« 四国みぎした旅行(10)隆起する室津港(高知県室戸市) | トップページ | 四国みぎした旅行(12)室津のいろいろ(高知県室戸市) »

2023年2月15日 (水)

四国みぎした旅行(11)室津の煉瓦塀(高知県室戸市)

220506murotsurenga1

2022年GWの四国旅行の続きです。
前回に続き、室戸市の室津です。

今回は室津の煉瓦塀を取り上げます。

話が戻りますが、バスを降りて最初に気になった物件がこれでした。
井戸があって、その周りを煉瓦塀やコンクリートブロック塀が囲んでいます。

220506murotsurenga2

近づいてみると石碑があって、右から「室津旭井戸」また「大正十二年旧四(?)月竣工」、そして世話人のお名前が列挙されています。
大正時代に掘られた井戸のようです。煉瓦塀も大正時代なのでしょうか。

220506murotsurenga4

室津旭井戸の裏側から。

220506murotsurenga3

この煉瓦塀の上には煉瓦が平で乗せてあり、日本煉瓦(堺)の四弁花の刻印がいくつか見られました。同社は明治創業で昭和22年まで煉瓦を製造しているらしいので、時期的にも合います。「関西地方の煉瓦刻印」の日本煉瓦の項によると「古い構造物に見られる印ほど数字を内包していることが多いようである」と書かれています。
刻印が見やすいので、雨は少しだけありがたいです。

220506murotsurenga5

さらにその通りを港に向かって歩いていくとまた煉瓦塀が現れました。
上の方が広がっていく積み方で、こういう積み方は実はありがたいです。

220506murotsurenga6

というのは、下から覗き込むと平面にある刻印が確認できるからです。
果たしてここにも日本煉瓦(堺)の四弁花の刻印、それも真ん中に数字の「17」が入った刻印が確認できました。
この後、行く先々に煉瓦塀が現れました。しかも結論を先に言うと、日本煉瓦(堺)の刻印がほとんどです。

220506murotsurenga7

港の奥の階段脇にも低い煉瓦塀がありました。
菱形の刻印のようでしたが、不明瞭だったので保留。

220506murotsurenga8

港の奥付近の民家の煉瓦塀。
このように塀の上部に斜めに煉瓦を並べ、その上に幅広く煉瓦を並べて屋根のようにした装飾的な塀は、室津のあちこちで見かけました。

220506murotsurenga9

上に平面が出ているので観察しやすいです。
ここでも日本煉瓦(堺)の四弁花の刻印がありました。

220506murotsurenga10

室津の堤防側の集落の煉瓦塀。

220506murotsurenga11

ここでは「菱形にS字」の下野煉化(シモレン)のものとされる刻印がありました。
甲浦に続いての出現。なぜこんな遠くにと思います。

(追記)「関西地方の煉瓦刻印」に四国産業の煉瓦刻印として、この菱形にSの刻印が掲載されています。地域的にもこちらの方が妥当だと考えますので、訂正いたします。(2023.5.27記)

220506murotsurenga12

これもその近くの煉瓦塀。
やはり上部に斜めに並べた煉瓦をはさんでいます。

220506murotsurenga13

こちらは「港の上」の隅切りのある煉瓦塀です。

220506murotsurenga14

下から覗き込むと日本煉瓦(堺)の四弁花の刻印があります。
見つかった写真だけ載せていますが、そう都合よく見えるものでもないので、この動作を繰り返しているうちにだんだん頭がクラクラしてきました。
だんだん裏面の確認はおろそかになっていきました。

220506murotsurenga15

こちらも「港の上」の港に面する通りの煉瓦塀。

220506murotsurenga16

お屋敷の奥に煉瓦蔵も見えました。

220506murotsurenga17

その裏手の煉瓦塀。

220506murotsurenga18

一木神社の近くでも崖の上に煉瓦塀が残っていました。

220506murotsurenga19

両栄橋を渡って浮津の方へ。
ここでもいくつか煉瓦塀を見たのですが、その中でも大規模だったのがこの敷地です。
医院の駐車場で、もしかして元々医院の敷地だったのでしょうか。

220506murotsurenga20

ここでも塀の上に、日本煉瓦(堺)の四弁花の刻印を確認できました。

吉良川では、阪神方面に備長炭などを運んだ帰り荷として煉瓦が運ばれたという話がありました。
室津の場合は何が運ばれていたのでしょう。魚を運んだ船で煉瓦を積んで帰るというのはイメージしにくいですけど。

またなぜこんなに日本煉瓦(堺)がほとんどなのか、下野煉化らしきものがあるのか(甲浦にもあったのでたまたまではなさそう)も今後の課題にしたいと思います。

<関連記事>

 シリーズの最初の記事
 (1)高知県境の町へ

 

|

« 四国みぎした旅行(10)隆起する室津港(高知県室戸市) | トップページ | 四国みぎした旅行(12)室津のいろいろ(高知県室戸市) »

国内旅行(高知)」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 四国みぎした旅行(10)隆起する室津港(高知県室戸市) | トップページ | 四国みぎした旅行(12)室津のいろいろ(高知県室戸市) »