« 道徳公園のクジラ像(名古屋市南区) | トップページ | 天下茶屋の木造アパートの解体(大阪市西成区) »

2015年3月29日 (日)

七里の渡しの宿場町(名古屋市熱田区)

140720shichiri01
名古屋の道徳公園を歩いた後、まだ時間がありましたので、近くの七里の渡しまで足を伸ばしました。
かつての東海道が、ここから七里(約28km)の海路で桑名に渡っていた場所です。

140720shichiri02
一帯は宮の渡し公園として整備され、復元された常夜灯などがあります。

140720shichiri03
※クリックすると拡大します。

解説板などもあり、東海道五十三次の浮世絵も掲げられています。
ここにあるように、宮というのは熱田神宮で、地図で見るとまさに熱田神宮の前から船が出入りしていました。興味深い位置関係だと思います。

140720shichiri6_2
※クリックすると拡大します。

渡しの向かいに見えた気になる建物。
大阪屋釣船店とあって、釣船の宿のようです。

140720shichiri04
※クリックすると拡大します。

さて、当然ながら船着き場として、宿場町がありました。
港に面する通りに、今もその名残があります。こちらは旧料亭「魚半」。明治29年の建物です。戦時中は三菱重工業の社員寮として使われ、今はグループホームになっています。

140720shichiri05
※クリックすると拡大します。

また、数軒隣には旧旅籠「伊勢久」(丹羽家住宅)があります。

140720shichiri08
裏側に回ると赤煉瓦の蔵がありました。
位置関係からすると、これも料亭魚半の関係かも。

140720shichiri07
さらに向かいにタイル貼りの洋風建築があって気になったのですが、ブログ「かどの煙草屋までの旅」の記事によると、料亭魚半の別邸洋館なんだそうです。

140720shichiri09
※クリックすると拡大します。

別の角度から。

140720shichiri10

別邸には和館もあります(というより和館が主か)。
昭和3年の建築だとのこと。

かつて日本の大動脈だった名残を感じさせる一角でした。

<関連記事>
 「名古屋のレジャーランド跡・道徳」
 「道徳公園のクジラ像」

|

« 道徳公園のクジラ像(名古屋市南区) | トップページ | 天下茶屋の木造アパートの解体(大阪市西成区) »

国内旅行」カテゴリの記事

コメント

びんみんさん、お久しぶりです。知り合いの年配(80代後半)のご夫婦が熱田区に住んでいらっしゃいますが、奥さまのブログで見る限り同じ熱田区でも随分たたずまいが違うなーってずっと思っていました。びんみんさんが紹介している地区は、本当に時代を遡った昭和初期(それ以前も含め)の匂いばっかり。素敵です。出来るだけ長く後世に残してもらいたいですね。

次はどちらを歩かれているのでしょうか?

投稿: まあちゃん | 2015年4月18日 (土) 08:50

まあちゃんさま、こんばんは。
お返事が遅くなりました。
私のはかなり近代のものに絞って紹介していますから。
他の方が紹介すると全く違いますよね。
次は大和高田とか近江八幡とかでしょうか(昨年の)。

投稿: びんみん | 2015年4月28日 (火) 02:03

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 七里の渡しの宿場町(名古屋市熱田区):

« 道徳公園のクジラ像(名古屋市南区) | トップページ | 天下茶屋の木造アパートの解体(大阪市西成区) »