« 夏の香川・島めぐり(14)小豆島へ | トップページ | 夏の香川・島めぐり(16)小豆島の洋館付き住宅・煉瓦 »

2013年12月16日 (月)

夏の香川・島めぐり(15)小豆島の醤油工場

130817shoyu1
坂手港からレンタサイクルで小さな岬を越えると、ほのかに醤油の匂いが漂って、醤油工場や佃煮工場が現れます。

 

130817shoyu2
かつての醤油蔵の一つが芸術祭の会場になっていました。
古い蔵を支える柱を埋めるように白い柱が立ち並ぶ作品です。
壁の作品も醤油によるもの。
小豆島のこのエリアは醤油の町で、醤油が大きなテーマになっています。「醤(ひしお)の郷」としてPRされています。

 

なぜ小豆島で醤油づくりが盛んなのかは、上記のリンクに詳しく解説されていますが、現地で見た説明では、もともとは赤穂からの技術者が塩田を開いていて、それが醤油づくりにつながったとのことです。最盛期には400軒、今でも21軒の醤油メーカーがあるといいますからかなりの集積です。

 

130817shoyu3
さらに進むと道をまたいでパイプラインが走る化学コンビナートのような醤油工場が現れます。
マルキン醤油の工場です。マルキン醤油は明治40年設立。当初から関東の醤油メーカーに対抗するために設立されたそうです。

 

130817shoyu7
今も古い工場建屋が残っています。

 

130817shoyu20
工場としても魅力的。

 

130817shoyu5
この建物などもいかにも近代建築です。

 

130817shoyu6
飾りが入って大正風?

 

130817shoyu8
下見板張りの工場もあります。

 

130817shoyu4
長ーーい工場の板壁。

 

130817shoyu9
その先に、登録文化財の第4号天然醸造蔵があります。
明治40年の創業当時の建物です。

 

130817shoyu10
しかも今も昔ながらの作り方で醤油が作られています。
窓からのぞき込めるというありがたいサービス。
(マルキン醤油でもほとんどの醤油は近代的な作り方をしています)

 

130817shoyu11
さらに進むと馬木地区に小豆島醤油工業組合の建物があります。
戦後は図書館としても使われていたそうです。

 

130817shoyu12
芸術祭の会場のひとつになっていました。
2階も気になりますが、上がれません。
手すりのカーブがきれいです。

 

130817shoyu13
内部では醤油を使ったインスタレーションが展示されていました。

 

130817shoyu14
金両醤油の建物。

 

130817shoyu15 ※クリックすると拡大します

 

醤の郷では、今はなくなった醤油工場も含め、このように歴史を解説する表示がされています。400軒ですから、至る所にあります。

 

130817shoyu17
馬木地区の山に向かって醤油会社の固まっている町並み。

 

130817shoyu18
この奥も醤油会社です。

 

130817shoyu19
煉瓦の煙突がある工場。
今も醤油造りの歴史を感じさせます。

 

これだけたくさんの醤油工場が成り立っていたのも外とつながっていたからで、閉じているようで開けている島の面白さが表れていると思います。

 


より大きな地図で 瀬戸内国際芸術祭2013 を表示

|

« 夏の香川・島めぐり(14)小豆島へ | トップページ | 夏の香川・島めぐり(16)小豆島の洋館付き住宅・煉瓦 »

国内旅行(香川)」カテゴリの記事

コメント

小豆島が醤油の産地とは知りませんでした。オリーブと柑橘類の島のイメージです。実にいろいろな産業がある島なんですね。マルキン醤油って東京でも売ってるのでしょうか? 

投稿: yumyum | 2013年12月16日 (月) 01:01

yumyumさん、こんばんは。
小豆島は四大産地の一つだそうです。
他にそうめんや石材の産業もあります。
マルキン醤油は東京でも売っているのでは?
確認したことはないですが。

投稿: びんみん | 2013年12月17日 (火) 01:00

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 夏の香川・島めぐり(15)小豆島の醤油工場:

« 夏の香川・島めぐり(14)小豆島へ | トップページ | 夏の香川・島めぐり(16)小豆島の洋館付き住宅・煉瓦 »