« 川西の鶴之荘住宅地 | トップページ | 上野芝向ヶ丘住宅地・後編(堺市西区) »

2014年6月21日 (土)

上野芝向ヶ丘住宅地・前編(堺市西区)

140615mukaigaoka01
※クリックすると拡大します

昭和5年に阪和電鉄によって開発された上野芝向ヶ丘住宅を見てきました。
ここの情報は以前からひろさんなどにいただいていて、行かなければと思っていたのですが、今回ようやく行くことが出来ました。

場所はJR阪和線の上野芝駅の東側です。
ちなみに上野芝駅の西側については、以前に探訪しています。

→日常旅行日記「上野芝住宅地」(2012年)
       「霞ヶ丘住宅地」(2012年)

駅の東側通りを南に入ると上野芝住宅地に向かう道になります。
途中、洋館付き住宅がありました。

140615mukaigaoka02
※クリックすると拡大します

いったん坂を下って、橋を渡り、その向こうにさらに陸地化した月見橋があります。
一見シンプルですが、角が三重に折れていて、アールデコっぽい気もするので、戦前期の橋かもしれません。かつて街灯が乗っていた痕跡もあります。

坂から先が向ヶ丘住宅地です。

Mukaigaoka
<堺市及其ノ附近図(昭和13年)に加筆>
※クリックすると拡大します

地図を確認します。
開発間もない頃の向ヶ丘住宅地です。
上野芝駅は仁徳天皇陵などが乗っている丘陵の端にあり、向ヶ丘住宅地はそこから幅広の谷を隔てて向かい側の丘陵地を開発しています。小さな谷やため池も取り込んでいますが、それは次回に。
この谷、古代地形的に興味深いのですが、今回は割愛します。

月見橋はこの谷(河川敷)を渡る玄関口としての橋です。
空間として面白いと思います。
この時点では孤立した住宅地ですが、その後は周囲も住宅で埋め尽くされています。

(参考)神戸大学新聞記事文庫
    「新鋭阪和の経営する上野芝向ヶ丘住宅地」
     (大阪朝日新聞、昭和5年6月1日)

140615mukaigaoka03
住宅地内に入りました。
アップダウンの多い道が交差点から分かれています。

140615mukaigaoka04
※クリックすると拡大します

さっそく洋館付き住宅がありました。
門は和風の立派な門です。

140615mukaigaoka05
モダンなストライプの家。
浜甲子園住宅地のストライプの家を思い出しました。
モデルルームのような住宅です。

140615mukaigaoka15
ステンドグラスが見事です。

140615mukaigaoka06
一部、昔の街路樹らしきものも残っていました。

140615mukaigaoka07
戦後早い時期の住宅?

140615mukaigaoka08
向ヶ丘八幡宮。
由緒を見るとここの地主さんが設置したようです。
灯籠、お百度石など、昭和10〜13年頃に作られたものが配されています。
恐らく住宅地開発と一体となったお宮さんです。

140615mukaigaoka09
木造下見板の小屋。

140615mukaigaoka10
住宅地内に古墳があるのも、近代の郊外住宅地によくあることです。
史跡の文殊塚古墳。

140615mukaigaoka11
こちらはタイル使いの美しい住宅。

140615mukaigaoka12
※クリックすると拡大します

とくに玄関周りのタイル使いが渋いです。

140615mukaigaoka13
※クリックすると拡大します

こんな風にスクラッチタイルを使っています。

140615mukaigaoka14
※クリックすると拡大します

再び、メイン通りに戻って、洋館付き住宅。
2階部分だけが洋館という珍しいパターンです。
アイストップを意識したのでしょうか。

140615mukaigaoka17
※クリックすると拡大します

和風住宅もあります。
残念ながら荒れているよう。

140615mukaigaoka18
※クリックすると拡大します

こちらも洋館付き住宅。
真ん中に配置されています。

140615mukaigaoka19
※クリックすると拡大します

洋風の住宅。
丸窓や窓の洋風格子など、各所に見どころがあります。

140615mukaigaoka20
木製門柱に埋め込まれた門灯。
コンクリートでなくて、木に埋め込んでいるのは珍しい気がします。
モダンデザインが良いです。

140615mukaigaoka16
余談ながら、住宅地内に「喫茶向丘三丁目」があります。
1970年代の雰囲気を出しています。
40数年ここで営業されているそう。

次回に続きます。


<関連ブログ>
 ひろの東本西走
  「堺市・上野芝探訪ー4」
  「堺市・上野芝探訪ー5」
 MANAZOUの近代建築・看板建築・レトロ探訪
  「大阪府堺市上野芝探訪その2」

<関連記事>
 日常旅行日記「上野芝向ヶ丘住宅地・後編」(2014年)
 インデックス「近代の郊外住宅地と別荘地、社宅」

|

« 川西の鶴之荘住宅地 | トップページ | 上野芝向ヶ丘住宅地・後編(堺市西区) »

日常旅行(大阪)」カテゴリの記事

コメント

びんみんさん
こんばんは。
上野芝はまだまだ残っていて
いいですね。
わたしも全部まわっていないので
また訪ねてみたいです。

投稿: MANAZOU | 2014年6月21日 (土) 22:43

こんばんは。
ブログの紹介、ありがとうございました。
あの界隈を歩いたのは6年前で、私が見逃したものもあれば、
そのときに素晴らしいと感じたお宅がなくなったりしているようですね。
住宅地探訪の面白さとはかなさ(?)を感じます。
記事の続きも楽しみにしています!

投稿: ひろ009 | 2014年6月22日 (日) 00:08

MANAZOUさん、こんばんは。
思ったより残っていて良かったです。
大物がなくなっていたのは残念でしたが。
思い立ったらすぐ行かないといけませんね。

投稿: びんみん | 2014年6月23日 (月) 01:01

ひろさん、こんばんは。
ひろさんが訪ねられて6年になるのですね。
訪れるのが随分遅くなってしまいました。
そのために大物が見られなかったのは残念です。
住宅地探訪の面白さとはかなさ、たしかに。
次はないかもしれないことを心に留めて楽しみます。

投稿: びんみん | 2014年6月23日 (月) 01:04

びんみんさん、こんにちは、お久しぶりです。関西の住宅地なのに、同じような住宅風景(景色)を東京郊外に懐かしさをもって感じました。本当に次に訪れた時にその姿が無いってこと大いにありますね。木にはめ込まれた門灯って珍しくて贅沢な造りだと感心しました。次も楽しみにしています。

投稿: まあちゃん | 2014年6月29日 (日) 11:13

まあちゃんさま、こんばんは。
おひさしぶりです。コメントありがとうございます。
関東の郊外住宅とも似ているとのことですが、地域性より時代性が出ているのかなと思います。
こういう木の門自体は見かけるのですけど、門灯がはめこまれているのは初めてで面白く思いました。

投稿: びんみん | 2014年6月30日 (月) 00:14

はじめまして。
たまたまこのブログを拝見しました。
向ヶ丘に住んでたわけじゃないですが、この地域の上野芝中学卒業で向ヶ丘は庭みたいなものでした。

向ヶ丘にもいろんな洋風建築が残っているんですね。ということは、俺がここをウロウロしてた時はまだ「昭和」だった時代なので、今よりもっと残ってたかも・・・もったいないことをしました。中学の時にこういうのに興味あったら(笑

今も昔も阪和線沿線住まいですが、その昔阪和線の車窓(上野芝~津久野)から見えた洋館がありました。
向ヶ丘のまさに丘の上に建っていて、15年前までは毎日それを見ながら通勤・通学してたのですが、いつの間にかなくなっていました。阪和線の線路からかなりの距離があったのですが、それでも周りの家の存在感を消すが如くの大きさだったので、今でも覚えています。場所もだいたいは覚えてるので、今度行ってみます。

この記事に刺激されて、俺も久しぶり(20年ぶりくらい?)に向ヶ丘を探索してみようと思います。小中学校時代の思い出の復習も兼ねて。

自分もこういう洋風建築好きなので、またおじゃまします。
ではでは、長文失礼しました。

投稿: のぶ@大阪 | 2014年7月 4日 (金) 22:46

のぶさま、初めまして。
もっとすごいお屋敷があったのですね。
リンクで紹介している3年前のひろさんの記事からも2つ姿を消しているようですが。
といっても次回紹介予定の立派なお屋敷もまだ残っていますので、ぜひ探索されてはと思います。
中学や高校の頃から関心があったらとは私も思うところ。
これからもよろしくお願いします。

投稿: びんみん | 2014年7月 5日 (土) 02:00

こんばんは、連投コメントします。
堺市立図書館に行く用事があったのでついでに月見橋を調べてみたら、かつては上に街灯があったようですね。資料で確認しました。
今残っている部分も、向ヶ丘が住宅地として開発された時期のもので間違いはないです。

投稿: のぶ@大阪 | 2014年7月 6日 (日) 18:29

のぶさま、こんばんは。
月見橋について、裏付け資料を調べていただいてありがとうございます。
やはり街灯が乗っていたのですね。
開発当時の遺構であることが分かってうれしいです。

投稿: びんみん | 2014年7月 7日 (月) 00:25

こないだまで、上野芝に住んでいたので、
この辺りはよくうろうろしていました。
喫茶店の「ぼくんち」によくいっていたり、お屋敷などを見に行ってはいたのですが、「喫茶向丘三丁目」は、知らなかったので、昨日、髪きりついでに行ってみました!

クレープや、グレープフルーツのジュースが入ったアイスティーなど、オリジナルのメニューがあって、雰囲気もよくて、お気に入りになりました。

余談に食いつきすぎですが、
素敵な情報ありがとうございます。

投稿: 蜥蜴 | 2014年7月 7日 (月) 14:12

蜥蜴さま、はじめまして。
上野芝に住んでいた方、多いですね。
「喫茶向丘三丁目」にいらっしゃったとのこと、うれしいことです。
グルメブログではないのであまり飲食のことは書かないのですが、時々書いているのはお勧めしたいものです。
ご報告ありがとうございました。

投稿: びんみん | 2014年7月 8日 (火) 01:40

びんみんさま。

すみません。いつも読ませていただいているので、てっきり既に一度コメントした気になっておりました。

はじめまして。自分も明治~昭和初期の建物が好きなので、いつも楽しく読ませていただいております。

いつも、素敵な建物の写真や記事ありがとうございます。これからもこっそりと更新を楽しみにしております。

投稿: 蜥蜴 | 2014年7月 8日 (火) 10:47

蜥蜴さま、こんばんは。
いえ、私もコメントいただいたかどうか、定かでなくて・・・
いつもご覧いただいてありがとうございます。
このところ、更新が遅くてすみません。
こっそりでなくて良いですので、これからもよろしくお願いします。

投稿: びんみん | 2014年7月 9日 (水) 01:20

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 上野芝向ヶ丘住宅地・前編(堺市西区):

« 川西の鶴之荘住宅地 | トップページ | 上野芝向ヶ丘住宅地・後編(堺市西区) »