« 本野精吾邸公開中(京都市北区) | トップページ | 加賀石の里めぐり(4)大聖寺の近代建築など »

2017年7月28日 (金)

小松原児童公園とラジオ塔(京都市北区)

170723komatsubara01_1 特別公開されている本野精吾邸を見に行くついでに、ラジオ塔のある小松原児童公園に立ち寄りました。小松原児童公園は、昭和14年に開園した公園です。
上の写真は南東角から。木々の中にある記念碑のようなものがラジオ塔です。

 

170723komatsubara02_1
公園の門などは更新されていますが、北側の門に付けられた公園名表示は、元のものをそのまま使っているようです。

 

170723komatsubara03_1 まずはラジオ塔から。
台座の上に据えられた灯籠型です。

 

170723komatsubara04_1 「紀元二千六百年記念建設 心身錬成」と書かれてある、たぶん大理石の銘板がはまっています。
昭和15年に建てられたものということでしょう。

 

170723komatsubara05_1 向かって右側にも何か書かれていたようですが、今は何もありません。
ラジオ塔は三方に開口部があって背中側は壁のタイプが多い気がしますが、これは四方とも開口しています。

 

170723komatsubara06_1 ついでながら、遠目にはコンクリート製の台座部分ですが、煉瓦の表面にコンクリートを塗ったものであることが分かります。

 

170723komatsubara07_1_1 また別の角度(南西側)から。右の木の下にラジオ塔があります。

 

170723komatsubara08_1 この公園の見どころはラジオ塔だけではありません。
このアールデコのたぶん国旗掲揚台も、流線型でスピード感があります。

 

170723komatsubara09_1 一段高い藤棚にベンチとテーブルがあります。
保護者がここからグラウンドで遊ぶ子どもたちを見守るのでしょう。よく見かける構成です。

 

170723komatsubara10_1 ベンチは何タイプかあり、これは古そう。
丸みを帯びたデザインです。

 

170723komatsubara11_1 面白いのがこちら。
花壇になっていますが、どうも元は(幼児用の?)プール(あるいは噴水などの水遊び場)のようです。
周囲には柵か柱の跡があります。左の柱はシャワーかも。

 

170723komatsubara17_1 水色の縁が左側で一部低くなっていて、そこから溝蓋に水が溢れるようになっています。

 

170723komatsubara12_1 右側にあるパイプの跡。
ここから水を入れていたように見えます。

 

170723komatsubara13_1 砂場ももしかしたら古いかも。
全体に丸みがあります。

 

170723komatsubara14_1 懐かしい人研ぎの滑り台もあります。

 

170723komatsubara15_1 ついでながら公園アニマルも。
こちらは馬。目もたてがみもきれいにメンテナンスされています。

 

170723komatsubara16_1 カバ。こちらもきれいに塗り直されています。

 

最後の方はきっと戦後ですが、近代の公園の姿がよく残っていると思います。
本野精吾邸を訪ねられるなら、ついでにぜひ。

 

 

(関連記事)
*全国の近代公園
 「近代の公園」(目次)

 

 「萩児童公園とラジオ塔」  「ラジオ塔のある大曽公園」

 

|

« 本野精吾邸公開中(京都市北区) | トップページ | 加賀石の里めぐり(4)大聖寺の近代建築など »

日常旅行(京都)」カテゴリの記事

公園」カテゴリの記事

コメント

こんにちは、お久しぶりです。あっという間に8月になっています。別のラジオ塔でしょうが以前にびんみんさんのブログで見たような気がします。きっと残っているものは同時代に作られているから似ているのかな?

まだまだ暑いでしょうし、のんびり台風の行方も心配ですね。どうかご自愛下さい!

投稿: まあちゃん | 2017年8月 6日 (日) 11:02

まあちゃんさま、お久しぶりです。
コメントありがとうございます。
ラジオ塔は時々取り上げています。
この小松原児童公園のは灯籠型で、多いタイプです。灯籠型ではないのもあるんですよ。

投稿: びんみん | 2017年8月 6日 (日) 23:44

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 小松原児童公園とラジオ塔(京都市北区):

« 本野精吾邸公開中(京都市北区) | トップページ | 加賀石の里めぐり(4)大聖寺の近代建築など »