夏の香川・島めぐり(6)観音寺の旧農事試験場
観音寺ではレンタサイクルを借りて回りました。
駅前の「大正橋プラザ」観光案内所と川北の「道の駅ことひき」で借りられるのですが、港から近いのと隣に資料館があるため、道の駅で借りました。わずか100円です。
その資料館というのが、今回紹介する観音寺市郷土資料館です。
見ての通りの近代建築で、元は大正3年に建てられた三豊郡農会農事試験場です。
沿革によれば、その後、産業勧業館、昭和2年に町立讃岐博物館となり、戦時中は一時閉館、戦後図書館と併設され、昭和55年に建物の保存修理が行われて市立郷土資料館となったそうです。
今は道の駅や、世界のコイン館(近くにある寛永通宝の砂絵にちなんででしょう)と一体で観光拠点になっています。
入口のポーチ。
瓦屋根で和洋折衷です。
和風の鶴の鬼瓦と洋風の鬼瓦(ただし木製っぽい)が併用されています。
事務所の階段親柱。
シンプルです。
最後に折れて2階に上がります。
手すりのデザインがちょっと変わっているのですが、もしかして、農機具の鍬か鎌などをデザインしているのでしょうか。
2階も資料館の展示スペースで、きれいに改修されています。
資料館らしく剥製などが並んでいます。
シャンデリアの根本の飾りは元々のデザインでしょうか。
事務所の建物の裏にもう一つの建物が続いていて、こちらの方が「試験場」という感じがします。
屋根が2段になっていて、明かり取りになっています。
こちらは祭りなどの展示スペースでした。
資料館は開館時間なら無料で気軽に見学できます。
この裏手が讃岐煉瓦工場跡なので、合わせて回るのも良いですね。
より大きな地図で 瀬戸内国際芸術祭2013 を表示
| 固定リンク
「建築」カテゴリの記事
- 四国村の灯台エリア(香川県高松市)(2025.04.06)
- 野外博物館・四国村(香川県高松市)(2024.07.14)
- 屋島ケーブル跡(香川県高松市)(2024.06.24)
- 北白川の住宅地を歩く(京都市左京区)(2024.06.06)
- 岡ビルから南の建物(愛知県岡崎市)(2024.02.16)
「国内旅行(香川)」カテゴリの記事
- 石の町・牟礼(香川県高松市)(2025.04.19)
- 牟礼の塩田跡(香川県高松市)(2025.04.11)
- 四国村の灯台エリア(香川県高松市)(2025.04.06)
- 野外博物館・四国村(香川県高松市)(2024.07.14)
- 眺めて楽しむ屋島神社(香川県高松市)(2024.06.24)
コメント