« 鹿垣児童公園(京都市中京区) | トップページ | 名和児童公園(京都市上京区) »

2019年1月17日 (木)

内野児童公園(京都市上京区)

180922uchinopark0

京都の近代の公園、次は内野児童公園(大極殿公園)です。
二条城に比較的近い所にあります。

昭和15年開設で、現在の面積は1571㎡。
公園はT字型をしていて、三方に入口があります。
ここの公園名表示は昭和中期ぐらいでしょうか。

訪問日:2018年9月22日

180922uchinopark1
こちらはT字の一番下の入口。

180922uchinopark2
T字型の左の端。公園の境界は「7」字型のブロックを鉄パイプでつないだ形です。

180922uchinopark3
京都に限らずですが、公園の中にはお地蔵さん。

180922uchinopark4
金網で囲まれて、児童用プールが残っていました。
ここはそのまま残っています。

180922uchinopark5
シャワーの跡でしょうか。
コンクリートの柱が立っています。

180922uchinopark6
T字の真ん中には大極殿遺址碑が立っています。
明治28年、平安遷都千百年紀念祭において、大極殿がこの場所にあったと比定された記念碑だそうです。
実際には南東で遺跡が見つかったとのこと。

大極殿の跡ということが、この公園の一番の特色になっています。

 >京都市HP「大極殿遺址碑」

180922uchinopark7
T字の右の入口には、「大極殿遺址道」の標柱(明治28年)が立っています。
記念碑と同時期に設置されています。

180922uchinopark8
その先にひっそりとあるのが、おそらく国旗掲揚柱。正面には「南小山町」、左側面には「昭和十九年十一月建之」と書かれています。昭和十年代も終わりになると細い柱が多いような気がします。

180922uchinopark9
そして、もうひとつのお地蔵さん。
ここにも南小山町と書かれています。

180922uchinopark10
T字の横棒を左から。

180922uchinopark11
ここにも脚がアーチのベンチがありました。

180922uchinopark13
この公園の砂場は小振りです。
そして人研ぎの滑り台。

180922uchinopark12
古い公園の特徴として、公園に玄関を向けている家がありますね。他にもありました。
ここから家に帰ってくるなんて面白いですね。

すぐ近くに二條児童公園(昭和9年)があって、公園自体は新しく改修されていますが、周囲(主税町のあたり)に近代のものらしき住宅地があるのでそちらもお勧めです。

<関連記事>
 日常旅行日記「近代の公園目次」

|

« 鹿垣児童公園(京都市中京区) | トップページ | 名和児童公園(京都市上京区) »

日常旅行(京都)」カテゴリの記事

コメント

こんにちは。お久しぶりです。今朝からお勉強でした。最初のお地蔵さんの下の卍に釘付けになり、ハーケンクロイツとは関係ないと思いつつ、違いが知りたくて調べましたよ。納得したようなしないような・・・左右上下に疎いので紛らわしいというのが本心です。次を楽しみにしていますo(*^▽^*)o

投稿: まあちゃん | 2019年1月17日 (木) 11:28

まあちゃんさま、コメントありがとうございます。
地蔵堂の卍は見慣れているので、とくに違和感がなかったのですが、関東では珍しいんでしょうか。

投稿: びんみん | 2019年1月18日 (金) 01:22

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 内野児童公園(京都市上京区):

« 鹿垣児童公園(京都市中京区) | トップページ | 名和児童公園(京都市上京区) »