中津の汐湯(大分県中津市)
九州の旅の続きです。
国東半島芸術祭を見た後、北九州の門司に向かう予定があったので、途中の中津市に泊まりました。
泊まったら街歩きも。半日ほど、街を歩きました。
駅でもらった観光ガイドを見て、気になったのが汐湯という施設です。
海水を湧かした銭湯とのこと。別府に続いての銭湯です。
レンタサイクルを借りるほどでもなさそうなので、アーケード商店街をたどりながら、中津城・中津川の近くにある汐湯にたどり着きました。
左奥が汐湯の建物で、昭和30年代の建物。
右が同じ経営者の割烹料亭で、大正時代の建物です。
もともと明治15年に割烹料亭でスタートし、明治29年頃に「中津海水湯」として海水を湧かしたお風呂を始めたそうです。
中津海水湯の明治29年時の石柱が残っています。
さて入ります。
汐湯の建物は飾り気が少ないですが、タイルの丸柱があります。
脱衣場からしていい雰囲気を出しています。
木製ロッカー。
広告も古いまま。
銭湯資料館みたいです。
もう一枚の広告。とてもレトロ。
他にお客さんがいなかったので、洗い場も撮りました。
奥の中津川堤防に向かって全面ガラスの明るいお風呂です。
手前が真水のお風呂で、奥が海水湯になっています。海水は少し濁りあり。
モザイクタイル絵が描かれています。
ぶどうと子どものモチーフです。
(アダムとイブではないですよね)
風呂上がりには涼めるように、建物脇に広い涼み台が用意されています。
夏だったら川風に吹かれて気持ちよさそう。
汐湯の川側の外観はこうなっています。
浜辺のような。
もうひとつ。
この汐湯は2階が休憩所(別料金)になっています。
休憩所は2部屋に分かれていて、それぞれにこたつがありました。
ここからは中津川の堤防が窓の高さにあって、パノラマの眺めになっています。
もう一つの部屋。
のんびり休憩して、またお湯につかってという過ごし方ができます。
この日はあまり余裕がなかったのですが。
天井には天井扇。
縁側的なスペース。
使い込まれています。
備品がレトロで、これは煉炭ストーブ?火鉢?でしょうか。
洗面台も古いのが付いています。
とてもぜいたくに過ごせる銭湯です。
<関連サイト>
中津市HP「汐湯」
※水色のマークが汐湯の場所です
| 固定リンク
「国内旅行」カテゴリの記事
- 四国みぎした旅行(15)田野町の街道を歩く(高知県田野町)(2023.03.22)
- 四国みぎした旅行(14)奈半利の北側(高知県奈半利町)(2023.03.17)
- 四国みぎした旅行(13)奈半利の南側(高知県奈半利町)(2023.03.15)
- 四国みぎした旅行(12)室津のいろいろ(高知県室戸市)(2023.02.18)
- 四国みぎした旅行(11)室津の煉瓦塀(高知県室戸市)(2023.02.15)
コメント