« ブログ11周年御礼 | トップページ | 小豆島・草壁本町を歩く »

2016年10月17日 (月)

土師ノ里の理髪館(大阪府藤井寺市)

160710izaki01
※クリックすると拡大します。撮影日:20160710

7月のことですが、夕方に時間が空いたので、近鉄南大阪線の土師ノ里駅の北側を歩いてみました。
とくに当てがあったわけではないのですが、歩けば何かあるもので、長尾街道を歩いて段丘を下ったところに、古そうな理髪店がありました。
古そうといっても、モザイクタイルで屋号が右から左に書いてあるのが古そうなだけで、状態はきれいですし、ちゃんと営業されています。

日本家屋に看板をくっつけたような建物。
上の写真でいうと、モルタルのひさしの部分に■が5つ並んでいるのが見えますでしょうか。

このモザイクタイルの文字がなかなか良いので、拡大して並べてみます。

160710izaki02

160710izaki03

160710izaki04

160710izaki05

160710izaki06

井崎理髪館です。
道の反対側からタイルの写真を撮っていると怪しまれて、理髪店のご主人が出てこられました。
「タイルがきれいだったので」と説明して、お店のことについて伺いました。ご主人はお忙しそうだったので、お店のお客さんか関係者の方が後を継いで説明してくださいました。

この店は大正時代から(少しだけ移動したものの)この地で理髪店を営んでおられて、現在の建物は昭和16年に建てられたものだそうです。モザイクタイルは当時のもの。
100年近い老舗ということです。

昔は前の長尾街道の人通りが多く、国鉄(省線?)の柏原駅に着いた貨物を運ぶ荷車が西に向かっていたそうです。

「店のこと宣伝したってや」と言われたので、宣伝しておきます。

160710izaki11
ついでに周辺で気になったものも少し紹介。
理髪館から少し北に行ったところに墓地があり、そこに記念碑が立っていたのでのぞいてみました。

「東尾平太郎顕彰碑」ということで、隣に解説板も立っています。
解説によると(出典は藤井寺市史)、東尾平太郎は明治20〜30年代の地価修正運動で中心的な役割を果たした人物だそうです。若くして大阪府会議員になり、地価修正を政府に働きかけました。大阪府立農学校長も勤め、明治23年の第一回衆議院議員選挙に38歳で当選して7回当選しています。(調べると明治31〜36年まで高野鉄道の社長でもあったらしい)
大正8年に亡くなり、大正10年にこの顕彰碑が建てられました。

160710izaki12
顕彰碑の隣にある灯籠。
丸っこくて流れるようなモダンさを感じさせるデザインです。

160710izaki10
近くに鶴乃湯というお風呂屋さんがあったので、入って帰りました。

160710izaki13
※クリックすると拡大します

あと、土師ノ里の駅の北側にちょっと変わった場所がありました。
昭和30〜40年代の文化住宅っぽい建物なのですが、一体的にリノベーションされています。

160710izaki14_2
※クリックすると拡大します

中庭を囲んでお店が集まっています。
全体が「里庭の箱」という名前で、地元の不動産屋さんが手がけたリノベーションらしいです。
「里庭の箱とは」

戦前の長屋や60年代ビルのリノベーションは見ますが、この昭和30〜40年代の文化住宅リノベーションがうまくいくなら対象は相当たくさんありますね。
こういうものが増えていくのか気になります。

|

« ブログ11周年御礼 | トップページ | 小豆島・草壁本町を歩く »

日常旅行(大阪)」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 土師ノ里の理髪館(大阪府藤井寺市):

« ブログ11周年御礼 | トップページ | 小豆島・草壁本町を歩く »