« 上野芝向ヶ丘住宅地・後編(堺市西区) | トップページ | 銀座センターの解体(大阪市西成区) »

2014年7月28日 (月)

高砂市営宮前住宅

140504sone1
5月のことですが、兵庫県の高砂市内に昭和20〜30年代の木造市営住宅があることを知り、現存を確認してきました。結論的には回った4ヶ所の木造住宅は現存していました。
順にご紹介していきます。
※参考にした資料はこちらです
 「高砂市市営住宅再生マスタープラン【概要版】」(H25年3月)

まずは山陽電車の山陽曽根駅で降ります。
小さな駅です。

140504sone2
駅前に鳥居が立っていて、長い参道がそこから始まっています。
曽根天満宮という大きな神社があります。

140504sone3
※クリックすると拡大します

駅前に立っていた曽根駅周辺の案内図。
かなり海よりなのが分かると思います。

140504sone4
駅の真裏に焼けこげたショッピングセンター(曽根ロイヤルセンター)があってどきっとします。
昨年9/1に火災があってそのままのようです。
先を急ぎます。

140504sone5_2
※クリックすると拡大します

最初に目指したのは山陽曽根駅のすぐ西側にある宮前住宅地です。
6つの住宅が横一列に並んでいます。

宮前住宅は、昭和29年に建設されました。
ここは廃止予定とのこと。6戸のうち3戸が空き家で、今年度解体予定です。

140504sone6
東端の住宅は空き家の様子。
屋根はコンクリート瓦です。
手前に庭もあります。

140504sone7
さらに近くから。
雨戸や戸袋も木製なのがいいですね。
縁側があります。

140504sone8
※クリックすると拡大します

玄関側から。
東の妻側から入るようになっています。

140504sone9
木製の窓格子。

140504sone10
隣の住宅は北東の平側に玄関があります。

140504sone11
※クリックすると拡大します

最初の住宅と同じような形の住宅。

140504sone12
家の外にコンクリートの流しがあります。
後付け?

140504sone13
※クリックすると拡大します

西端から見たところです。
ここは住まわれている様子。

140504sone14
南側に回り込んでみます。
縁側に手すりがあり、庭があって良い環境です。

140504sone15
こちらの住宅も縁側の手すりが残っています。

宮前住宅については、環境の良い住宅という印象を受けました。空き家を活用できたら面白いのですけど、難しいのでしょうね。

※見に行かれる方は、住民の方のご迷惑にならないようにご配慮ください。


<関連記事>
 「竜山石を訪ねて(5)市営中筋住宅」
 「高砂市営天川住宅」
 「高砂市営今市住宅」

|

« 上野芝向ヶ丘住宅地・後編(堺市西区) | トップページ | 銀座センターの解体(大阪市西成区) »

日常旅行(兵庫)」カテゴリの記事

コメント

びんみんさん、ブログの更新嬉しく拝見しました。それにしても一番不思議なのは、縁側に手すりのある家。随分あちこち引っ越したから色々な家を見てきたつもりでしたが、びっくり!あれでは足をぶらぶらさせての夕涼みは出来ませんね・・・それに赤ちゃんが落ちないようにと言う目的だったら、すぐに大きくなってしまうし。それとも取り外し可能なのでしょうか?すいません、考え出したらきりがなかったので。

次を楽しみにしています!!!

投稿: まあちゃん | 2014年7月29日 (火) 09:28

まあちゃんさま、こんばんは。
私が縁側と思っているだけで、縁側ではないのかも。
考え出すと気になりますね。

投稿: びんみん | 2014年8月 1日 (金) 01:46

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 高砂市営宮前住宅:

« 上野芝向ヶ丘住宅地・後編(堺市西区) | トップページ | 銀座センターの解体(大阪市西成区) »