2023年を振り返る
この記事は1196本目の記事です。
ということで2023年はこれを含めて23本の記事を書いたことになります。
3月までは順調だったのですが、その後12月まで更新が滞ってしまいました。
結果的に京都市の近代の公園の記事、2022年の高知旅行の記事のみとなっています。
SNSでは随時報告してはおりましたが。
こんな更新状況でご覧いただいてありがとうございます。
ちなみに今年の旅行先は、
1月 京都市公園、倉敷市大畠・下津井・児島、四日市市富田、和歌山県由良町・湯浅町
2月 和歌山市
3月 神戸市住友倉庫、愛知県半田市・常滑市、神戸市真珠会館
4月 和歌山県美浜町、岡山県津山市、西宮市公園、神戸市公園
5月 高知県東部・徳島県南部、奈良県広陵町・香芝市、弥富市
6月 奈良県生駒市、兵庫県尼崎市
7月 京都市公園、兵庫県尼崎市
8月 愛知県豊田市、岡山県津山市、愛媛県松山市、広島県呉市、山口県岩国市・周防大島、愛知県岡崎市南公園
9月 香川県さぬき市・高松市、徳島市・小松島市、大阪市公園、貝塚市
10月 大阪市公園、神戸市公園、名古屋市市政資料館・公園、尼崎市ユニチカ記念館、イケフェス大阪
11月 京都モダン建築祭、滋賀県近江八幡市ツッカーハウス見学、オープンナガヤ大阪、神戸モダン建築祭
12月 神戸市、和歌山県田辺市、大阪市公園、愛知県豊田市
などでした。
・・・ほとんどアウトプットできてないですね。反省です。
今年の大きなトピックとしては、関西で大きな近代建築系のイベントが3つ開催されたことかと思います。
解体が進む一方で建物を見学できる機会も増え、若い年代まで近代建築を見に行く人は増えてきているように感じます。
その他の活動では、弁天町の台湾キッチンさんで、6月から7月にかけてtamazoさんと「鉄窓花✕面格子展」及び関連の企画をしました。
ありがとうございました。
またオープンナガヤ大阪では、旅館明楽のタイル展示と譲渡を行いました。
こちらもご参加いただいた皆さまありがとうございました。
<関連記事>
「2012年のまとめ」
「2013年のまとめ」
「2014年のまとめ」
「2015年のまとめ」
「2016年のまとめ」
「2017年のまとめ」
「2018年のまとめ」
「2019年のまとめ」
「2020年のまとめ」
「2021年のまとめ」
「2022年のまとめ」
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 2025年もよろしくお願いします(2025.01.01)
- 2024年を振り返る(2024.12.31)
- 2024年もよろしくお願いします(2024.01.03)
- 2023年を振り返る(2023.12.31)
- 2023年もよろしくお願いします(2023.01.01)
コメント