« 富小路殿公園(京都市中京区) | トップページ | 鹿垣児童公園(京都市中京区) »

2019年1月10日 (木)

南部児童公園(京都市伏見区)

180225nanbupark_1 昭和12年の皇太子殿下ご誕生記念公園からもう一つ。
京都市伏見区にある南部児童公園です(昭和17年開園とも)。ここは名前に児童公園が入っています。
これも土井勉さんの「京都市の公園形成史-第二次大戦前まで-」(土木史研究、第11号、1991年6月)からの情報です。

 

面積は2619㎡で、伏見商業学校の跡地利用とのこと。
私立伏見商業学校は、大正5年の創立で、手狭になったため、昭和5年に現在の市立桃山中学校の位置に移転したということです。

 

訪問日:2018年2月25日

 

180225nanbupark_1_1 公園の入口はアールを描くデザイン。
この部分は新しそうに見えます。

 

180225nanbupark_1_2 公園の2つある入口はどちらも通路になっていて、中庭のような公園です。
この写真は東側から見たところ。

 

180225nanbupark_1_3 古そうなデザインが残っていて、例えば、公園の北側にあるこの部分。
これだけでは何か分かりませんが、この形だと、中央に壁泉があったのではと思えます。

 

180225nanbupark_1_4 砂場は年代不明。その奥に何か見えますでしょうか?

 

180225nanbupark_1_5 これです。明らかに古そうなコンクリート。
所々にアールが入っています

 

180225nanbupark_1_6 裏を見ると金具が出ていますので、国旗掲揚台だと思います。

 

180225nanbupark_1_7 人研ぎの滑り台。昭和中期でしょう。

 

180225nanbupark_1_8 公園の東側の通路接続部分。ここのコンクリートのデザインにも若干のアールが入っていて、古いものと思われます。

 

180225nanbupark_1_9 敷地東側の通路。ここは民家に挟まれています。
花壇部分もデザインされているような。

 

180225nanbupark_1_10 東側入口。明確な門柱などはないですが、門の痕跡があります。

 

180225nanbupark_1_11 もう一つ、この公園の特徴として、公園の北側にも鉄柵があります。
これが何かというと。

 

180225nanbupark_1_12 その向こうにはプール!
この時の児童公園にはプールが併設されていたという説明通り、(戦前のという感じではないですが)25mプールが残っています。
残念ながら2000年頃から閉鎖されているようです。

 

使われていないとはいえ、プールを併設する公園という形を残している点で貴重な公園だと思います。

 

 

<関連記事>
 日常旅行日記「近代の公園目次」

|

« 富小路殿公園(京都市中京区) | トップページ | 鹿垣児童公園(京都市中京区) »

日常旅行(京都)」カテゴリの記事

公園」カテゴリの記事

コメント

思い出の南部公園。まさかの歴史を知る。更に愛着が湧きました。ブログ作成者の方、有り難うございます。

投稿: 伏見の俺河童 | 2019年9月28日 (土) 05:06

伏見の俺河童様、コメントありがとうございます。
そう言っていただけると書いた甲斐があります。
京都の公園は戦前のデザインがちょくちょく残っているので良いです。

投稿: びんみん | 2019年9月29日 (日) 11:28

Twitterの「100窓」赤瀬川です。

まさか僕の家の近所も紹介されて居られるとは、

プールは踏水会があり水泳教室で、
それと今は移転しましたが古い伏見図書館がありました。

あまりにも身近で、それでもデザインに不思議さを感じていましたが
改めてご指摘されている記事を拝見して
「そう言えばそうだったなぁ~」と
思い返していました。


今は引っ越して離れていますが
またまた懐かしく嬉しい気持ちになりました。

他の記事も読ませていただきました、
ブラブラ歩いているようで
楽しませて頂いております!


文化財には届きにくい風景は代謝されて行くものでしょうし、
おそらく今後貴重な記録となって行く記事と感じました。

身近な風景はわざわざ切り取りにくい写真なので
知る人が目に触れる機会があれば
僕と同じ気持ちになると思います。

イイ趣味ですネ!👍


私事ですが、
近々近代建築に関する会を立ち上げるメンバー
として地味に動く予定です。

保存活用が目的ですが、
会から漏れるような昭和な風景にも
凄く惹かれます。。。


ありがとうございました

赤瀬川

投稿: 赤瀬川 | 2020年1月 7日 (火) 22:02

赤瀬川様、コメントありがとうございます。
こちらにもご縁があったとは。
伏見図書館もあったのですね。情報ありがとうございます。

当ブログの趣旨もご理解いただいて感謝です。
有名ではないのでいつの間にか消えてゆくような近代の痕跡を記録・発信して、興味を持った方には今のうちに見に行って記録に留めていただければと思っています。

近代建築に関する会、ぜひ進めてください。

投稿: びんみん | 2020年1月12日 (日) 11:00

はじめまして。
伏見の南部図書館について調べていて、こちらにたどり着きました。
図書館のあった頃(40年ほど前)によく通ってました。
北側の大きなプールは存じ上げておらず少しびっくりしました。
そのプールとは別に西側からのアプローチを抜けて広くなった南側にフェンスに囲まれた「ちびっこプール」がありました。
25mではなく小さく浅い子供用のプールです。
夏場に解放されているのを見かけた事がありました。
ちびっこプールの南側に南部図書館がありました。
懐かしいです。

投稿: wari | 2020年2月29日 (土) 11:08

wariさま、はじめまして。
貴重な情報をありがとうございます。
「ちびっこプール」もあったのですね。
他のアングルの写真を確認してみましたがよく分かりません。
こうして昔の様子が分かっていくのがありがたいです。

投稿: びんみん | 2020年3月 8日 (日) 21:27

はじめまして、昔の伏見を探していてこちらに辿り着きました。私、この公園のプール「踏水会」(当時は伏見支部だったかな?)に通っていました。当時は屋外プールが当たり前でしたが、所謂スイミングスクールでは珍しかったかも知れませんね。
西側入口近辺には大手のスイミングスクールも進出したりしてましたね。
公園の中では夏休みに紙芝居をしていたりして、水泳終わりに薄焼きの煎餅を挟んだ水飴を買って楽しんだ事を思い出します。
当時は子供が多かったので、とても賑やかな公園でした。

投稿: ひろちゅん | 2020年8月 4日 (火) 15:34

ひろちゅんさま、はじめまして。
貴重なコメントありがとうございます。
こちらのプールに通われていたんですね。
夏休みの情景が浮かびました。
ちなみに私はできるだけ人が入らないように撮っているので、昔の賑やかさはないでしょうが、ここまで寂しいわけではありません。

投稿: びんみん | 2020年8月 6日 (木) 00:14

私も南部公園の図書館を探してこちらに辿り着きました。
近くの小学校に通っており、大手筋に買い物に行って帰りにこちらで絵本を借りて帰るのが楽しみでした。
確かにちびっ子プールがあり、踏水会もありましたね。
今は改装されて面影がなくなってしまったようで、こちらで懐かしい姿を確認できて嬉しかったです。

投稿: | 2022年8月12日 (金) 10:57

コメントありがとうございます。
図書館を探して来られる方が多いですね。
かつての様子を教えていただいてありがとうございます。

投稿: びんみん | 2022年8月16日 (火) 00:52

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 南部児童公園(京都市伏見区):

« 富小路殿公園(京都市中京区) | トップページ | 鹿垣児童公園(京都市中京区) »