夏の香川・島めぐり(8)観音寺の気になるもの
観音寺は歩いていてとても面白い街で、気になるものがたくさんあります。
今回はそんな気になるものをとりとめなく紹介します。
まずはこの集合住宅。
敷地に合わせて建てられています。
一目見て気になったのですが、後でガイドツアーに参加したときに、「観音寺で一番古い鉄筋コンクリートの集合住宅」(ちょっと表現違ったかも)と紹介されていました。
地図によれば、大和荘といいます。
各戸の玄関が中庭を向いていて、階段なども魅力的です。
ある意味一番インパクトがあるかも。
看板建築よりも、その独特な刈り込みに目を奪われます。
船のイメージ?
看板建築の安藤化粧品店。
ごく浅く、縁取りがされています。
これも看板建築で、ヤマガミ袋物店。
小道さん情報によれば、昭和5年の建物です。
当初は表にもあったのかもしれませんが、側面に装飾が残っています。
続いてはアート作品。まちのあちこちにぬいぐるみの人物が座っています。
それぞれメッセージを持っています。
名物のえびせんべいやさんの前にも。
続いては琴弾公園のクジャクの檻。
琴弾公園は明治30年に開園した県立公園で、設計は小沢圭次郎とのこと。
古い公園らしく、園内に家屋があったり、動物の檻があったりします。
こちらはサルの檻。
公園内の檻も最近は減っていっていますね。
観音寺南小学校の校門。
アールデコっぽいですね。
ラジエーター風のデザイン。
普通のガレージなのですが、さびのパターンが面白い。
観音寺のY字路。
桜の持ち送り。
ポピュラーな旭日デザインのものと似ていますが、この桜のデザイン、気に入りました。
格子と丸の持ち送り。
カーブと丸の持ち送り。
家の壁に神棚が付いているのも面白いです。
どんな事情があるのでしょう。
空中の連絡通路。
これも見るだけでわくわくします。
立体的に見える壁模様。
皆さんの気になるものもありましたでしょうか。
より大きな地図で 瀬戸内国際芸術祭2013 を表示
| 固定リンク
「国内旅行」カテゴリの記事
- 四国みぎした旅行(15)田野町の街道を歩く(高知県田野町)(2023.03.22)
- 四国みぎした旅行(14)奈半利の北側(高知県奈半利町)(2023.03.17)
- 四国みぎした旅行(13)奈半利の南側(高知県奈半利町)(2023.03.15)
- 四国みぎした旅行(12)室津のいろいろ(高知県室戸市)(2023.02.18)
- 四国みぎした旅行(11)室津の煉瓦塀(高知県室戸市)(2023.02.15)
コメント