糀谷の朝散歩(東京都大田区)
夜行バスで東京に出かけたときは、朝から銭湯に入りたい気分になります。
といっても朝からやっている普通の銭湯は少なく、前に訪れた燕湯か、今回訪れた西糀谷の「幸の湯」などごく少数のようです。
最寄り駅は京急の糀谷駅。
駅を降りると懐かしい町並みがありました。
米屋さんです。
こちらは建具屋さんでしょうか。
これは散髪屋さん。
看板建築に含めていいのかどうか。
後で通ると開店していたのですが、この窓、斜めに開く窓です。
目指す幸の湯はマンションの1階。
風情はないものの、安泰に見えます。
手ぶらのお客さんに各種セットを用意するなど、しっかりされています。
風呂に入ってすっきりしたところで、同じ道を戻っても面白くないので、蒲田駅に向かうことにしました。
棒グラフみたいに並んだシュロの木。
面白い仕立てです。
どじょう屋さんは東京ならではですね。
渋い店構えです。
こちらの工場は色使い鮮やか。
写真では分かりにくいと思いますが、木製の桟や扉が残っています。
これは何か分からない、昭和のセットのような建物。
コンクリートの流しが効いています。
金魚園の高橋養殖園。
らんちゅうで有名で、昭和3年からここで営業されているとか。
明治期に旗本かららんちゅうを授かったのが始まりというと、これもまた江戸っぽい業種です。
→公式HP「ちょっと高橋養殖園の歴史」
ちょっと気になるY字路。
左の道を行きます。
すると明平製菓という人形焼きのお店がありました。
そこで焼いておられるようで、いい匂いが。
注文するとおばさんが焼きたてを袋に詰めてくれます。
10個210円という安さもさることながら、とてもおいしい。
蒲田駅前なので、このパターンでまた買いに寄ろうかと思うぐらいです。
→食べログでの紹介
朝風呂と下町の散歩が楽しめて、いいエリアだと思います。
より大きな地図で 蒲田 を表示
| 固定リンク
「国内旅行」カテゴリの記事
- 四国みぎした旅行(15)田野町の街道を歩く(高知県田野町)(2023.03.22)
- 四国みぎした旅行(14)奈半利の北側(高知県奈半利町)(2023.03.17)
- 四国みぎした旅行(13)奈半利の南側(高知県奈半利町)(2023.03.15)
- 四国みぎした旅行(12)室津のいろいろ(高知県室戸市)(2023.02.18)
- 四国みぎした旅行(11)室津の煉瓦塀(高知県室戸市)(2023.02.15)
コメント
こんばんは。
大田区と聞いてもどのあたりか分からず、蒲田の名前は聞いたことがあっても依然としてピンとこなかった大阪人です(汗)。
で、思わず地図検索しちゃいました(笑)。
へえーっ、このあたりだったのですね。
最近、目的地を決めずに感覚だけで歩く探訪をしていないので、久々に知らない土地でそういう歩き方をしたいなあ。思わぬ発見がありそうですよね。
投稿: ひろ009 | 2012年11月30日 (金) 23:51
ひろさん、こんばんは。
大阪人には分かりにくいですよね。
ということで、地図を追加しました。
羽田空港から京急を使ったら通るところなんですが。
知らない土地を感覚だけで歩く探訪、きっと昔より多くの発見があると思いますよ。
投稿: びんみん | 2012年12月 1日 (土) 02:05