« 銀座センターの解体(大阪市西成区) | トップページ | 曽根の街並み(兵庫県高砂市) »

2014年8月 3日 (日)

高砂市営天川住宅

140504amakawa1_2
高砂市の木造市営住宅を訪ねて、宮前住宅の後は、天川(あまかわ)に沿って、上流にある天川住宅に向かいます。
この時は5月でしたので、川を横切って鯉のぼりが流されていました。
こういう企画はあちこちで見ますが、よく観察すると、地方ごとの鯉のぼりの特徴なども見えてくるのでしょうね。

ほんとは途中、昭和9年築という橋向住宅を確認したかったのですが、確認できず。

140504amakawa2
※クリックすると拡大します

天川に沿っていくと、天川住宅にたどり着きます。
川のすぐ脇で、堤防の高さが屋根の高さです。
山と川にはさまれています。

140504amakawa3
※クリックすると拡大します

住宅は3列に並んでいて、その北の端から。
映画のロケにでも使えそうです。
宮前住宅よりはシンプルなデザインですね。

高砂市営天川住宅は、昭和28年に建築されました。
現在20戸が残っており、11戸が空き家で、これを平成27年度に解体する計画です。
住宅地として廃止が決まっていますので、今いる人が出た段階で順次解体していくのでしょう。
(「高砂市市営住宅再生マスタープラン」(平成25年3月)参照)

140504amakawa6
※クリックすると拡大します

同じ道の南側から。
増築されています。
屋根はトタン屋根になっていますね。

140504amakawa10
※クリックすると拡大します

道の真ん中あたりから。
道路からセットバックして、塀などはありませんので、のんびりした雰囲気です。

140504amakawa4
※クリックすると拡大します

住宅地の北西角から。

140504amakawa5
※クリックすると拡大します

住宅地の南西角から。

140504amakawa7
住宅地は皆同じ形に見えました。
全面道路に妻面を向けていて、玄関です。
突出部にも扉があります。

140504amakawa8
縦の板張りで、軒下のみ漆喰になっています。
小屋裏の換気口の形に特徴があります。

140504amakawa9
恐らく便所の足元の換気口。
窓が付いています。

140504amakawa11
住宅地とは関係ないのですが、隣接して古めのお宅がありました。

140504amakawa12
窓の桟の切り方が古いタイプです。
住宅地と合わせて、ちょっと時間を遡ったような一角になっていました。


より大きな地図で 郊外住宅地・社宅街・木造市営住宅 を表示

<関連記事>
 「高砂市営宮前住宅」
 「高砂市営今市住宅」 「竜山石を訪ねて(5)市営中筋住宅」(2013年4月)

|

« 銀座センターの解体(大阪市西成区) | トップページ | 曽根の街並み(兵庫県高砂市) »

日常旅行(兵庫)」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 高砂市営天川住宅:

« 銀座センターの解体(大阪市西成区) | トップページ | 曽根の街並み(兵庫県高砂市) »