« 旧鐘紡社宅と迎賓館(高砂市) | トップページ | 河内山本の小発見。とか(大阪府八尾市) »

2015年2月18日 (水)

高砂の近代建築など

140504takasago02
高砂編、最後は高砂市中心部の近代建築などです。
山陽電車の高砂駅の東に三菱製紙(株)高砂工場があります。
工場は明治34年操業開始で、明治・大正期の煉瓦建築がたくさん残っているらしいのですが、表からうかがえるのはごく一部です。
この建物は正門の奥に見える建物。

140504takasago01
西側の塀越しに確認できる建物。

140504takasago03
本町の通りを歩いて行きます。
看板建築っぽいお店。
「カフェ デラコンチャ」
廃業しています。

140504takasago04
レトロ感溢れる銀座商店街のゲート。
マツバ煉炭のネオン広告が効いています。

140504takasago20
この銀座商店街には、江戸時代の染物屋を改修した多目的スペース「高砂や」があります。

140504takasago05
さらに先へ。
元理髪店っぽい看板建築。

140504takasago06
※クリックすると拡大します

高砂商工会議所は、旧高砂銀行本店(昭和7年)。
いかにも銀行という建物ですね。

140504takasago07
4連の蔵。
高砂は江戸時代、加古川の舟運を利用した物資の集散地として栄えたそうで、その名残を感じさせる風景です。

140504takasago08
こちらは高砂道場。

140504takasago09
蔵が建ち並ぶ今津町。
空き家が多そうです。

140504takasago10
これも今津町にある板張りの蔵です。

140504takasago11
※クリックすると拡大します

高砂神社の裏手に、立派な煉瓦倉庫があります。
旧横田工業倉庫で、豊田工業という工場が入っています。

140504takasago12
※クリックすると拡大します

煉瓦積みの美しい倉庫です。

140504takasago13
※クリックすると拡大します

再び本町の通りへ。
高砂市消防署高砂分署。
昭和10年に建てられた旧高砂町消防会館です。
ミニチュアの建物がくっついているみたいです。

140504takasago14
※クリックすると拡大します

三菱製紙(株)高砂工場の魚町倶楽部。
明治37年、外国人技師のために建てられた下見板張りの洋館で、元々は最初に紹介した工場内にあったのが、明治38年に現在地に移築されています。

140504takasago15
※クリックすると拡大します

鐘紡社宅の近くにある住宅。
門から家まで非常に長いアプローチです。どうしてこうなったんでしょうね。

140504takasago16
※クリックすると拡大します

片岡医院。
古そうな建物です。

140504takasago17
※クリックすると拡大します

鍛治屋町にある立派な洋館付き住宅。
三星化学合資会社の事務所が入っています。
昭和5年頃の建物との情報があります。

140504takasago18
※クリックすると拡大します

歩き回って駅に向かう途中、梅ヶ枝湯という銭湯がありました。
入口の木製桟などに年季を感じさせる建物なので入ってみましたが、中も期待に違わぬレトロぶりでした。
建物の古さに反して、中は部活帰りの中学生たちでいっぱいで、これならしばらく安泰かも。

140504takasago19
※クリックすると拡大します

裏に回ると薪で風呂を沸かしている様子が見られて面白い。
建物もモルタル、煉瓦、下見板張りのパッチワークでユニークです。
すっかり満足して高砂を後にしました。

高砂編、ようやく完了です。

<関連サイト>
 MANAZOUの近代建築・看板建築レトロ探訪
 「兵庫県高砂市探訪その1」
 「兵庫県高砂市探訪その2」
 まちかど逍遙「梅ヶ枝湯」
       「高砂の双璧」
       「憂鬱なGW、高砂を歩く」

|

« 旧鐘紡社宅と迎賓館(高砂市) | トップページ | 河内山本の小発見。とか(大阪府八尾市) »

日常旅行(兵庫)」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 高砂の近代建築など:

« 旧鐘紡社宅と迎賓館(高砂市) | トップページ | 河内山本の小発見。とか(大阪府八尾市) »