« ブログ8周年御礼 | トップページ | 呉羽の里住宅地(池田市) »

2013年9月15日 (日)

稲野住宅地(伊丹市)

130518inano01
5月のことになるのですが、伊丹市にある郊外住宅地の稲野住宅地を見に行きました。
最寄り駅は阪急伊丹線の稲野駅です。開業は大正10年。
阪急伊丹支線は大正9年に開通し、阪急によって稲野住宅地が売り出されたのが大正14年です。伊丹市内では最初期のもので、この後、塚口、緑ヶ丘、新伊丹などの住宅地開発が続きます。

130518inano02
駅前には小さなロータリーがあって、稲野住宅地に向かって道が伸びています。
郊外住宅地らしい流れ。

130518inano03
ちょっと寄り道して、近くの稲野児童遊園地には「皇太子殿下御降誕記念碑」が立っていました。国旗掲揚台でしょうか。

130518inano04
稲野住宅地は北から順に見ていきました。
生け垣や門構えが郊外住宅地らしい構成です。

130518inano05
住宅地内の道は比較的狭く、生け垣の家がたくさんあります。

130518inano06
戦前の住宅地には付きものの教会。

130518inano07
大正時代の住宅地はまだまだ和風住宅が多いと思います。
生け垣に囲まれた和風住宅。

130518inano08
ちょっと分かりにくいのですが、近代建築っぽい住宅です。

130518inano09
洋館付き住宅。

130518inano10
和風の門。

130518inano11
和風の門と板塀の組み合わせ。

130518inano12
木製サッシの住宅。

130518inano13
※クリックすると拡大します

稲野住宅地で一番存在感があった洋館付き住宅。
2階建ての洋館部が附属しています。

130518inano14
これも和風の門と生け垣。

130518inano15
石垣の下に煉瓦も積まれていました。
残念ながら刻印は確認できません。刻印のないタイプかも。

私が稲野住宅地で確認できたのはこのぐらいでした。
ついでなので、稲野住宅地の南にある若菱町(旧三菱電機社宅)も見に行きます。

130518inano16
社宅の名残は確認しがたいのですが、例えば、こういう平屋の住宅などもそうなのでしょうか。

130518inano17
こちらも平屋部分がやや古め。

130518inano18
こんなタイプもあります。
社宅らしさは感じにくい現況でした。

130518inano19
社宅街の真ん中には公園があり、その隅に若菱町の集会所があります。
若菱町の集会所は、角の丸っこい面白いデザインでした。

130518inano20
おまけ。稲野駅の近くのマンションで見かけた塀です。
石臼を再利用していますね。


より大きな地図で 郊外住宅地・社宅街・木造市営住宅 を表示

<関連記事>
 「緑ヶ丘公園とその周辺」
 「目次 近代の郊外住宅地と別荘地」

|

« ブログ8周年御礼 | トップページ | 呉羽の里住宅地(池田市) »

日常旅行(兵庫)」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 稲野住宅地(伊丹市):

« ブログ8周年御礼 | トップページ | 呉羽の里住宅地(池田市) »