« 富山の岩瀬湊(5)夕暮れ散歩 | トップページ | 岸和田の女学校校舎 »

2012年7月19日 (木)

岸和田の木造市営住宅

120715shimono1
たまたま岸和田を歩いていて、戦後復興期を思わせてはっとする一角がありました。
下野町一丁目の丘、墓地の北側です。ピンと来るものがあって、後で調べてみるとやはり昭和20〜30年代の市営住宅でした。下野町住宅といいます。

こちらの資料を見る限り、昭和23、25、28、36年度の竣工分があることが分かります。
どうも現存する岸和田市営住宅では一番古そう。

また、平成22年3月の岸和田市「地域住宅計画」(PDF)には、建て替えすべきことがはっきり書かれています。
昭和20〜30年代の市営木造住宅が約40%を占めているんですね。

戦後の市営住宅は、あまりいい思い出のない方もおられるでしょうし、ブログのテーマとして取り上げにくくはあるのですが、消えてしまう前に、時代の記録として紹介したいと思います。

120715shimono2
4つの年代に分かれていますので、建物の形式もいくつかあります。
また後の改修も加えられています。
左の住宅は半分モルタルで、腰壁に立て板を貼っていますね。

120715shimono3
前面横板の住宅もあります。
冒頭の写真などその完璧なもの。
瓦屋根もあれば、軽量化された屋根のものもあります。

120715shimono5
一部では空き地化して、畑になっています。

120715shimono4
畑を作らないようにという注意書きで、ここが市営住宅であることを知ることができます。

120715shimono6
所々、農地化して、木が育って、ある意味環境が良くなっているというのか・・・

120715shimono7
空き家化した家から新規入居者は入れないのかなと思います。

120715shimono8
こちらも屋根以外は、よく原型を留めていそうな住宅。

120715shimono10
この玄関扉の矢羽根飾りは面白いです。
ガラスは型板ガラス。

120715shimono9
地区の西半分は、南北に列をなして棟が並んでいます。

120715shimono11
建物と建物の間が土の路地になっていて、こちら側から出入りする形です。
緑が多く、とても生活感があります。

120715shimono12
住宅以外では牛乳屋さんがありました。

120715shimono13
この建物は使われていませんが、おそらく商店か食堂だったと思います。

120715shimono15
昭和の空気あふれる空間。

120715shimono14
市営住宅の東隣にはのこぎり屋根の工場もありました。
繊維工場でしょうか。

質的に建て替えはやむなしかもしれませんが、記憶に留めたい風景です。

<関連記事>
 「鳳の堺市営住宅」
 *戦前の市営住宅
 「大阪市営杭全住宅」
 「大阪市営北畠住宅」
 「小阪町営住宅・東翠園」

|

« 富山の岩瀬湊(5)夕暮れ散歩 | トップページ | 岸和田の女学校校舎 »

日常旅行(大阪)」カテゴリの記事

コメント

 びんみんさん 今晩は
下野町住宅 早速訪ねて来ました(汗)

と云うのは、行き付けの鍼灸院本院が春木駅前に在るからです(笑)。
和泉大宮で降りて紀州街道と春木川、共同墓地と加守団地に囲まれた辺り…初めて歩きました。
昭和20~30年代、子供の頃によく見かけた市営住宅…西宮では昭和40年頃には集合住宅に建て替えられ、今では高層マンションになってます(涙)。
二戸一が多く記憶が甦りました(懐かしィ)。

今夏は節電も兼ねて、予選から甲子園まで高校野球の観戦に出歩いています(汗)。
地方球場は緑地公園内に在るので風があれば涼しいですよ(笑)。
情報ありがとう(感謝)


投稿: 難波のやっちゃん | 2012年7月19日 (木) 18:07

難波のやっちゃんさま、こんばんは。

は、早い(笑)
さっそく訪ねていただいてありがとうございます。
見に行く方がおられれば、紹介した甲斐があります。
この辺り、春木川沿いも紀州街道沿いもいい感じやなあと思います。
普通はとっくに建て替えられてますよね。
節電を兼ねての高校野球観戦、良いですね。

投稿: びんみん | 2012年7月20日 (金) 02:12

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 岸和田の木造市営住宅:

« 富山の岩瀬湊(5)夕暮れ散歩 | トップページ | 岸和田の女学校校舎 »