竜山石を訪ねて(2)石工の村
石材産地を訪ねるのが好きなのですが、楽しみの一つに、周囲の町で石材が様々に利用されているのを見ることがあります。
今回、竜山石の産地を訪ねるにあたって、周囲の石工の村を調べて行きました。
名前の挙がっていたのは、島、生石、塩市、魚橋、伊保崎でした。このうち、伊保崎以外を回りました。
まずは生石神社に行く途中にある島集落です。
集落に入っていくと、やはりカラフルな竜山石が塀などに使われています。
余った石材を利用したような住宅のスロープ。
ここは手間の掛かる亀甲積みになっています。
黄色と青の2色を使った見事な石垣。
青、赤、黄の3色ありますので、組み合わせ方によって違った表現になります。
道標はもちろん竜山石。
石には関係ないですが、凸型のコンクリートブロック塀。
このタイプ、姫路周辺で見かけるような気がします。
続いて魚橋。
魚橋は旧山陽道(西国街道)上の集落です。
この写真は土橋家住宅旧魚橋郵便局で、明治7年に最初の郵便局が設置され、明治37年に建て替えられました。かなりきれいに改修されてしまっていますが、この建物は建て替え時のものです。
両隅に使われているのは竜山石だそうです。
この道標も竜山石製。
魚橋では興味深いものがありました。
蔵の床下の換気口です。よく見かけるのは鉄の格子が嵌っているのですが、ここは石工の町らしく、石材だけで作られています。松皮菱の意匠です。
こちらは木瓜紋といっていいのか。
余談ですが、気になる門と空き地がありました。
学校? 工場?
続いては塩市の集落です。名前の通り、昔、塩の市が立っていたそうです。
やはりカラフルな石垣がありました。
ある家の玄関。
3色を使ってパターンを作っています。
お地蔵さんも竜山石。
鳥居や灯籠などにも使われています。
蔵の基礎に使われていました。
赤だけ使うとちょっときついです。
塩市の西、法華山谷川沿いには石材工場がありました。
法華山谷川に沿って、内側にもう一つ水路があります。
護岸の石垣はもちろん。水面に降りる階段が単純ながら面白いです。
どういう使われ方をしていたのか、短い間隔で多数の橋がかかっています。
中にはトラックの荷重に耐えるためか、こんなに分厚い橋も。
地元だけあって、竜山石が幅広く使われているようです。
カラフルなので、組み合わせでいろんな見せ方ができるのが面白いところだと思います。
| 固定リンク
「日常旅行(兵庫)」カテゴリの記事
- 廃をたどる(兵庫県播磨町)(2024.05.08)
- 4月から改修の西宮中央運動公園(兵庫県西宮市)(2024.03.17)
- 須磨離宮公園(神戸市須磨区)(2020.08.02)
- 橘土地区画整理事業と立花駅(尼崎市)(2020.05.26)
- のせでんアートライン開催中(2015.11.09)
コメント