夏の香川・島めぐり(19)豊島の片山邸
豊島の甲生(こう)にある片山邸を紹介します。
訪ねた時には、お屋敷を使って「豊島MEETING art in 片山邸」というアートイベントを開催中でした。
片山家は江戸末期から明治にかけて、材木商として財をなしたそうです。
あちこちで古民家を見せていただきますが、やはり材木商のお屋敷は期待感が高いです。
結論から言うと、島で一番の見どころかも。
江戸時代に高松や津山の殿様が船で遊びに来たとか、勝海舟や坂本龍馬が海援隊とともに来たとか、かなりの格です。
高度成長期には大阪の千里の山を買って・・・という噂を聞きましたが、ほんとかどうか。
片山邸はこんな立派なお屋敷です。
塀が延々と続いています。
この石垣が面白いのです。
角は黒っぽい石の亀甲積みです。
途中から御影石の整層野石積みに変わります。
さらに乱積みに変化。
最後は黒っぽい石に変わります。たぶんこの部分が一番古い。
たびたび増築されてきたということでしょうか。
玄関は東寄りにあって、そこから入ります。
玄関には本業タイルが敷き詰められています。
もう少し拡大するとこんな図柄
もう一つ奥にも別の本業タイルが敷かれています
大きな石の水盤
座敷はこんな感じで連なっています。
母屋は江戸時代末期の建物です。
樹齢700年というソテツが庭の主です。
生き物のような奇岩があちこちに配されています。
廊下をまたいで書院へ。
書院の床の間。
材木商らしく、床柱には奇妙な木を使っています。
一番奥(西寄り)には、離れの茶室があります。
中庭にも灯籠などが配されています。
省略しましたが、裏庭も結構広いです。
広いだけでなくてディテールもすごいんです、というのを次回紹介します。
より大きな地図で 瀬戸内国際芸術祭2013 を表示
| 固定リンク
「国内旅行」カテゴリの記事
- 四国みぎした旅行(15)田野町の街道を歩く(高知県田野町)(2023.03.22)
- 四国みぎした旅行(14)奈半利の北側(高知県奈半利町)(2023.03.17)
- 四国みぎした旅行(13)奈半利の南側(高知県奈半利町)(2023.03.15)
- 四国みぎした旅行(12)室津のいろいろ(高知県室戸市)(2023.02.18)
- 四国みぎした旅行(11)室津の煉瓦塀(高知県室戸市)(2023.02.15)
コメント