« 浜甲子園健康住宅地(3)2丁目の建物 | トップページ | 旧鳴尾競馬場スタンド(兵庫県西宮市) »

2013年3月18日 (月)

浜甲子園健康住宅地(4)3丁目の住宅

130209hamakod1 ※クリックすると拡大します

 

浜甲子園健康住宅地の最後は、浜甲子園3丁目です。
ここも結構見どころがあります。
最初は海岸近くにあるO邸。
スパニッシュの瓦葺きですが、それが塀も門柱も小屋もコーディネートされた瓦葺きになっています。
状態もとてもきれい。

*2024.7.21時点で現存

130209hamakod4
手すり子のような格子がはまっているのもユニークです。

 

130209hamakod3
2階にはステンドグラスも使われています。

 

130209hamakod5
海岸の遊歩道からも見下ろすことができます。
海側が庭になっていて、テラスが張り出しています。

 

130209hamakod6
甲子園浜は今も良い状態に保たれています。
この堤防の向こう側に浜甲子園健康住宅地が広がっています。

 

130209hamakod7
かつて阪神の路面電車が走っていた通り。

 

130209hamakod8
スパニッシュのひさしがかかっているK邸。
玄関も古そうで、持ち送り付き。

(追記)ストリートビューで確認すると2020年頃に建て替えられたようです。この場所でした。(2024.7.17記)

130209hamakod9
重みのあるコンクリートの建物が気になるM邸。
奥の住宅が古そうです。

(追記)ストリートビューで確認すると2018年11月〜2020年12月の間に建て替えられたようです。この場所にありました。(2024.7.17記)

130209hamakod10
和風住宅のO邸。

(追記)ストリートビューで確認すると2018年11月〜2022年11月の間に建て替えられたようです。この場所です。(2024.7.17記)

130209hamakod11
南の雰囲気があふれる洋風住宅のI邸。
住宅というよりも、シュロが効いています。

(追記)2022年11月以前に建て替えか(2024.7.17記)

130209hamakod12
日本バプテスト教団の浜甲子園教会。
郊外住宅地に教会や宗教施設は付きものですね。

*2024.7.21時点で現存

130209hamakod14 ※クリックすると拡大します

 

どうも空き家らしいスパニッシュ瓦の住宅。
玄関扉も木製の桟で良い感じなのですが。

(追記)ストリートビューで確認すると2018年11月〜2022年11月の間に解体されたようです。この場所です。(2024.7.17記)

130209hamakod15
途中、喫茶店のニュープリンスで休憩しました。
ここは50年されている喫茶店です。周辺に以前はもっと企業の寮がたくさんあったそうなのですが、阪神淡路の震災後、跡地を分割して小住宅の開発が進んでいるそうです。

(追記)ストリートビューで確認すると2018年11月〜2022年11月の間にこの喫茶店の入っていた店舗付き共同住宅ごと建て替えられたようです。この場所でした。(2024.7.17記)

 

130209hamakod16
N邸は昭和30年代ぐらいでしょうか。
門柱にも味があります。

*2024.7.21時点で現存

130209hamakod17
T邸の奥の建物もスパニッシュ瓦で、ひさしまで瓦葺きなので、屋根が二重に見えます。

(追記)ストリートビューで確認すると2017年1月〜2018年11月の間に建て替えられたようです。この場所でした。(2024.7.17記)

ここから先は当初の開発区域の外側なのですが、かなりすごい住宅があります。

 

130209hamakod18 ※クリックすると拡大します

 

日が暮れてしまったので分かりにくいですが、入母屋の和風住宅に下見板張りの建物が附属しています。M邸です。

(追記)ストリートビューで確認すると2018年11月〜2022年11月にいくつかの住宅に建て替えられたようです。この場所でした。(2024.7.16記)

130209hamakod19 ※クリックすると拡大します

 

もう少し分かりやすい角度から。

 

130209hamakod20
こちらは裏門ですが、昔風の門が残っています。
この建物はどう使われていたんでしょうね。

 

130209hamakod23 ※クリックすると拡大します

 

さらにこちらのY邸。
奥に入母屋の和館があり、洋風の玄関の脇にトンガリ屋根の洋館(出窓付き)と車庫が付くゴージャスな構成。

*2024年7月時点で現存確認。良かった(スギヨシさん情報)

130209hamakod22
車庫はこんな感じです。2階の窓が変わっています。

 

日没までぎりぎりで回りきることが出来ました。
ミニ開発が徐々に進んでいるとはいえ、住民の方の努力でまだいい環境が保たれているようで、昭和初期の郊外住宅地の健康志向を味わえるのは貴重だと思います。

 

<関連記事>
 「浜甲子園経営地あたり」  目次「近代の郊外住宅地と別荘地、社宅」

 「浜甲子園健康住宅地(1)案内所のあたり」
 「浜甲子園健康住宅地(2)1丁目の住宅」
 「浜甲子園健康住宅地(3)2丁目の建物」
 「浜甲子園健康住宅地(4)3丁目の住宅」

 「海中から現れる阪神パーク跡」
 「旧鳴尾競馬場スタンド」
 「南甲子園のアールデコな塀」

 

<参考>
 角野幸博氏「甲子園/西宮」(『近代日本の郊外住宅地』所収)

 

|

« 浜甲子園健康住宅地(3)2丁目の建物 | トップページ | 旧鳴尾競馬場スタンド(兵庫県西宮市) »

日常旅行(兵庫)」カテゴリの記事

コメント

 “太陽がいっぱい!”の健康住宅地

「センバツ」甲子園練習を観てから、脚は自然と甲子園浜へ向かいました。
阪神高速5号湾岸線が開通の頃以来ですから、22年振りでしょうか。
宅地細分化は徐々に進んでいますが、大きな集合住宅も無く安堵しました。
4階以上の建物が無い(建築協定?)と、こんなにも空が広く太陽がいっぱいなんですね!

びんみんさんの記事を視て、懐かしさの余りやって来ました。
入場式の後はJR甲子園口まで歩こうと考えています。
  ありがとう!

投稿: 難波のやっちゃん | 2013年3月19日 (火) 14:44

難波のやっちゃんさま、こんばんは。
浜甲子園を訪ねられたのですね。
たしかに普通ならもっと高い建物が建ってもおかしくないかもしれません。
再訪のきっかけになったようで良かったです。

投稿: びんみん | 2013年3月21日 (木) 00:47

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 浜甲子園健康住宅地(4)3丁目の住宅:

« 浜甲子園健康住宅地(3)2丁目の建物 | トップページ | 旧鳴尾競馬場スタンド(兵庫県西宮市) »