« 七里の渡しの宿場町(名古屋市熱田区) | トップページ | 有鄰館 日本館の公開(京都市) »

2015年5月 6日 (水)

天下茶屋の木造アパートの解体(大阪市西成区)

150404oumisoen01_2 <2015年4月4日> ※クリックすると拡大します

 

いつもは現存する建物の記事を書くのですが、今回は解体された木造アパートの記事です。
天下茶屋東2丁目、上町台地の崖下に2棟の気になるアパートが並んでいました。
それぞれ、近江荘園、松和荘別館といいます。

 

同じく気になっていたというN夫妻から、今年3月に、アパートが解体されているという知らせを聞き、見に行きました。
記事にするのが遅くてすみません。

 

行ってみると既にほぼ更地になっていました。
空き地になってみると石垣が高く見えます。
次の建築に関する掲示はありませんでしたので、老朽化による解体のみではないでしょうか。

 

150404oumisoen02_2 <2015年4月4日> ※クリックすると拡大します

 

階段の上から見るとこんな状態。奥は保育所、隣は集会所です。

 

150404oumisoen03_2 <2015年4月4日> ※クリックすると拡大します

 

まだ近江荘園の玄関タイルが残っていました。

 

140420oumisoen04 <2014年4月20日> ※クリックすると拡大します

 

ここから1年前の様子を振り返ります。
階段の上から撮った写真です。
手前の赤い建物が近江荘園。
奥の灰色の建物が松和荘別館です。
(ちなみに本館がどこにあるのかは未確認)

 

140420oumisoen05 <2014年4月20日> ※クリックすると拡大します

 

近江荘園を見上げたところ。
かなりの存在感でしょう?

 

140420oumisoen06 <2014年4月20日> ※クリックすると拡大します

 

近江荘園の玄関周り。
玄関のあたり、Wのアーチになっていたり、両脇も少しデザインが入っています。

 

140420oumisoen07 <2014年4月20日> ※クリックすると拡大します

 

一方の松和荘別館。
結構奥に長い建物です。

 

140420oumisoen08 <2014年4月20日> ※クリックすると拡大します

 

玄関の円柱が太くてインパクトがあります。
扉は新しいですが、同様の扉が付いていたのでしょうね。

 

中も気になりましたが、分からずじまいでした。

 

空き家対策の影響もあるのかもしれません。
木造アパートの雰囲気が好きで追っかけていますが、時間との勝負のようです。
なお、近くの一聖荘は、空き家ながら、まだ現存していました。

(追記)一聖荘は、2020年に解体されました(2020.6.28確認)

 

|

« 七里の渡しの宿場町(名古屋市熱田区) | トップページ | 有鄰館 日本館の公開(京都市) »

日常旅行(大阪)」カテゴリの記事

コメント

良い感じのアパートですね、もったいない、けど、でも自分が住めといわれると、うーん・・・。内部がきちんと住みやすくなっていれば古くてもいいんだけども。

こないだ奈良町の友人宅近所が壊されたんですが、ぼろぼろの土屏が厚さ40cmもあったそうです。建物も土屏も大正末か昭和初期築らしい。手入れはされてなくて、家内部は雨漏りがひどかったと。内部をリフォームすれば住めたけれど難しいことですよね。

投稿: 前足 | 2015年5月 6日 (水) 23:55

前足さん、さっそくコメントありがとうございます。

おっしゃるように、住めと言われると・・・ですね。
もったいないと思いつつ、それだけでは利用につながらず。
厚さ40cmの土塀も活かされれば、豊かな仕様ですよね。

投稿: びんみん | 2015年5月 7日 (木) 00:15

懐かしい。子供のころ中でよく遊びました。
廊下は1間幅で前と中央と奥の3ヶ所に階段がありました。玄関上の部屋は3段ほど階段を上って部屋に入る扉を開けると3段ほど下って部屋になっていました。ほんと懐かしい。当時(50年前)の住人の方達はもういらっしゃらないと思いますがやはり寂しいものですね。今日グーグルマップで当時住んでいた家を見ていたら(すでに駐車場になっていた)
あらら。。あるはずの建物が2つとも無い・・・(近江荘園も)消えている・・・驚いてうろついていたらこちらに辿り着きました。見つけたときは嬉しかったです。いずれ現地にも行ってみようかな。ありがとうございました。

投稿: ゆき | 2016年4月 3日 (日) 12:06

ゆきさま、はじめまして。
コメントありがとうございます。
時々地元の方からコメントをいただけるのですが、建物にまつわる思い出など教えていただくと、建物がより血の通ったものに感じられます。
3段下がって部屋という構造は面白いですね。

投稿: びんみん | 2016年4月 4日 (月) 01:29

びんみん様
はじめまして。お返事ありがとうございます。
昔のアパートは造りが凝っていましたね。階段があちこちにあって迷路みたいなアパートでした。中庭のあるアパートもありました(四角いドーナツ型建物)
空地のその後・・大阪に行く機会があれば一度立ち寄って見たいと思います。(^-^)それではごきげんよう。
ありがとうございました。

投稿: ゆき | 2016年4月 4日 (月) 12:26

ゆき様

ご返信ありがとうございます。
あちこちのアパートに入っておられたんですね。
中がどんな風になっているのかは気になるところです。
ご説明ありがとうございました。

投稿: びんみん | 2016年4月 7日 (木) 02:39

グーグルのストリートビューで。。。もしかしたらって思ってたんですが

やはり解体されてしまったんですね

ありがとうございます

投稿: 通りすがり | 2016年6月 5日 (日) 18:26

通りすがりさん、こんばんは。
そうなんです。解体されてしまいました。
この頃、ストリートビューはさかのぼれるので、確認しやすくなりましたね。

投稿: びんみん | 2016年6月 6日 (月) 02:27

お返事ありがとうございます

明日から名古屋に出張です

竹橋の新宿荘でも20年ぶりに見てこようかと。。。思案中

投稿: 通りすがり | 2016年6月12日 (日) 16:30

通りすがりさん、こんばんは。

竹橋の新宿荘、気になって確認してみました。
タイル使いが良いですね。
情報いただきまして、ありがとうございます。

投稿: びんみん | 2016年6月12日 (日) 23:39

ストリートビュー見てると竹橋の駅西銀座アーチ下のcoffee houseも無くなってしまったみたいですね。。。
他にも見たい所があったのですが。。。取り壊されているようで。。。残念

びんみんさんは関西の方でしょうか?

タイルとステンドグラスが素敵な塚本の清華ホテルは残っていますか?

投稿: 通りすがり | 2016年6月13日 (月) 01:15

私は大阪です。
でも塚本の清華ホテルは知りませんでした。
このステンドグラス、いいですね。
見に行ってみたいと思います。
ありがとうございます。

投稿: びんみん | 2016年6月14日 (火) 01:35

2021/6/27に台地の民家が倒壊してニュースに成ってますね。
場所は上町台地の西端、どう考えても下を削ったら崩れるでしょうが、行政はオーケーしたとは不可思議。

投稿: Ashgarden | 2021年6月28日 (月) 17:32

Ashgardenさん、コメントありがとうございます。
そうなんです。見覚えのある場所で非常に驚きました。

投稿: びんみん | 2021年6月29日 (火) 00:53

2021年になってこの奥に立つ住宅が擁壁もろとも崩壊することになろうとは…

投稿: としき | 2021年7月 7日 (水) 22:48

としきさん、コメントありがとうございます。
写真を撮ったときは、崖の上はあまり意識していなかったのですが、まさかこんなことが起きるとは。

投稿: びんみん | 2021年7月10日 (土) 23:34

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 天下茶屋の木造アパートの解体(大阪市西成区):

« 七里の渡しの宿場町(名古屋市熱田区) | トップページ | 有鄰館 日本館の公開(京都市) »