« 上野下アパートを見納め(東京都台東区) | トップページ | 鳳明館・台町別館に泊まる(東京都文京区) »

2013年3月31日 (日)

旧東京市営真砂町住宅(東京都文京区)

130319masago1
今回、東京に出かけた際、初めて本郷の鳳明館に泊まりました。(その話は次回紹介します)
チェックインのために私は東京メトロの春日駅で降り、だいたいこっちの方かなと歩き始めました。
既に咲き始めた桜を見上げながら、カーブする坂道を上がっていきます。

 

すると丘の上に、下見板張りの古そうな住宅が見えてきました。玄関扉が素敵なのですが、真正面に庭木があってよく見えません。

 

130319masago2
門柱なども古そうです。随分玄関まで高低差があります。
反対側には公園がありました。
ここ自体、周りより結構高い場所です。

 

130319masago3
ほんとは脇道に抜けたかったのですが、そんな道はないまま、道なりに下らされます。
すると今度は腰折れ屋根の洋館が見えてきました。
それも2つも。

 

130319masago5
1つめはこちら。

(追記)2022年9月に解体されたそうです。(2022.9.30記)

 

130319masago4
正面から見るとこちら。
きれいですが、明らかに古い住宅です。
玄関扉なども木製で古き良きデザインです。
カブトのような玄関の屋根が面白い。

 

130319masago7
横から見るとこんな感じで、円弧に網目の持ち送りが付いています。

 

130319masago6
玄関の上には「第四七號」という番号のプレートが付いています。この時はどういう意味だろうと不思議でした。

 

130319masago8
もう一軒も色のパターンは違いますが、似たようなデザインです。

 

130319masago9
正面から見るとやはりカブトのような玄関屋根が付いています。

 

130319masago10
こちらも同じような持ち送り。
明らかに先ほどの住宅とセットです。

 

130319masago11
門柱に表札があると思ったのですが、よく見ると表札ではなくて、住所が書いてあります。
住所は真砂町です。今は本郷なのですが。

 

同じものが複数あるときは何かある、のでネットで調べてみると、ここは旧東京市営真砂町住宅だといういうことが分かりました。
→例えば、ぼくの近代建築コレクション「東京市営真砂町住宅(1)」「東京市営真砂町住宅(2)」  喫茶店で瞑想して、銭湯で元気になる「旧東京市営真砂町住宅」

 

東京市が関東大震災前後の大正12〜14年にこの地の右京山を開発して46棟75戸の住宅を建設したものだとのこと。
腰折れ屋根の住宅2棟は第2期(大正12年)のもので、丘の上の住宅は第3期(大正14年)のものだそうです。公園も一体的に整備されたもの(写真ありません)。

 

市営住宅といっても中流層向けです。ということは大阪でいうと旧大阪市営北畠住宅杭全住宅の位置づけですね。ただこちらの方がいっそうぜいたくな感じ。いずれもきれいに保たれています。
たまたま出会えてラッキーでした。
この道も秘密の散歩道のようで、歩いて楽しいです。

 

130319masago12
ところで、この道の入口にあたる春日駅前には都営真砂アパートというのが建っています。

 

130319masago13
その1階には文京区設真砂市場が入っていて、ユニーク。

 

130319masago14
レトロな雰囲気の市場です。
社会的な施設がまとまって整備されたのですね。

 

鳳明館に泊まったことで、うれしいおまけが付いてきました。

 

<関連記事>
 「旧大阪市営北畠住宅」(2009年2月)…大正15年
 「旧大阪市営杭全住宅」(2009年12月)…昭和3年
 「旧小阪町営住宅・東翠園」(2010年4月)…昭和11年なので時代は下ります

 

|

« 上野下アパートを見納め(東京都台東区) | トップページ | 鳳明館・台町別館に泊まる(東京都文京区) »

国内旅行」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 旧東京市営真砂町住宅(東京都文京区):

« 上野下アパートを見納め(東京都台東区) | トップページ | 鳳明館・台町別館に泊まる(東京都文京区) »