« 高砂市営天川住宅 | トップページ | 伊保漁港(兵庫県高砂市) »

2014年8月10日 (日)

曽根の街並み(兵庫県高砂市)

140504sonet4
5月の高砂の木造市営住宅を訪ねる旅、書き漏らしていましたが、山陽電車のシーサイド1dayチケットを使いました。大阪からだと往復するだけで得です。
せっかくなので、地図を見て気になった曽根の集落も歩きました。

140504sonet1
曽根には曽根天満宮という大きな神社があります。
天満宮なので菅原道真公にちなむのですが、ここの場合は、道真公が太宰府に左遷されて向かう途中に寄港し、近くの日笠山に登り、そこにあった小松を植えたものが「曽根の松」という立派な松に育ったそうです。のちに四男がゆかりの地を訪ねて神社を建てたのが始まりという伝承です。

140504sonet2
この神社の周囲の塀には、高砂市内で産する竜山石が使われていました。
赤、黄、青の3色あるのでとてもカラフルです。

140504sonet3
昔はこのあたりが海岸線だったのか、神社の東には松原が続いています。

140504sonet5
さて、曽根の集落は、神社の北側にあります。
天川の東側です。産業としては、江戸時代から戦後にかけて製塩業、明治中期にマッチ製造業、大正期に煉瓦工場があったようです。
立派なお屋敷が豊かさを感じさせます。

140504sonet15
観光地ではないですが、白壁の落ち着いた街並みがあります。

140504sonet18
集落に入ると狭い道が入りくんでいます。

140504sonet6
しゃれた窓手すり。

140504sonet7
まちなかを歩いていると煉瓦塀がありました。
大正4年煉瓦製作所、大正5年中播煉瓦、大正6年大正煉瓦が設立されたとのことですので、もしかしていずれかの煉瓦が使われているのでしょうか。刻印は見つけられませんでした。

140504sonet8
この煉瓦塀、結構長いです。

140504sonet9
角にショーウィンドウがある建物。

140504sonet10
ショーウィンドウには細かなタイルが使われています。

140504sonet11
古い時計屋さんもあります。

140504sonet16
玄関に炭を吊す家。
でも調べてみると風水の考え方である(浄化)らしいので、地域の風習ではないのかも。

140504sonet12
とても大きな持ち送り。
といっても比較対象がないとスケール感がないですね。
通常の倍ぐらいの大きさです。

140504sonet13
型板ガラスのはまった玄関。
シンプルな美しさ。

140504sonet14
和風の立派な門。
細い桟を光と風が抜けて軽やかです。

140504sonet17
古いかまぼこ型の銅製玄関灯。

140504sonet19
これも古そうな台形の玄関灯。

集落の細い道を歩きながら、街並みを味わう楽しみがありました。


より大きな地図で 加古川・高砂 を表示

<関連記事>
  「竜山石を訪ねて(1)石切場めぐり」(2013年4月)
  「竜山石を訪ねて(2)石工の村」(2013年4月)
  「高砂市営宮前住宅」(2014年5月)
  「高砂市営天川住宅」(2014年5月)

|

« 高砂市営天川住宅 | トップページ | 伊保漁港(兵庫県高砂市) »

日常旅行(兵庫)」カテゴリの記事

コメント

はじめまして。うっかり如来と申します。
『十三のいま昔を歩こう』にリンクしてあったので訪問させていただきました。

先週、こちらの浜寺の住宅街の記事を参考にして私も行ってきました。
私は建築やデザインに関してはド素人のただのミーハーなのでイラッと来るかもしれませんが、良かったらご覧になってください。
あ、それと、勝手にこちらのブログを引用させていただきました。事後報告でもうしわけありません! もしご迷惑でしたら編集し直しますのでご遠慮なくおっしゃってください。

投稿: うっかり如来 | 2014年8月10日 (日) 19:20

うっかり如来様、はじめまして。
私も建築やデザインは素人ですので。
細かなところまで観察されていて、参考になります。
記事にしてもその後行っていない場所も多いので、近況が分かるのはありがたいです。
浜寺は空き家になったところが多いようなのですね。

ブログの引用はご遠慮なく!
今後ともよろしくお願いします。

投稿: びんみん | 2014年8月11日 (月) 07:34

びんみんさん、こんにちは。曽根の街並みを拝見していると時代が一気に逆戻りしてしまいます。それにしても素敵な所ですね。

9月に入り、そして菅原道真公のお話が出てきたので、道真公の漢詩「九月十日」が思い出されました。昔詩吟を習っていた時期があり、これも大好きな一つでした。今思い出して吟じて(?)みましたが、ご近所の糠味噌が腐りそう・・・いや、駄目にしただろうな。

まだまだ残暑厳しいでしょうが、どうかお元気でお過ごしください。

投稿: まあちゃん | 2014年9月 3日 (水) 09:42

まあちゃんさま、こんばんは。
詩吟をされていたんですね。
道真公の「九月十日」ですか。
そういった知識があると、こういう探訪もさらに楽しめそうです。
そちらは一足早く涼しく(寒く)なっていることと思います。まあちゃんさんもお元気で。

投稿: びんみん | 2014年9月 4日 (木) 01:55

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 曽根の街並み(兵庫県高砂市):

« 高砂市営天川住宅 | トップページ | 伊保漁港(兵庫県高砂市) »