« 代用公園だった睦児童公園(京都市上京区) | トップページ | 四国みぎした旅行(16)高知市の東側を歩く »

2024年2月21日 (水)

モダンベンチの紫野宮西公園(京都市北区)

190929murasakinomiyanishi2

睦児童公園の後は、北上して紫野宮西公園(宮西児童公園)を見に行きました。

紫野宮西公園は、昭和10年に開設された公園です。
土地区画整理事業で整備された初期の公園で、昭和8年に設計案が作成され、昭和10年1月都市計画児童公園として認可、5月に開園したそうです。ほぼ同時に整備された公園に下鴨森ケ前、下鴨膳部、紫野柳公園があります。(土井勉「京都市の公園形成史-第二次大戦前まで-」

これら公園には当初のデザインが残っていて、土木学会関西支部の土木遺産「戦前竣工の京都市児童公園群」に認定された公園に含まれています。

訪問日:2019年9月29日

190929murasakinomiyanishi1

敷地の北東側から。境界がヒマラヤスギに囲まれています。

190929murasakinomiyanishi8

西の方はカイズカイブキが植わっています。

190929murasakinomiyanishi7

公園の中央には広場が取られています。
南西隅には木々に囲まれて藤棚や地蔵堂。

190929murasakinomiyanishi6

そして北東隅にはこちらも木々に囲まれて、ベンチがあります。

190929murasakinomiyanishi3

このベンチ!デザインや質感からみて昭和戦前期のものではないでしょうか。
4分の1の円弧のような形をしています。

190929murasakinomiyanishi4
それに背面を等分するように水平のスリットが5段。

190929murasakinomiyanishi5

スリットの下から2段目・3段目の幅で座面が設置されているのでしょうか。
いいベンチです。

190929murasakinomiyanishi9

この公園はコンクリート遊具が充実しています。
これは幅広い人研ぎのすべり台と砂場を持つプレイマウント。

190929murasakinomiyanishi10

裏にも回ると土管も付いています。
穴が山を貫通しているのはよく見ますが、ここの場合は山の斜面に乗っけた土管です。

190929murasakinomiyanishi11

他にもレーシングカー型のコンクリート遊具。
タイヤが本来のものとして使われています。
これ、ハンドルが背中合わせに付いてますが、どういう想定なんでしょう。

190929murasakinomiyanishi12

こちらはオーソドックスにゾウの遊具。

190929murasakinomiyanishi13

座面の凹んだタイプのコンクリートベンチ。昭和中期でしょうか。

190929murasakinomiyanishi14

藤棚は古くはなさそうです。

190929murasakinomiyanishi15

この公園でもう一つ見ていただきたいのがタイルの地蔵堂です。
縁取るような市松のモザイクタイルが鮮やかです。
タイルの柱が立っているのも面白い。

190929murasakinomiyanishi16

卍もモザイクタイルで描いています。

190929murasakinomiyanishi17

クリーム色の地のタイルは、普通に貼っている部分と四半張りになっている部分があり、凝っています。

公園施設とは言いにくいですけどね。(京都の公園では多いけど)

デザインに見どころの多い公園でした。

ちなみに紫野宮西公園の近くには紫式部・小野篁の墓所があるようです。

190929murasakinomiyanishi18

本題は以上なんですが、ちょっとおまけ。
止まれの足型のある風景が好きで、見かけると記録しています。

190929murasakinomiyanishi19

京都のこのあたりにはいい雰囲気の止まれの足型がたくさんありました。

190929murasakinomiyanishi20

こういうのも味わいがあります。

この日の公園めぐりはここまで。

次回から2023年の高知旅に戻ります。

<関連記事>
 ※同時期の公園
 「下鴨森ケ前児童公園」
 「紫野柳児童公園」
 「あおい公園/旧下鴨膳部公園」

  目次・近代の公園

|

« 代用公園だった睦児童公園(京都市上京区) | トップページ | 四国みぎした旅行(16)高知市の東側を歩く »

日常旅行(京都)」カテゴリの記事

公園」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 代用公園だった睦児童公園(京都市上京区) | トップページ | 四国みぎした旅行(16)高知市の東側を歩く »