ブログ7周年御礼
<大阪市阿倍野区・一富士荘>
皆さま、いつも『日常旅行日記』をご覧いただきましてありがとうございます。
本日、ブログ7周年を迎えました。
これで833本目の記事なので、この1年で125本。
今年は年に100本の目標はクリアできました。
質はともかく量的には復活できたかなと思います。
おかげさまでアクセスも増え、ご依頼やお問い合せをいただくこともちらほらあって、うれしいことです。
最近、近代建築・近代化遺産をめぐる解体/保存活用や閉鎖をめぐる動きが多いので、できるだけ取り上げていきたいなと思っています。
今回もこの1年を振り返っておきます。
●2011年後半
「まちの日々180」が大きなできごとでした。
レトロアパートシリーズは大事なシリーズと思っていて、これからも継続的に取り上げたいと思います。
・9月 警ら連絡所シリーズ
増田清建築ツアー
・10月 はならぁと(五條・八木・ならまち・大和郡山)
・11月 大正区のレトロアパート(レトロアパートシリーズ)
木津川アート2011(木津・下狛・加茂)
「まちの日々180」に載せてもらう
・12月 室津(2010年10月)
●2012年前半
お正月から長谷屋さんでスタートダッシュしました。
よくあちこち出かけたなと思います。解体や閉鎖の情報をもとに出かけたところもたくさんありました。富山の岩瀬・伏木は念願の訪問です。
・1月 長谷屋さんを探してシリーズ・・・未完
生野鉱山町
・2月 鳳の市営住宅(市営住宅シリーズ)
加古川のニッケ社宅街など
・3月 まちかどの近代建築写真展「駅舎」
名古屋の東山動植物圓
豊岡劇場閉館
柴島浄水場
・4月 芦屋遊園周辺
大阪中央郵便局解体問題
・6月 琵琶湖疏水ウォーク
金沢・富山(岩瀬・伏木)旅行
・8月 高槻の京大農場移転へ
・9月 精華小学校の利活用を考えるフォーラム
ちなみに今後の記事としては、越後妻有、東京の荻窪などを予定しています。
このところ訪問時と記事掲載時のタイムラグが広がりつつあるので、改善したいところです。
いつもお伝えしていることですが、お気軽にコメントをいただけるとうれしく思います。
今後ともよろしくお願いします。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 2025年もよろしくお願いします(2025.01.01)
- 2024年を振り返る(2024.12.31)
- 2024年もよろしくお願いします(2024.01.03)
- 2023年を振り返る(2023.12.31)
- 2023年もよろしくお願いします(2023.01.01)
コメント
7周年、おめでとうございます。
ふだん見過ごしている景色のなかに、こんなにたくさんの発見があるんだなあと、いつも驚かれます。
一瞬だけ、大正・昭和初期のことを調べる仕事があったのですが、実はいろいろおもしろいんだなあと再発見しました。
歴史の勉強の過程でもスポッと抜け落ちている時代でした。
東京だと、建築物とかもあまり残ってなかったりするようです。
またいろいろとブログで教えてください。
投稿: 前足 | 2012年9月10日 (月) 01:10
びんみんさん 7周年おめでとうございます。
私 新参者でして未だ全部読み切れてません(汗)。
彼方此方と彷徨ってると興味ある物件に遭遇します。
帰って検索すると大抵貴ブログに取り上げられてます(吃驚)。
レトロアパートや公園シリーズなど参考に後追いしています(笑)。
この夏も暑かったですね…そんな時には無理に外出せず“北の玄関・伏木港”ほか紀行記をマピオン視ながら楽しんでます(多謝)。
投稿: 難波のやっちゃん | 2012年9月10日 (月) 10:26
びんみんさん、七周年おめでとうございます!
私がこのびんみんさんのブログと出逢えたのは榮松先生から始まり開高健氏へと、だからその方々のお陰様と言っても過言ではないですよね。もう一年半近く前、いえもっと前かな?
行ったことのない、そして今後も行く機会はないだろう様々所へ誘って下さり、写真や軽妙な文章を通して新発見ばかりです。地図等も載っているので私でも理解しやすいです。まあ時々読み方が解らなかったり専門用語で苦笑ですが、そんな時は便利な電子辞書が活躍してくれ、脳味噌活性化にもなります。これからも楽しませて下さい!残暑が続いているようですので、どうかお身体には十分お気をつけて。
投稿: まあちゃん | 2012年9月10日 (月) 13:00
びんみんさんこんにちは。
御ブログ7周年おめでとうございます。
この高濃度記事にして年間100本以上って…ホンマに興味あることを記さんと無理ですよね。その自身に対する素直な感じが読み手にも伝わってきてこっちもええ感じに楽しませてもろてるんやなぁと思います。
これからも読みよく見やすくわかりやすい御ブログ、楽しみにさせて頂きます。
投稿: 山本龍造 | 2012年9月10日 (月) 18:25
びんみんさん 7周年おめでとう。
ちゃんと自分の足を動かし、目を動かし、そして手を動かしての現場レポ、誰にでもできるものでないと思います。正直私にはちょっと難しいけど、そんなとこまでいったん?こんなことも興味あるんだ・・・とかと楽しんでます。
「まちの日々」から一年になるんですね。私のYOUTUBEデビューともなりました。ありがとう!
投稿: 旅のーと | 2012年9月10日 (月) 19:54
前足さん、ありがとうございます。
身近な風景の中に発見があるという目で見てもらえるようになったら、このブログとしては成功です。
まとまった形の建築としては残っていなくても、東京にはいろんな形で残っていると思います。
太陽の地図帳010で、『復興建築の東京地図』というのが出てますけど、もしかしてこれに関わっておられます?
非常に興味深いなあと思いました。
投稿: びんみん | 2012年9月11日 (火) 00:33
難波のやっちゃんさま、ありがとうございます。
全部読もうとすると自分でも大変ですので(笑)
必要に応じて検索するのが適当だと思います。
ご活用いただいてありがとうございます。
たぶん、同じものに反応するのは、難波のやっちゃんさんとは興味の対象が似ているのでしょうね。
投稿: びんみん | 2012年9月11日 (火) 00:36
まあちゃんさま、いつもありがとうございます。
そう、あれは一年半以上、二年近く前ですね。
とくに詳しい人でなくても分かる説明にしたいと思っていて、分からないときはお伝えいただければ改善しますので、教えて下さい。
榮松先生の美術館、開館を楽しみにしていますので、よろしくお願いします。
投稿: びんみん | 2012年9月11日 (火) 00:41
山本龍造さん、ありがとうございます。
ホンマに興味のあること・・・その通りですね。
丁寧、簡潔、素直は心がけたいと思います。
しかし、こういう記事書くと、お祝いを強要しているようでちょっとなあと後で思います(笑)
投稿: びんみん | 2012年9月11日 (火) 00:44
旅のーとさん、ありがとうございます。
誰にでもできるのですけどね。そんな暇な人おらん!と言われればそうですが。ネットで情報が集められる時代だから、むしろ現地に行くことにこだわった記事にしたいなあと思って、一部を除き全て現地に行って記事にしています。
「まちの日々」ではたいへんお世話になりました。
また別な形でコラボできますように。今度は私が手伝いに回りますので。
投稿: びんみん | 2012年9月11日 (火) 00:49
びんみんさん、
7周年おめでとうございます!
またどこかでゆっくりお会いしましょうね!
投稿: 新之介 | 2012年9月11日 (火) 22:15
ブログ7周年、おめでとうございます!
安定したペースで記事をアップされていますね。素晴らしいです。
郊外住宅地や公園、レトロアパートシリーズなどの記事を特に楽しみにしています。
私は7月以降、自宅リフォームや猛暑、PC不調(結局、新PC購入)などもあって記事アップが激減していますが、また徐々に復活したいと思います。
これからも日常旅行、頑張ってください。
またワイワイガヤガヤと楽しいまち歩きをしましょう!
投稿: ひろ009 | 2012年9月11日 (火) 23:26
新之介さん、ありがとうございます。
またゆっくりお話できると良いですね。
十三あたりででも?
投稿: びんみん | 2012年9月12日 (水) 01:35
ひろさん、ありがとうございます。
安定しすぎてて、常にタイムラグがあったりしますが(苦笑)
郊外住宅地にもまた行かないと。
ひろさんは今年はたいへんですね。
ペース復活を楽しみにしています。
まち歩きもまたよろしくお願いします。
投稿: びんみん | 2012年9月12日 (水) 01:38