高岡の看板建築など
1時間ちょっとの駆け足で回った高岡から、看板建築などを紹介します。
まず三番町にある大村三書堂印房というハンコ屋さん(昭和9年)。銅板で覆われていて、まさに看板建築。
高岡は銅器で有名ですので、銅を扱う職人さんはたくさんいたことと思います。
細部を見ると、窓の上の花模様、窓のアーチ枠まで銅でつくられていて、とても手が込んでいます。
隣は至ってシンプルな和田屋さんですが、これも近代建築。
山町筋の裏の通りに入ります。
福祉施設の「ひかり一番町」は、洋館付きの町家です。
洋館部が側面に付くのは珍しいのでは?
組み木細工のような見た目、浮遊感のある中2階で、中がどうなっているのか気になります。
隣にあるのは宮崎商店(昭和10年)です。
本体は切妻の日本家屋で、看板建築であることが分かります。
軒飾りは植物ですが、窓上の飾りなどには、金属的なデザインが使われています。
隣も宮崎商店なので、同じお店なのでしょう。
吹きつけたような、赤さび色のべったりとしたタイルが面白い。
これも薄型の看板建築。
「手作りの店」と書かれていて、工芸品を売っているようです。
脇道で型押し鉄板を張った建物を見かけました。
型押し鉄板がいつ頃の流行なのか、のちのサイディングにつながるのか、この頃気になっています。
再び三番町で、室崎商店(昭和10年)。
これも和風建築の前面だけを洋風にしています。
木下歯科医院は、中庭付きの町家を縦に引き延ばして、前面を洋風にしたよう。
ユニーク。大正12年の建築だそうです。
窓上の意匠は、ツリガネソウでしょうか。
駅に戻る途中、道の向こうに古そうな建物が見えました。
明治38年に建てられた高岡ホテルという料亭のようです。
大手町まで来て、交差点にベージュ色の近代建築が向かい合っていました。
片方は明治33年築の福尾商店。
「うるし」の文字の木製看板が掛かっています。
向かいには内田寝具店。
同様のデザインで、「綿卸商」の木の文字があります。
綿卸から布団屋さんに移行したのでしょうか。
交差点を挟んで統一的にデザインされたように見えます。
最後にこれも看板建築の町家。
目立たないですが、窓の上部に連続の飾りが入っています。
最後は息を切らすぐらいの駆け足でしたが、意外と収穫は多く、高岡は改めて歩きに来たいと思います。
伏木編に続きます。
| 固定リンク
「国内旅行」カテゴリの記事
- 四国みぎした旅行(15)田野町の街道を歩く(高知県田野町)(2023.03.22)
- 四国みぎした旅行(14)奈半利の北側(高知県奈半利町)(2023.03.17)
- 四国みぎした旅行(13)奈半利の南側(高知県奈半利町)(2023.03.15)
- 四国みぎした旅行(12)室津のいろいろ(高知県室戸市)(2023.02.18)
- 四国みぎした旅行(11)室津の煉瓦塀(高知県室戸市)(2023.02.15)
コメント