあって個性が出ています。

140504suehiro02
※クリックすると拡大します

東の端から。
木造下見板張りの美しい並び。

140504suehiro04
※クリックすると拡大します

この住宅はかなり原型を留めています。

140504suehiro05

外部にある流し。

140504suehiro06
※クリックすると拡大します

南の庭側には各種の増築が見られます。
こういうのも見比べると面白いと思います。

飛び飛びに4つの木造市営住宅を紹介しました。
いずれも空きが出次第、解体されていきそうですので、今のうちに見ておいた方が良さそうです。

<関連記事>
 「高砂市営宮前住宅」
 「高砂市営天川住宅」
 「高砂市営今市住宅」
 「高砂市営中筋住宅」(2013年4月)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年1月18日 (日)

高砂市営今市住宅

140504imaichi01
昨年5月に高砂市の木造市営住宅を訪ねたときの記録です。
季節外れですみません。

かなり間が空きましたが、4つ訪ねたうちの3つ目、高砂市営今市住宅です。
今市住宅は昭和29年から30年にかけて建設された住宅です。場所は高砂市役所の目の前。古い空中写真を見ると、戦後すぐは河川敷でした。当初は34〜44棟の住宅があったようですが、訪問時で10棟・14戸残っていました。『高砂市市営住宅再生マスタープラン』によれば、4戸が空き家でH29年度に解体される予定です。

この写真は一番北側の道から。
この道沿いに2戸1の住宅が10棟並んでいました。
4棟・8戸が残っています。

140504imaichi03
北西隅の2戸1住宅。

140504imaichi04
下見板張りの住宅で、パステルカラーのペンキ塗りが懐かしい感じです。
玄関扉もたぶんオリジナルの木の扉が残っています。

140504imaichi05
2戸1住宅の道沿いの側面。
戸袋も木製です。

140504imaichi02
真ん中の道沿いはガランとしていて、とくに南側の区画はすっかり更地です。

140504imaichi06
戸建て住宅。高砂市営住宅に共通する、木製手すりのついたデザインです。

140504imaichi07
戸建て住宅の側面を遠目から。
下見板張りです。

これだけ空き地が広がるとさびしいですが、建設当初としては良い住宅だったのではないでしょうか。

140504imaichi08
ところで、市営住宅の北隣に気になるお屋敷がありました。
かなり大きなお屋敷です。

<関連記事>
 「高砂市営宮前住宅」
 「高砂市営天川住宅」
 「高砂市営中筋住宅」(2013年4月)

| | コメント (3) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧