四国みぎした旅行(12)室津のいろいろ(高知県室戸市)
2022年GWの四国旅行の続きです。
室津編の最後に、歩いていて他に気になったディテールなどを脈絡なく取り上げます。
まず水切瓦の建物は室津でも見かけました。吉良川や奈半利に比べるとそれほど目立つことはありませんが。
これは室津内港の奥にあるタバコ屋さんです。
こちらは浮津の水切瓦。
これも浮津の水切瓦。
とくにこちらは瓦のように燻した煉瓦?が積まれた塀もあります。
土の色が白いので耐火レンガを燻しているのでしょうか。
風雨にさらされて黒い被膜が剥げてまだらになっているのも味となっています。
室津川河口付近の欄干。アーチ状の開口部をもつコンクリートです。
昭和初期っぽいデザイン。
市松に並べられた透かしブロック。
高知では他の町でも見かけました。
このタイプの表面に模様を描いた透かしていないブロックは何と呼ぶのでしょう。
兵庫県以西でよく見かける気がします。
組み合わせることで大きな図柄になっています。
路地の奥の、味のある勝手口と窓の格子。
戦前のデザインに思える門柱。
面格子風の門扉。
同様のものを高知市近郊でよく見かけました。
浮津の国道55号線を渡った山手にて、廃医院です。
植栽は剪定されていますし、車庫には新しい車が止まっていましたので、管理はされているよう。
医院名が面格子風の直線的なデザインです。
その隣にも廃墟の建物がありました。
四国八十八ヶ所札所の津照寺。
港に近い丘の所にあります。
時間の関係で参拝はパスしました。
室戸火力発電所跡の碑。
四国電力送配電(株)高知支社室戸サービスセンター敷地の一角にありました。
大正12年に建設され、昭和9年まで稼働した火力発電所を記念した石碑です(昭和47年に有志が設置)。
植栽で隠れて一部読めませんが、大正時代に初めて電灯が灯されたなどとも書かれています。
室津港のあたりを歩いていると車の移動パン屋さんがやってきました。
パン屋きしゃぽっぽという名前で徳島ナンバーです。
遠いところまで売りに来るんですね。
どんなものを売っていたのか確認まではできず。
歩き回るのに時間を使いすぎ、昼ごはんはお惣菜屋さんで買って食べました。
これはぶりのこの煮付けです。高知ではぶりのこを食べるんですね。初めて食べました。
この後、バスで奈半利に向かいました。
<関連記事>
シリーズの最初の記事
(1)高知県境の町へ
最近のコメント