« 北の玄関・伏木港(4)港の風景 | トップページ | 北の玄関・伏木港(5)メインストリート »

2012年9月 2日 (日)

精華小学校の利活用を考えるフォーラム

120826seika
先週開催されたフォーラムへの参加報告です。
以前にも取り上げたことがありますが、なんばの駅前にひっそりと、統合により閉鎖された精華小学校の校舎があります。
地域市民からの多額の寄付によって昭和4年に建てられた立派な校舎で、暫定利用で市民の学習ルームや小劇場として使われていましたが、今は特別な許可がないと入れません。
 →詳しくはこちらをご覧下さい「大阪の誇り・精華小学校」

この敷地を大阪市は売却する方針です。
時期やどのような条件が付けられるかは未定です。

これまで精華小学校の保存・活用を求める活動が続いてきて、地元有志からの提案や「精華小校舎愛好会」による勉強会、見学会など行われてきましたが、先週8/26に、新たに精華小学校校舎の利活用を考える「SEIKA市民フォーラム2012 〜精華小学校保存活用の可能性〜 大大阪モダンタイムズスクエア」というイベントが開催されました。

新たに組織された、「精華校園利活用事業コンソーシアム」によるイベントです。

120826seika2

プログラムとしては、まず日本のほとんどの市町村を訪ねて、観察と統計に基づいた提言をされている藻谷浩介さんの基調講演です。
・関西圏は、世界でも数番目の人口集積をもつ都市圏である
・人口は高齢化が進み、これまで通りの開発はうまくいかなくなる。既に大阪では新築のビルでも床が埋まらなくなっている
・この土地には6階建て程度の建物しか建てられない
・無条件で敷地を売れば、最終的に「パチンコ店」になる可能性が高い
・それより既存の精華小学校の校舎を活用した方がもうかるのではないか?
・小学校校舎の活用事例は京都や神戸にたくさんある。
というお話でした。

次に関西大学建築学科教授の西澤英和先生の事例報告です。
・この建物は増田清という構造に強い建築家が建てたもので、非常に質が高い。関東大震災の教訓が生かされている。
・増田清が広島に建てた大正屋呉服店(現広島市レストハウス)は、原爆の爆心地直近にあったにもかかわらず破壊されず、地下にいた人は助かった。(それぐらい頑丈)
 などなど

つづいて、京都烏丸電話局をリフォームした京都新風館の佐々木伸也副館長から、新風館の活用の様子が紹介されました。

増田清のお孫さんにあたる阿川佐和子さんからメッセージの後、
第2部はパネルディスカッションで、先ほど登場された方に加えて、コーディネーターの鳴海邦碩先生、和歌山大学の帯野久美子さん、淀屋橋WESTを仕掛けた(株)ケイオスの澤田充さん、関西ウォーカーの玉置泰紀編集長、そして、精華利活用事業コンソーシアム事務局で今回の主催者であるいちびり庵の野杁育郎さんが登場されました。
全体として校舎の活用をした方が良いという話になっていました。

最後に野杁さんから、現在の校舎を生かしつつ、一部新築をして、商業、劇場、ミュージアム、公園などの複合施設とする「大大阪モダンタイムズスクエア」構想が紹介されました。
今後、事業者の方と組んで、精華小跡地の利用がコンペにかけられたときに、コンペに勝てる提案をしたいとのことです。

※デリケートなことなので、関係者の方、間違ってたらご指摘お願いします。

120826seika3

いったんリセットしての新築ではなくて、既存の有形・無形の資産の活用をしていくことは、これからの大きな流れのようです。

フェスティバルゲートやWTCの顛末を見て、また、レトロビルや中崎町・空堀のにぎわい、裏通りのにぎわいを見ても、既に結果が出てきているような。

新しいものを建てても、もっと新しいものが建てば古びますし、梅田や天王寺の店のお客さんをなんばに引っ張ってきても、大阪市としてはあまり意味のないことかなと思います。まして、パチンコ店では、千日前やHIPSからお客さんが移るだけかも。

古い建物の活用はまだまだ新たな発想の余地がありそうです。
まずはこんな貴重な建物があることを広く知ってほしい。

別に関係者の利害が対立するわけではないと思います。
精華小学校の校舎を活用することで、新しい大阪の都市開発の方向を見せてもらえたらと思います。

○今後の情報については
 「精華校園利活用事業コンソーシアム」

|

« 北の玄関・伏木港(4)港の風景 | トップページ | 北の玄関・伏木港(5)メインストリート »

建築」カテゴリの記事

日常旅行(大阪)」カテゴリの記事

コメント

パチンコ店、パチンコ店と書いておられますが、売却にあたっては、パチンコ店(風俗営業)は出来ないようになっております。
 文中に6階建てしか建てられないとありますが、認識不足です、それ以上に建てられます!

投稿: 地元精華卒業生 | 2012年9月 6日 (木) 17:01

地元精華卒業生さま

コメントありがとうございます。
関係者の方のようですね。

精華小敷地に関して、橋下市長は「民間事業者から地域の考えを考慮したプロポーザル提案を募る。」「大阪のためにならないものは認めない。」と発言していただいているそうで、→橋下市長の発言
ぜひそうあってほしいと思いますが、まだ売却の条件は提示されていないと思います。(パチンコ店をどう判断されるか分かりません)

敷地の都市計画図を確認しましたが、商業地域で、容積率は500%です。
普通に建てれば6階建てまでという判断かと思います。

投稿: びんみん | 2012年9月 7日 (金) 00:07

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 精華小学校の利活用を考えるフォーラム:

« 北の玄関・伏木港(4)港の風景 | トップページ | 北の玄関・伏木港(5)メインストリート »