代用公園だった睦児童公園(京都市上京区)
玄武公園の後は、近くの睦(むつみ)児童公園を訪ねました。
ここはやや特殊で、代用公園だった公園です。土井勉氏の「京都市の公園形成史-第二次大戦前まで-」によれば、代用公園とはまだ公園の設置が進まなかった時期に、寺院などの境内地を借用したり、道路の残余地を利用するなどして遊具を置く代用公園が設置されたそうです。ここの場合は道の向かいに寺院入口があるので、お寺の土地だったのでしょうか。昭和期に設置されますが、後に買収されて正式な公園になっています。
公園名は大理石に行書体で彫られています。昭和戦後期でしょうか。
訪問日:2019年9月29日
ひっそりした道に面したこじんまりした公園です。
道に面してヒマラヤスギが並ぶので、木々が多い印象を受けます。
これでほぼ公園全体。遊具はいろいろと揃っています。
超コンパクトな藤棚。ベンチ一つ分です。
サクラの木などもあります。
お花見にはこういうサイズ感も良いかもしれません。
こちらはプラタナスでしょうか。
遊具としては京都らしい人研ぎのすべり台(ただし柵などは新しそうなデザイン)やブランコがあります。
こちらは四角い砂場。
これはスピーカーなんでしょうか。
(追記)Tさんにこれはガーデンバリアといって、猫よけの装置だと教えていただきました(2024.2.20記)
小さなひっそりとした公園ですが、予算の関係でまだ公園の行き渡らない時代に、何とか子どもたちに遊び場を確保しようとした思いを想像すると、感慨深さがあります。
| 固定リンク
「日常旅行(京都)」カテゴリの記事
- 元代用公園の耳塚児童公園(京都市東山区)(2024.06.14)
- 元代用公園の松原橋児童公園(京都市東山区)(2024.06.12)
- 北白川の住宅地を歩く(京都市左京区)(2024.06.06)
- 高原児童公園の改修前と後(京都市左京区)(2024.05.30)
- 飛鳥井児童公園(京都市左京区)(2024.05.28)
「公園」カテゴリの記事
- 元代用公園の耳塚児童公園(京都市東山区)(2024.06.14)
- 元代用公園の松原橋児童公園(京都市東山区)(2024.06.12)
- 高原児童公園の改修前と後(京都市左京区)(2024.05.30)
- 飛鳥井児童公園(京都市左京区)(2024.05.28)
- 明田児童公園と殿田公園(京都市南区)(2024.04.30)
コメント