« 西町児童公園(京都市上京区) | トップページ | 加賀石の里めぐり(5)那谷寺 »

2019年1月31日 (木)

一条町児童公園(京都市上京区)

180922ichijopark0 西町児童公園の後は、天神川を西に越えて、一条町児童公園に行きました。

 

一条町児童公園は、昭和15年にできた公園です。
昭和13年に都市計画決定されて昭和35年に完了した西第五土地区画整理事業の区域内にある区画整理公園と思われます。京都の土地区画整理は、市街地を帯状に巻いてます。
京都市の土地区画整理事業施行区域図

 

さて、公園のある土地は若干傾斜しているらしく、南側では階段の入口になっています。

 

訪問日:2018年9月22日

 

180922ichijopark1 曲線を多用した門柱で、デザインだけからいうと、少しアールデコっぽいデザインです。

 

180922ichijopark2 西側の入口。こちらはほぼフラット。
見えているのがほぼ公園全体です。

 

180922ichijopark3 東北の入口。
ここもフラットです。
ここにきてやっと公園名が表示してあります。

 

180922ichijopark4 縦に「一條町児童公園」と花崗岩ぽい石に彫ってあります。
「條」は旧字体ですが、「児」の字が新字体なので、戦後のものではないでしょうか。

 

180922ichijopark5 公園内に国旗掲揚台跡などないかと思いましたが、それは見つけられませんでした。
縁の丸いコンクリートの砂場。

 

180922ichijopark6 コンクリートのベンチ。コンクリート自体に着色されていますし、座りやすいように窪ませているので、進化型のよう。昭和中期ぐらいではないでしょうか。脚はとても単純です。

 

180922ichijopark7 ここにも人研ぎの滑り台。

 

・・・ぐらいです。
ないというのも記録なので。

 

180922ichijopark10 公園の西側には道を挟んで、大将軍小学校があります。
このいかめしい名前は、地名です。
門柱がとても立派。

 

180922ichijopark8 また、すぐ近くに入口が唐破風の椿湯さんがありました。
一瞬営業されているのかと思ったものの、2018年の6月末に廃業されていて、訪問時点でも既に営業しておられませんでした。

 

180922ichijopark9 側面に煉瓦の壁が現れています。

 

今回の京都の近代公園シリーズはひとまず以上です。
実はこの日、あと2公園回ったのですが、写真が暗すぎるので、また出直します。
また1月にも京都の4公園を回っていますが、あまりこればかり続けてもなんですので、次の記事は場所も話題も変えます。

 

近代の公園については、自分のテーマと思って記録に回っていますので、またお付き合いよろしくお願いします。

 

 

<関連記事>
 日常旅行日記「近代の公園目次」

|

« 西町児童公園(京都市上京区) | トップページ | 加賀石の里めぐり(5)那谷寺 »

日常旅行(京都)」カテゴリの記事

公園」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 一条町児童公園(京都市上京区):

« 西町児童公園(京都市上京区) | トップページ | 加賀石の里めぐり(5)那谷寺 »