荻窪のお屋敷跡公園(東京都杉並区)
荻窪の旅館西郊に泊まった翌日、ウォーキングマップに載っていた大田黒(おおたぐろ)公園に出かけてみました。
入口はお屋敷の門のよう、というよりお屋敷の門です。
音楽評論家の大田黒元雄氏の屋敷跡地につくられた公園だからです。
門をくぐると70mのイチョウ並木に圧倒されます。
飛び石が続いて、次の門があります。
なかなかお屋敷にはたどり着きません。
園内はこういう配置になっていて、ほとんど庭です。
芝生の広がる中央部。
東屋のある池もあります。
そして私の目的はこちら、大田黒元雄氏の仕事場です。
昭和8年に建てられ、長年ここで仕事をされていたそうです。
芝生の広場に向かって広く窓が取られています。
入口側。暖炉に煙突もあります。
アズキアイス色の外壁が印象的。
建物は記念館として公開されていて、無料で見学することができます。
矢羽根模様の腰板が面白い。
屋内はこんな感じ。展示品は撮影禁止です。
ランプや暖炉はOKらしいので、ここまでは紹介できますが、他に1900年組立のスタインウェイ社のピアノや装飾的な家具などが並んでいます。
この部屋で何より印象的なのが、この壁面です。
ラスター釉のような油膜の光沢があるブロックが並んでいます。
音楽的な表現なのでしょうか。
暖炉はシンプルにボーダータイル。
これも昔からある照明器具だそうです。
寄せ木細工の床面。
公園としては非常にユニークで見どころがあると思います。
近くに西郊ロッジングや阿佐ヶ谷住宅もあるので、一緒に見て回ると良いかなと思います(そうしました)。
<関連サイト>
杉並区 施設案内・大田黒公園
より大きな地図で 荻窪 を表示
| 固定リンク
「国内旅行」カテゴリの記事
- 四国みぎした旅行(15)田野町の街道を歩く(高知県田野町)(2023.03.22)
- 四国みぎした旅行(14)奈半利の北側(高知県奈半利町)(2023.03.17)
- 四国みぎした旅行(13)奈半利の南側(高知県奈半利町)(2023.03.15)
- 四国みぎした旅行(12)室津のいろいろ(高知県室戸市)(2023.02.18)
- 四国みぎした旅行(11)室津の煉瓦塀(高知県室戸市)(2023.02.15)
コメント
いや~、荻窪にこんなのが在るなんて、知りませんでした。良いですねえ!
投稿: ジブ | 2012年11月 9日 (金) 12:50
ジブさん、コメントありがとうございます。
意外と知られていなかったりするのですね。とても良いところです。
投稿: びんみん | 2012年11月10日 (土) 02:36
びんみんさん、こんにちは!こちら数日お天気が良くなくて、空も海もどんよりです。荻窪にはちょっとした思い入れがありますが、この公園になっている元お屋敷のことは全く知りませんでした。地図の見方が下手どころではないので、荻窪駅の教会通り商店街を中心にするとどちらなんだろうと悩んでいたのですが、結局わかりません。それにしても凄い・素晴らしいの一言!(二言になる?)いつまでも憩いの場であってほしいですね。
投稿: まあちゃん | 2012年11月14日 (水) 09:27
まあちゃんさま、いつもコメントありがとうございます。
お返事が遅くなりました。
荻窪は思い入れのある土地なのですね。
杉並区の中央図書館が目印かなと思いますが、地元の人でないと縁がないですね。
ほんとにいつまでも残してほしいものです。
投稿: びんみん | 2012年11月17日 (土) 09:00