« 奈良・町家の芸術祭「はならぁと2012」開催中 | トップページ | 荻窪のお屋敷跡公園(東京都杉並区) »

2012年11月 1日 (木)

荻窪の旅館西郊(東京都杉並区)

120623seiko1
今年6月のことですが、東京に出かけるとき、どこか面白いところはないかなと探してみたところ「旅館西郊」という登録文化財の宿が荻窪にあると知り、泊まってみました。

 

目印は「西郊ロッジング」と右から書かれたドーム屋根のアパートです。

 

120623seiko2
西郊ロッジングはもともと昭和13年に高級下宿として建てられたのですが、現在はきれいに改修されて賃貸住宅になっています。
高いのかというと周辺の相場ではむしろ割安だとか。
入居者の転勤や帰郷などで定期的に空きは出るそうです。

 

120623seiko3
その隣に棟続きで旅館西郊があります。
こちらはもっと古くて昭和6年。

 

120623seiko18
玄関まで石畳が続きます。

 

120623seiko5
石を敷き詰めた玄関。

 

120623seiko4
赤絨毯の階段が正面に。
アットホームな旅館らしい雰囲気です。

 

120623seiko17
ノミ跡風に仕上げた柱。
実はこの旅館ももともとは洋風の下宿屋で、戦後に内装を和風に大改修して旅館として営業するようになったそうです。だから所々に洋風時代の名残があり、この柱などもそうではないかと思います。

 

120623seiko6
1階の廊下は見事なサクラの(?)寄せ木細工。
ものすごく丁寧な職人仕事で、戦後ずっと改修したことはなく、東日本大震災でもずれることはなかったそうです。素晴らしいですね。

 

その一部には床下と空気を循環させるための通風口が開いています。
こういうのも昔の設計の考えではないでしょうか。
藤井厚二の住宅でこういう工夫をしていたような。

 

120623seiko7
暖炉も面白くて、外壁に使われるようなタイルを使っています。

 

120623seiko8
内側はスクラッチタイル。
ガスストーブも年代物です。

 

120623seiko16
クラシックなラジオも。

 

120623seiko9
2階の宿泊室に上がって驚くのが、室内なのに屋外のような設えで、飛び石をたどって離れに入るような趣向です。屋内に庇があるのですよ。

 

120623seiko10
夜の様子。階段は3ヶ所もあります。

 

120623seiko15
この灯りや窓なども良いでしょう?

 

120623seiko11
朝は1階の部屋で朝食をいただいたのですが、このようにテーブルを斜めに置かれて、中庭を眺めながら食事できるようにしてくださいます。よき旅館の心遣いですね。

 

120623seiko12
2階廊下から見た中庭。
コの字型の建物です。

 

120623seiko13
とても味のある非常口の看板。

 

120623seiko14
掃除用の掃き出し口が2階廊下の壁にはあります。

 

立地も便利で宿泊料も高くはないので一度いかがですか?
(ちなみに私が泊まった時は、文化財登録記念ということで、1泊と朝食で6840円でした)

 

日観連のHP

 

<関連記事(外部)>
 GIGAZINE「6000円から泊まれる不思議な見た目の登録有形文化財な旅館「旅館西郊」に泊まってみました。」(2014.2.1)
 *かなり詳しくレポートされています

 

<関連記事>
 「学士会館に泊まる」  「再び学士会館に泊まる」  「鳳明館・台町別館に泊まる」

 

 「荻窪のお屋敷跡公園」

 


より大きな地図で 荻窪 を表示

|

« 奈良・町家の芸術祭「はならぁと2012」開催中 | トップページ | 荻窪のお屋敷跡公園(東京都杉並区) »

建築」カテゴリの記事

国内旅行(東京)」カテゴリの記事

コメント

こんにちは。

西郊ロッジングのことは建築本で存在を知っていましたが、旅館もあったのですね。
内部の雰囲気などは鳳明館台町別館とも非常によく似ていると思います。
実に素晴らしい!
また一つ”泊まらねば!”旅館が増えました(笑)。
でも、東京で宿泊を伴う出張の機会がなかなかないのです(涙)。

投稿: ひろ009 | 2012年11月 3日 (土) 09:19

ひろさん、こんばんは。
私の場合は、出かける直前に調べて見つけたのですが^^;
鳳明館台町別館に似ているのですか。
私はそちらに泊まらねば。
出張では東京に泊まりにくくなりましたね。

投稿: びんみん | 2012年11月 3日 (土) 22:38

こんにちは。
先日、旅館西郊に泊まってきました!
鳳明館と似た雰囲気でしたが、よりレトロ感がありましたね。
洋風から和風に改装してこの佇まい、ビックリでした。

私もこちらでは朝食を頂きました。
部屋の雰囲気と相まって、よりおいしく感じた気がします。

投稿: ひろ009 | 2013年10月14日 (月) 17:58

ひろさん、こんばんは。
ひろさんも旅館西郊に泊まられたんですね。
これでお互いに見比べられたということで。
台町別館とは改修時期が同時期なので比較してみると面白いですね。
気軽なのでビジネスホテルに泊まることが多いですが、こういう和風旅館に泊まって朝食をいただくのも、旅行気分にはいいなと思います。

投稿: びんみん | 2013年10月14日 (月) 23:10

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 荻窪の旅館西郊(東京都杉並区):

» 旅館西郊(荻窪) [ひろの東本西走!?]
びんみんさんのブログで見て、次に宿泊を伴う東京出張の際にはぜひ泊まろうと考えていた「旅館西郊」さんです。 実はこの日、仕事後の打ち上げが終わったあと一緒に仕事をしている方から誘われて◎座で飲み(もちろ... [続きを読む]

受信: 2013年10月14日 (月) 00:22

« 奈良・町家の芸術祭「はならぁと2012」開催中 | トップページ | 荻窪のお屋敷跡公園(東京都杉並区) »