« ニッケ印南工場(兵庫県加古川市) | トップページ | 生駒ケーブルの周辺(奈良県生駒市) »

2013年8月27日 (火)

宝山寺獅子閣(生駒市)

130811hozanji1
※クリックすると拡大します

以前、「ひろの東本西走」で紹介されていたのが気になっていた宝山寺獅子閣。夏に特別公開されていると知り、出かけてきました。
近鉄奈良線の生駒駅で降り、生駒ケーブルで鳥居前から宝山寺まで。
歩いて行けない距離ではないのですが、この暑さでは歩く気になりませんでした。

駅からさらに階段を上がっていくと、山に囲まれた境内が現れます。
思った以上に本格的なお寺で、修行場の雰囲気があります。
右の屋根越しにちらっと見えているのが、獅子閣です。

130811hozanji2
横から見た獅子閣。
清水寺のように崖に足場を組んでいます。

130811hozanji3
※クリックすると拡大します

獅子閣の正面から。
入場料500円で、資料や記念のしおりがもらえました。
見ての通り、明治の擬洋風建築です。

洋風の客殿を建設するため、第14世乗空さんが越後出身の腕の良い大工を横浜に3年間留学に送り、明治15〜17年に建てたものだそうです。

以前は非公開だったのですが、5年がかりの大改修工事をへて2010年に公開されて以来、たびたび公開されています。

130811hozanji4
柱が半分漆喰で塗り分けられています。面白い。

130811hozanji5
※クリックすると拡大します

中に入るとまずは洋風の部屋。
螺旋階段が2階に上がっています。
創建時には電気はなかったので、ランプは後付け。

130811hozanji6
※クリックすると拡大します

隣には和室が2室あり、能の場面を描いたふすま絵があります。

130811hozanji7
面白いのが漆喰壁の仕上げ。
光沢のある仕上げです。こんな方法もあるのですね。

そして、明治らしい色ガラスもはまっています。
解説していただいたところによると、ほんとなのかどうか、それぞれの色ガラスを通して庭を見ることで、四季を感じられる趣向だそうです。
もしそうなら、風景そのものにフィルターをかけてしまうなんてすごい。

130811hozanji8
例えば青ガラスから。
たしかに雪景色に見える!

130811hozanji9
緑なら新緑の季節。

130811hozanji10
赤なら炎暑の季節。(実際に暑いですが)

130811hozanji11
続いて、らせん階段で2階に上がります。

130811hozanji12
※クリックすると拡大します

2階は和室が2間あります。
こちらも立派なふすま絵が描かれています。
天井は格天井。

130811hozanji13_2
※クリックすると拡大します

床の間と書院。
金箔で塗られています。

法要の際に貴賓をお通しした部屋で、宿泊施設ではないそうです。

130811hozanji14
また1階、2階ともベランダがあって、崖の上ですので良い眺めです。

130811hozanji15
もう少しディテールも紹介します。
最近必ずチェックする釘隠。
桐の花がモチーフです。

130811hozanji16
しかも、少なくとも3パターンはあります。
凝った釘隠です。

130811hozanji17_2
もう1種類の釘隠、説明によると菊らしいのですが、これ、菊でしょうか。

130811hozanji18
同じく最近チェックする引手。
1階のふすまには、七宝の素晴らしい細工の引手が付いています。

130811hozanji19
2階のふすまにも凝った引手が付いています。
宝珠のようなつまみも面白い。

130811hozanji20
他には輸入ものの金具類も見もの。

素材にしても細工にしても、全体にかなり凝って建てられたことが分かります。
小さな建物ですが、とても見応えがありました。

なお、夏の特別公開は終わりましたが、次は2013年10月1日〜6日に秋の特別公開があります。
「重要文化財 獅子閣秋の特別公開」


<関連サイト>
 ひろの東本西走「宝山寺・獅子閣 特別拝観−1」
        「宝山寺・獅子閣 特別拝観−2」

|

« ニッケ印南工場(兵庫県加古川市) | トップページ | 生駒ケーブルの周辺(奈良県生駒市) »

建築」カテゴリの記事

日常旅行(奈良)」カテゴリの記事

コメント

こんばんは。

考えてみると久しく顔を合わせていませんが、お元気ですか?
ブログ記事の紹介をありがとうございました。

宝山寺獅子閣は外も中も見どころいっぱいでしょう?
境内やそこに至る木立の中の階段などもええ感じでした。

P.S.ニッケ印南工場にも行ってみたいです。

投稿: ひろ009 | 2013年8月27日 (火) 22:48

ひろさん、こんばんは。
コメントありがとうございます。
ほんとごぶさたしてしまっています。

宝山寺獅子閣は素晴らしかったです。
ご紹介ありがとうございました。
紹介できませんでしたが、境内の雰囲気も濃密で良いですね。

投稿: びんみん | 2013年8月28日 (水) 00:33

びんみんさん、こんにちは!何と素晴らしい建物と内部隅々まで、そして調度品なんでしょう。わび・さび・粋が勢ぞろい。釘隠や引き戸、まさに芸術品。色ガラスにちょっと心やすめて溜め息。お手入れもさぞかし大変だろうと思いますが、絶対に次世代に長く残してもらいたいと思いました。本当に素晴らしい写真ばかりで、実物はいかに・・・って想像しました、ありがとうございます。

投稿: まあちゃん | 2013年8月29日 (木) 09:04

まあちゃんさま、こんばんは。
素晴らしいでしょう?
既に重要文化財に指定されているというのもありますが、相当手を入れて直されたようなので大丈夫そうです。
常時ではないですが、公開の機会が年に何度もあるので、それもありがたいと思います。

投稿: びんみん | 2013年9月 4日 (水) 00:42

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 宝山寺獅子閣(生駒市):

« ニッケ印南工場(兵庫県加古川市) | トップページ | 生駒ケーブルの周辺(奈良県生駒市) »