« 奈良きたまち小景 | トップページ | 上野芝向ヶ丘住宅地・前編(堺市西区) »

2014年5月12日 (月)

川西の鶴之荘住宅地

140111tsurunoso01
1月のことですが、川西にある旧鶴之荘住宅地を見に行きました。
川西能勢口駅の東側で、今の住所で言うと小戸2丁目のあたりです。
ここは大正3年に北豊島村(現在は池田市)の北田栄太郎氏により開発されました。北田氏は後に池田の満寿美住宅地も開発しています。

住宅地に入るとまず、延々と続く生け垣に驚かされます。

140111tsurunoso12
※クリックすると拡大します

地区内に「鶴之荘景観保存宣言」のプレートが掲げられていました。地域の住民によって景観が保全されているようです。ドラマのロケ地にも使われているそうです。

140111tsurunoso11
住宅地の真ん中には小戸神社の参道があり、狛犬や灯籠が置かれているのも面白いところです。
この構造は池田の室町住宅地とも似ています。

140111tsurunoso02
さて古い住宅に期待したのですが、敷地が大きすぎ、生け垣も高いのでほとんど確認できませんでした。
大正初期の住宅地ですから、建て替えられてもいるようです。

140111tsurunoso04
その代わりにはならないのですが、側溝がかなりゆったりしていて、そこが見どころになっています。

140111tsurunoso03
側溝が幅広いので、玄関には橋がかかることになります。

140111tsurunoso05
説明は簡単にどんどん紹介していきます。

140111tsurunoso06
蔵のある風景。

140111tsurunoso07
植田製油(株)川西寮の脇の門。
かなりの敷地面積です。
側溝の底はほとんどコンクリートで固められていますが、もともとはこんな風に石が敷かれていたのではないでしょうか。

140111tsurunoso08
小振りな石をきれいに敷き詰めています。

140111tsurunoso09
塀と石垣と側溝の組み合わせが庭園のようです。

140111tsurunoso10
こちらはお庭になっています。

140111tsurunoso19
空き地になっても側溝は残る。

140111tsurunoso20
見比べるのも楽しいものです。

140111tsurunoso16
住宅地を流れる水路。

140111tsurunoso13
住宅地の外も歩いてみました。
鉱滓煉瓦を使ったような煉瓦塀。
もろい素材らしく、えぐれています。

140111tsurunoso14
※クリックすると拡大します

敷地の外、小戸3丁目で見かけたこの洋館はかなり本格的。

140111tsurunoso15
pg" border="0"  />
住宅の隙間から、正面の扉も見ることができました。

140111tsurunoso17
腰まで下見板張りの住宅もあります。
ちょっと見にくいですけど。

意外と古い住宅地の周辺にはいい住宅があるように思います。
触発されるのでしょうか。
古い住宅はあまり確認できませんでしたが、良好な環境が保たれていて、散歩するのに良い地域でした。(見学される際は、住民の方にご配慮ください)


より大きな地図で 郊外住宅地・社宅街・木造市営住宅 を表示

*なお、この記事で1000本目の記事となりました。
 目標としていたので、やっとここまで来たという感覚があります。
 今後ともよろしくお願いします。

|

« 奈良きたまち小景 | トップページ | 上野芝向ヶ丘住宅地・前編(堺市西区) »

日常旅行(兵庫)」カテゴリの記事

コメント

こんばんは、
1000本目おめでとうございます。
これからもがんばってください。
私も継続できるように、びんみんさんをみならってできるだけ継続してやりたいと思います。
小戸3丁目の洋館、メッチャいい感じですね。
いつか、訪ねてみたいです。
カッコいい

投稿: MANAZOU | 2014年5月12日 (月) 23:02

MANAZOUさん、こんばんは。
メッセージありがとうございます。
継続していると結構いいことがあります。最新情報が入ってきたり、関係者からお話が伺えたり。
ブログは書いただけ積み重なっていくのが良いところだと思います。
ともによろしくお願いします。小戸の洋館、良い感じでしょう?また見に行ってみて下さい。

投稿: びんみん | 2014年5月12日 (月) 23:44

 びんみんさん 今日は。
後れ馳せながら、1000本目の記事おめでとうございます!

昨日墓参りの帰路、一つ手前の駅(絹延橋)で降り旧鶴ノ荘界隈を散策してきました。
猪名川から引き込まれた水路が神社の南西を流れていますね。
立派な石垣・高い生け垣・大きな敷地を囲む石庭の様な側溝や橋に驚きました。
今は空ですが往時は水を流していたのでしょうか…

いつも参考に歩いています。ありがとう!

投稿: 難波のやっちゃん | 2014年6月11日 (水) 09:42

難波のやっちゃんさま

お久しぶりです。お祝いのお言葉ありがとうございます。
鶴之荘住宅地を歩かれたのですね。
そう、水路も魅力があります。
こういう側溝、実際に水を流していたかどうか、どうなんでしょう。すぐあふれるような浅さですよね。

これからもよろしくお願いします。

投稿: びんみん | 2014年6月12日 (木) 01:45

鶴の荘と室町には、相互の交流はあるのでしょうか?歩いてすぐの場所で、ともに古い歴史を誇る上品な住宅地ですよね。

投稿: 北摂万歳 | 2015年1月10日 (土) 17:25

北摂万歳さま
残念ながら、鶴之荘と室町の相互交流というのは存じ上げません。たしかに非常に近いですね。
池田の旧市街との位置関係も似ています。
ともに中心部に古い幼稚園がありますね。

投稿: びんみん | 2015年1月10日 (土) 23:35

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 奈良きたまち小景 | トップページ | 上野芝向ヶ丘住宅地・前編(堺市西区) »