« まちかどの近代建築写真展 in 大阪開催中。テーマは工場建築 | トップページ | 秋の香川・島めぐり(8)高見島の斜面集落 »

2014年3月22日 (土)

島根・香川・愛媛・高知

<香川・塩飽本島の旅>  2006年7月15日〜16日 
 香川県丸亀市と瀬戸内海に浮かぶ塩飽本島・牛島への旅

 ■塩飽本島編
  ○塩飽(しわく)の休日 −塩飽勤番所など
  ○夕陽は海に沈まない −夫婦倉など
  ○静かな280年〜塩飽本島・笠島地区(重伝建地区)
  ○塩飽本島に暮らす   ○山寺の夏祭り

 ■塩飽牛島編
  ○塩飽牛島・栄華の跡

 ■丸亀市街編
  ○バサラの魂

<香川の島めぐりシリーズ>  瀬戸内国際芸術祭2013に合わせた香川の島の旅
 2013年4月13日〜14日  坂出・高松・女木島・男木島
              ・直島・宇野
     7月20日〜21日 伊吹島・観音寺・大島・宇多津
     8月17日     小豆島(坂手)
     8月31日〜9月1日 犬島・豊島
     11月2日〜3日  須田・粟島・志々島・善通寺
              ・高見島・佐柳島・多度津

 ■坂出編
 ○坂出人口土地 ○坂出の近代建築など ○坂出の商店街の近代建築 ○坂出のアーケード
 ■高松編
 ○高松の北浜アリー
 ■女木島編
 ○絶景の女木島
 ■男木島編
 ○男木島灯台へ ○男木島の斜面から
 ■直島編  ○直島サイクリング
 ■宇野編 ※岡山県玉野市
 ○宇野ターミナル
 ■伊吹島編
 (1)芸術祭の伊吹島へ  (2)伊吹島のいりこ工場跡  (3)ぐるっと伊吹島
 ■観音寺編
 (1)観音寺の倉庫  (2)観音寺の煉瓦工場跡  (3)観音寺の旧農事試験場
 (4)観音寺の銭湯ギャラリー  (5)観音寺の気になるもの  (6)観音寺の灯りツアー
 ■高松・大島編
 ○高松の大島
 ■宇多津編
 (1)宇多津の旧市街  (2)宇多津の波千鳥  (3)宇多津のディテール
 ■小豆島編
 (1)小豆島へ  (2)小豆島の醤油工場  (3)小豆島の洋館付き住宅・煉瓦
 ■犬島編
 (1)犬島精錬所跡へ  (2)犬島の路地を歩く
 ■豊島編
 (1)豊島へ  (2)豊島の甲生を歩く  (3)豊島の片山邸
 (4)豊島の片山邸ディテール  (5)豊島石の祠など  (6)豊島の唐櫃集落
 ■三豊(須田)編
 ○須田港に寄り道
 ■粟島編
 (1)旧国立粟島海員学校  (2)粟島散策
 ■志々島編
 ○志々島の路地
 ■善通寺・多度津編
 (1)善通寺の白い宿  (2)多度津から高見島へ
 ■高見島編
 (1)高見島の廃村  (2)高見島の斜面集落  (3)高見島N邸の情景瓦
 ■佐柳島編
 ○雨の佐柳島

<今治〜尾道 しまなみサイクリング>  2007年10月6日(土)〜7日(日)

  ○しまなみサイクリング(今治市など)−橋中心
  ○宮の浦と大山祇神社(今治市)

<愛媛・東予の旅>  2009年9月13日(日)〜15日(火)

 ■新居浜編
(1)中心市街地? −別子住友倶楽部など
(2)圧巻。山田社宅 (3)昭和通りを歩く
 ■西条編
 ○水と祭りの伊予西条

<四国みぎした旅行(高知編)>  2018年、2022年、2023年

 2018年5月3日〜5日 (徳島県)→高知市内→(徳島県)
 2022年5月5日〜8日 (徳島県)→甲浦・室戸岬・吉良川・室津・奈半利・田野・高知→(徳島県)
 2023年5月1日〜4日 (徳島県)→むろと廃校水族館・津呂・安芸・伊尾木・安田・夜須・高知・和食→(徳島県)

 ■高知市編(高知の旅2018)
 (1)近代の高知公園 (2)リゾート地種崎と種崎千松公園 (3)渡船で御畳瀬へ 
 (4)種崎の門扉 (5)五台山に登る (6)高知城周辺の近代建築など
 (7)高知あたご劇場で映画を (8)喫茶店でモーニング (9)比島交通公園 (10)沢田マンション ※ここまで2018年
 (16)高知市の東側を歩く ※2023年

 ■東洋町編
 (1)高知県境の町へ (2)箱庭みたいな甲浦 (3)白い街並みの白浜 ※2022年

 ■室戸市編
 (4)室戸岬 (5)室戸岬灯台 
 (6)蔵空間蔵宿に泊まる (7)吉良川の街並みと近代建築
 (8)吉良川の石塀・石黒 (9)吉良川の2つの橋 
 (10)隆起する室津港 (11)室津の煉瓦塀 (12)室津のいろいろ ※ここまで2022年
 (25)津呂の港 (26)津呂の煉瓦塀 (27)津呂の白い町  
 (28)むろと廃校水族館 ※ここまで2023年

 ■奈半利町編
 (13)奈半利の南側 (14)奈半利の北側 ※2022年

 ■田野町編
 (15)田野町の街道を歩く ※2022年

 ■安田町編
 (24)安田中心部を歩く ※2023年

 ■安芸市編
 (20)野良時計と土居廓中 (21)岩崎彌太郎生家と旧街道の建物 ※2023年
 (22)安芸の旧市街を歩く (23)昔話のような伊尾木洞

 ■芸西村編
 (18)白と黒の和食 (19)極彩色の5月 ※2023年

 ■香南市編
 (17)夜須の手結内港 ※2023年

 

<出雲・松江旅行>  出雲・松江旅行の記事をまとめました。
 ※既出の日記のインデックスです。

 ■出雲市編
 (1)忘れられた鷺浦(島根県出雲市) (2)静かな出雲大社参道(島根県出雲市)
 (3)2つの門前駅(島根県出雲市) (4)出雲大社門前の楽しみ (5)出雲大社境内 (6)出雲市今市の用水路

 ■松江編
(1)来待石の町(松江市宍道町) (2)石州瓦と来待石 (3)松江モダン (4)夕陽の街・松江
(5)松江堀川めぐり (6)松江の銀行建築 (7)地元素材の擬洋風(松江・興雲閣)
(8)松江の洋風町家 (9)松江の医院建築

|

« まちかどの近代建築写真展 in 大阪開催中。テーマは工場建築 | トップページ | 秋の香川・島めぐり(8)高見島の斜面集落 »

◇目次◇国内旅行−地域別」カテゴリの記事

国内旅行(香川)」カテゴリの記事

国内旅行(島根)」カテゴリの記事

国内旅行(愛媛)」カテゴリの記事

コメント

びんみんさん、島根はもうくまなく歩かれたようですね。お仕事の関係で長期滞在されているのかと思っていましたが、旅行だったのですか?

一連の記事を読んで、とても島根に行きたくなりましたよ!

投稿: ぷにょ | 2007年7月26日 (木) 01:36

2泊3日の旅行なんです。4月に。日記じゃないですね。
今回の旅行では、宿場町の平田には行っていませんし、世界遺産で話題の石見方面も行っていません。まだまだ見どころがありますよ!

投稿: びんみん | 2007年7月27日 (金) 01:03

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 島根・香川・愛媛・高知:

« まちかどの近代建築写真展 in 大阪開催中。テーマは工場建築 | トップページ | 秋の香川・島めぐり(8)高見島の斜面集落 »