ラジオ塔のある大曽公園(豊中市)
半年前のことですが、「ラジオ塔大百科」で紹介されていた豊中市の大曽(おおそ)公園に行ってきました。
訪問日は2017年2月11日です。
公園の配置図。
広場が大きな面積を占めていて、東側が一段高くなり、遊具コーナーなどがあります。
広場とはこれぐらいの段差があります。
雨水の貯留施設にするために掘り下げられたのかは不明。
古い雰囲気を残している場所です。
緩い大階段で一段上がったところに、藤棚とベンチがあります。
この手前に大曽公園建設記念碑が建っていました。
裏側に説明があって、この公園が昭和16年に建設されたことが分かります。
書き起こすと(送りがなはひらがなに直しました)、
「本公園は本市連合町内会隣組の結成を記念し、之が敷地を大字桜塚よりの寄付に求め、其の資金は市民の篤志に俟ちて建設したるものなり。
昭和十六年十一月十四日
大阪府豊中市長 従五位勲六等 中川種治郎」
地域と市民の寄付で出来たんですね。
そしてこれがラジオ塔。
表には「豊中市大曽公園」と書かれています。
裏側には「大阪中央放送局」と書いてあります。
恐らく上にラジオの収納部分があったのでしょうが、欠損しています。
つまり全体としてはこういう配置です。
国旗が揚がり、ラジオ塔からラジオ体操が流れ、右側に集まって体操するという位置関係ですね。
戦前の公園の様子が分かります。
藤棚については、いつの時代のものかは分かりませんが、六角形のコンクリートのベンチがあります。
また、現在の藤棚とは別に柱の跡がありますので、こちらがもともと藤棚のあった位置ではないでしょうか。
たぶん戦後の整備ですが、砂場があります。
周囲にはよく見るラクダやキリンの遊具。
周辺は古い住宅地で、こんな木造住宅もありました。
うろこ状の戸袋がユニーク。
(関連記事)
*全国の近代公園
「近代の公園」(目次)
| 固定リンク
「日常旅行(大阪)」カテゴリの記事
- 2022年もよろしくお願いします(2022年初歩き)(2022.01.02)
- トンガリ屋根の市営住宅(東大阪市)(2021.08.02)
- 野里を歩く(大阪市西淀川区)(2021.07.25)
- 姫島を歩く(大阪市西淀川区)(2021.06.13)
- 住吉大社門前の道(大阪市住之江区)(2020.01.03)
「公園」カテゴリの記事
- 元代用公園の耳塚児童公園(京都市東山区)(2024.06.14)
- 元代用公園の松原橋児童公園(京都市東山区)(2024.06.12)
- 高原児童公園の改修前と後(京都市左京区)(2024.05.30)
- 飛鳥井児童公園(京都市左京区)(2024.05.28)
- 明田児童公園と殿田公園(京都市南区)(2024.04.30)
コメント