« 北余部の石蔵(堺市美原区) | トップページ | 西宮船坂ビエンナーレ2012(2)集落を歩く »

2013年1月 5日 (土)

西宮船坂ビエンナーレ2012(1)旧船坂小学校

121124funasaka1
昨秋のことですが、西宮船坂ビエンナーレを見に行きました。
2年に1回開かれる里山のアートイベントです。
2010年に続いて2回目の開催です。
前回もお誘いいただいたのですが、今回ようやく訪問できました。

公式HPの開催趣旨説明

ところで西宮の船坂ってどこか分かりますでしょうか。


西宮市内といっても六甲山の向こう側です。
西宮か宝塚からバスで行きます。私は宝塚から行きました。
途中、蓬莱峡という景勝地を通って、その上ですからすごい所です。
有馬温泉に向かう街道の途中です。

121124funasaka21
こういうのどかな風景のところです。

121124funasaka6
※クリックすると拡大します

会場の小学校に地域の模型が展示されていましたので、これを見ると分かりやすいと思います。
緑の道でいうと、右に行くと宝塚、左に行くと有馬、右下が山越えで西宮、左上が三田に続きます。
なだらかな扇状地に田畑が広がっています。

121124funasaka2
前置きが長くなりました。
今回はまずメイン会場の旧船坂小学校を紹介します。
小学校は集落の北寄りの斜面にあります。明治6年に開校した非常に歴史ある学校でしたが、平成22年(2010年)3月末に廃校になってしまいました。

メイン会場としてほぼ全体が使われています。
左のランチルーム棟では、案内所やカフェ、地元農産物の販売などが行われていました。
校庭の落ち葉は演出ではありません。

121124funasaka3
校庭には二宮尊徳像。
皇紀2600年と書いてありますから、昭和15年のものです。
リアルな彫像です。

121124funasaka19
教室に上がるスロープも落ち葉で埋まっています。

121124funasaka4
2階建ての小さな学校です。
増改築を繰り返していて、沿革を読んでもいつの時代の建物か分かりにくかったのですが、最終的には昭和50年に増築がされているようです。

121124funasaka18
玄関には横から入ります。

121124funasaka5
そのまま真っ直ぐ行くとテラス状の廊下があって、教室が並んでいます。
吊されている風鈴は作品です。
とても眺めが良い場所。

121124funasaka7
これは1階の廊下。

121124funasaka8
窓の向こうにも作品がありました。
子供靴が空中を歩いていく不思議な作品。

121124funasaka9
面白かったのがこの「Funasaka Symphony」という作品。
各画面では村の生活の音が聞こえます。
耕耘機や車、草刈り、水の音など。

121124funasaka10
左奥の画面の指揮者が火の見櫓から指揮している形になっていて、それに各モニターの音が連動しています。

121124funasaka11
私はこの学校の中でも二階への階段が気に入りました。
木の階段です。

121124funasaka14
二階の窓からは目の前に裏山が見えます。

121124funasaka12
影絵で投影される小学生の姿。
小学生の歌声が流れています。
しかし戸を開けた途端に全ては消えてしまいます。
昔話の世界のような。

121124funasaka13
窓から差し込む柔らかな光。

121124funasaka15
こちらもユニークなのですが、胎内記憶のドローイングだそうです。
3歳ぐらいまでは胎内の記憶が残っているそうなのですね。それを知った絵画教室の先生が、子供たちに描いてもらった胎内記憶の絵が、年齢や描かれ方で分類されて飾られていました。

121124funasaka16
こちらはコンピュータとセンサーを使った作品。
観客の動きに合わせて波紋が広がります。

展示作品はたくさんあって、一つ一つは紹介できないのですが。
難解なものは少なかったように思います。

121124funasaka20
通学路には下校する生徒への言葉が残っていました。

展示会場は集落全体に続いています。

|

« 北余部の石蔵(堺市美原区) | トップページ | 西宮船坂ビエンナーレ2012(2)集落を歩く »

日常旅行(兵庫)」カテゴリの記事

コメント

落ち葉と紅葉が鮮やかですねー!
ノスタルジックな雰囲気なのに、モニタやセンサーなどデジタルが融合しているのが面白いですねー。
中でも「影絵で投影される小学生の姿」が心惹かれました。
昔話のような世界観がデジタルで再現されるところが、なんだか不思議な感じです。

投稿: KYO | 2013年1月 6日 (日) 09:34

KYOさん、こんにちは。
コメントありがとうございます。
昔話のような世界観のところ、ちょっと説明が良くなかったかもしれません。最後の在校生が歌を歌っているのですが、扉を開けるとふっとかき消えて、そこには羽毛のようなものが一面に広がっています。巣立ち後の巣のように。
そういう夢を見ていて、ふと現実に帰る感覚が、昔話っぽく感じたのでした。
それにしても、デジタルもさりげなく使われるようになってきたと思います。

投稿: びんみん | 2013年1月 6日 (日) 10:53

こんにちは。
わたしは、船小の卒業生です。
閉校になる一年前に卒業しました。
卒業してから夏に一度訪れて以来、
行くことはなかったのですが
このようなことが行われていたことを
知っていたら行きたかったです(・ω・`)
すごくよさそうです( ´▽`)

投稿: り。 | 2013年1月12日 (土) 18:49

り。さん、はじめまして!
コメントありがとうございます。
卒業生の方にコメントをもらえるのはうれしいことです。
まだ記憶に新しいですよね。
今回のイベントは、面白いイベントでしたよ。
会場もいい学校だなと思いました。
ビエンナーレなので2年後にはまた開催されるはずですし、それまでにもイベントはあると思いますので、ぜひまた訪ねてみてください。

投稿: びんみん | 2013年1月12日 (土) 23:35

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 西宮船坂ビエンナーレ2012(1)旧船坂小学校:

« 北余部の石蔵(堺市美原区) | トップページ | 西宮船坂ビエンナーレ2012(2)集落を歩く »