島根・香川・愛媛
<香川・塩飽本島の旅>
2006年7月15日〜16日
香川県丸亀市と瀬戸内海に浮かぶ塩飽本島・牛島への旅
■塩飽本島編
○塩飽(しわく)の休日 −塩飽勤番所など
○夕陽は海に沈まない −夫婦倉など
○静かな280年〜塩飽本島・笠島地区(重伝建地区)
○塩飽本島に暮らす
○山寺の夏祭り
■塩飽牛島編
○塩飽牛島・栄華の跡
■丸亀市街編
○バサラの魂
<香川の島めぐりシリーズ>
瀬戸内国際芸術祭2013に合わせた香川の島の旅
2013年4月13日〜14日 坂出・高松・女木島・男木島
・直島・宇野
7月20日〜21日 伊吹島・観音寺・大島・宇多津
8月17日 小豆島(坂手)
8月31日〜9月1日 犬島・豊島
11月2日〜3日 須田・粟島・志々島・善通寺
・高見島・佐柳島・多度津
■坂出編
○坂出人口土地
○坂出の近代建築など
○坂出の商店街の近代建築
○坂出のアーケード
■高松編
○高松の北浜アリー
■女木島編
○絶景の女木島
■男木島編
○男木島灯台へ
○男木島の斜面から
■直島編
○直島サイクリング
■宇野編 ※岡山県玉野市
○宇野ターミナル
■伊吹島編
(1)芸術祭の伊吹島へ
(2)伊吹島のいりこ工場跡
(3)ぐるっと伊吹島
■観音寺編
(1)観音寺の倉庫
(2)観音寺の煉瓦工場跡
(3)観音寺の旧農事試験場
(4)観音寺の銭湯ギャラリー
(5)観音寺の気になるもの
(6)観音寺の灯りツアー
■高松・大島編
○高松の大島
■宇多津編
(1)宇多津の旧市街
(2)宇多津の波千鳥
(3)宇多津のディテール
■小豆島編
(1)小豆島へ
(2)小豆島の醤油工場
(3)小豆島の洋館付き住宅・煉瓦
■犬島編
(1)犬島精錬所跡へ
(2)犬島の路地を歩く
■豊島編
(1)豊島へ
(2)豊島の甲生を歩く
(3)豊島の片山邸
(4)豊島の片山邸ディテール
(5)豊島石の祠など
(6)豊島の唐櫃集落
■三豊(須田)編
○須田港に寄り道
■粟島編
(1)旧国立粟島海員学校
(2)粟島散策
■志々島編
○志々島の路地
■善通寺・多度津編
(1)善通寺の白い宿
(2)多度津から高見島へ
■高見島編
(1)高見島の廃村
(2)高見島の斜面集落
(3)高見島N邸の情景瓦
■佐柳島編
○雨の佐柳島
<今治〜尾道 しまなみサイクリング>
2007年10月6日(土)〜7日(日)
○しまなみサイクリング(今治市など)−橋中心
○宮の浦と大山祇神社(今治市)
<愛媛・東予の旅>
2009年9月13日(日)〜15日(火)
■新居浜編
(1)中心市街地? −別子住友倶楽部など
(2)圧巻。山田社宅
(3)昭和通りを歩く
■西条編
○水と祭りの伊予西条
<出雲・松江旅行>
出雲・松江旅行の記事をまとめました。
※既出の日記のインデックスです。
■出雲市編
(1)忘れられた鷺浦(島根県出雲市)
(2)静かな出雲大社参道(島根県出雲市)
(3)2つの門前駅(島根県出雲市)
(4)出雲大社門前の楽しみ
(5)出雲大社境内
(6)出雲市今市の用水路
■松江編
(1)来待石の町(松江市宍道町)
(2)石州瓦と来待石
(3)松江モダン
(4)夕陽の街・松江
(5)松江堀川めぐり
(6)松江の銀行建築
(7)地元素材の擬洋風(松江・興雲閣)
(8)松江の洋風町家
(9)松江の医院建築
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
最近のコメント