« 四国みぎした旅行(20)野良時計と土居廓中(高知県安芸市) | トップページ | 4月から改修の西宮中央運動公園(兵庫県西宮市) »

2024年3月14日 (木)

四国みぎした旅行(21)岩崎彌太郎生家と旧街道の建物(高知県安芸市)

230502yataro1

2023年GWの高知旅行の続きです。
土居廓中(かちゅう)を見た後、安芸平野を西に横切って、岩崎彌太郎生家を訪ねました。
三菱グループの創業者です。

このあたりの集落は、等高線に沿うように山裾を南北に通る旧街道から下る斜面に連なっています。

この茅葺屋根の建物は、岩崎彌太郎の曽祖父が江戸時代の1795年に建てたものを修復保存しています。
外観は撮影OKですが、建物内部の撮影・上がることはNGでした。

左側に見える「岩崎彌太郎生誕之地」の記念碑は、三菱グループが1963年に建てたものです。

生家の向かいにはボランティア観光ガイドの詰所があって、数人のガイドの方がおられました。
ここでフラフのことなども教えていただきました。

訪問日:2023年5月2日

230502yataro2

庭の石組みは日本列島を模したもので、十代の岩崎彌太郎が作ったという説明がありました。
これを眺めては雄飛を志していたようです。

230502yataro3

母屋の裏には三菱の紋が入った蔵があります。
彌太郎の没後に建てられたものだそうです。
蔵がいくつもあって豊かに見えますが、生家の元々の敷地は母屋の幅ぐらいで、もっと狭かったとか。

230502yataro4

広い裏庭には祠などもありました。裏庭には入れません。

230502yataro9

敷地の境界には竹垣がありました。
ほんとに元々竹垣だったんでしょうか。

彌太郎が暮らしていた頃よりかなり立派になっているような。

230502yataro5

生家から坂を下ったところに岩崎彌太郎像がありました。

元々は市街地の江の川上公園に昭和61年に建てられ、平成27年にこの場所に移築されたそうです。
視線の先には安芸市街地と太平洋があるのでしょうか。良いロケーションです。

230502yataro6

生家の近くには一宮神社があります。
この狛犬は岩崎彌太郎が寄進したそうです。

この後は街道に沿って安芸市街を目指しました。
小高いところを等高線に沿うように続くので眺めもよく、快適な道です。

230502yataro7

途中気になったのが、このように青い壁の住宅を見かけること。
「群青漆喰」と言われ、安芸市周辺で昭和初期まで使われていたという情報がありました。
古民家ホステルの東風ノ家さんに関する情報がほとんどなのですが。

230502yataro8

こちらも1階に群青色の壁があります。

230502yataro10

水切り瓦の蔵も多いですね。
こちらは湯気抜き・煙抜きというのか換気用というのか、小さな屋根が乗っていて、どういう使われ方をしていた建物なのか気になります。

230502yataro16

水切り瓦の付いた蔵は次々現れます。
なお、右奥に見える山は妙見山と言って山頂に星神社があり、彌太郎がよく登っていたそうです。
北極星を崇める妙見信仰は高知にもあるんですね。

230502yataro11

さらに水切り瓦の蔵。

230502yataro12

途中、工事中の高架橋脚がありました。
建設中の南国安芸道路です。

230502yataro13

230502yataro14

230502yataro15

こんなふうに、旧街道の脇には水切り瓦の蔵がたくさんありました。
しかも1階は平瓦を貼っていたりします。目地を盛り上げたなまこ壁のもありますが、むしろ目地が沈んだものの方が多い気もします。
何と呼ぶんでしょう。

古い集落を見ながら走るとそのまま安芸市街に入りました。
このあたり、自転車で走るのに良いところです。

<関連記事>
 「四国みぎした旅行(20)野良時計と土居廓中」(安芸市) 前の記事
 「四国みぎした旅行(22)安芸の旧市街を歩く」(安芸市) 次の記事

 「四国みぎした旅行(1)高知県境の町へ」 このシリーズ最初の記事

|

« 四国みぎした旅行(20)野良時計と土居廓中(高知県安芸市) | トップページ | 4月から改修の西宮中央運動公園(兵庫県西宮市) »

国内旅行(高知)」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 四国みぎした旅行(20)野良時計と土居廓中(高知県安芸市) | トップページ | 4月から改修の西宮中央運動公園(兵庫県西宮市) »