« 代わりにできた住之江公園(大阪市住之江区) | トップページ | 新緑の疏水歩き(1)琵琶湖から三井寺まで »

2012年6月 2日 (土)

浜口西の洋風住宅(大阪市住之江区)

120421hamaguchiw1
住之江公園を見に行った後、そのまま東へ、住吉公園・住吉大社の方に抜けました。
途中の浜口西には洋風の住宅がたくさんあります。
住吉公園のすぐ西側です。
「ひろの東本西走」の記事で紹介されているものと大部分かぶりますが、現況報告として見ていただけたらと思います。

 

まずこちらの洋風長屋から。
4軒長屋+4軒長屋で、一番奥は増築されています。

(追記)2020年11月〜2022年4月の間に解体されたようです。
    →Googleストリートビュー (2024.4.9記)

120421hamaguchiw2
2階の花瓶風の手すりや丸窓が特徴的です。
格子の窓も面白い。
近くの西住之江の洋風長屋に通じるものがあるかも。

 

120421hamaguchiw3
同じく。こちらは1階にも花瓶状の柵があります。
2階には立方体を斜めから見たような六角デザインがあって、元は窓だったのか、もともとこういう飾りなのか。

 

120421hamaguchiw4
少し南にも洋風の入った4軒長屋があります。
八重桜がきれいでした。

(追記)2018年10月〜2020年7月の間に解体されたようです。
    →Googleストリートビュー (2024.4.9記)

120421hamaguchiw5
庭木が生い茂ってうっそうと。
飾りはシンプルですが、モダンです。

 

120421hamaguchiw6
少し西にもこの4軒長屋。
かなり改修されていますが、○に十字の窓があります。
側面の仕切り壁をカーブさせてあるのは先ほどの長屋と共通。

 

120421hamaguchiw7
左端の住戸には1階の柵が残っていて、最初の長屋と同じデザインですね。
同じ会社が作ったのでしょうか。
クリーム色のタイルも当初のものかなと思います。

 

120421hamaguchiw8
もう少し南に移動するとこんな立派なお屋敷があります。
昭和初期のI家住宅です。

 

120421hamaguchiw9
堂々としたスパニッシュで、見飽きません。
玄関(こちらは通用口のようですが)も味わいがあります。

 

120421hamaguchiw10
さらにはす向かいにはこの建物。
表通りに洋風の住宅が2軒並んでいます。

 

120421hamaguchiw11
とてもいい感じなのですけど、近くで育った方の話では、昭和の新しい時期に建ったとのことです。
レトロ趣味で建てられたのか、あるいは移築されたということはないでしょうか。

 

120421hamaguchiw12
さらに南に進みます。丸窓のある住宅。
洋風長屋によく使われている窓です。

 

120421hamaguchiw13
もう少し時代が下ってダイヤモンドの戸袋。
細胞分裂しているみたいで、こんなのは初めて見ました。

 

120421hamaguchiw14
ここにL字型に並ぶ住宅があります。
元は駐車場の部分も住宅があったのかもしれませんが。

 

120421hamaguchiw15
そのL字の通路の両端に、「園南住宅」という石柱が立っています。
住吉公園の南だから園南でしょうか。

 

120421hamaguchiw16
こちらもこんな感じで。
どういう由来の住宅地なのでしょうね。
設置年などは彫られていませんでした。

 

120421hamaguchiw17
木製サッシ、モルタルの住宅で、戦前のデザインではない気がしますので、昭和30年代の住宅地なのかなあという印象です。

 

ここから西住之江の住宅地にかけて、大阪の中心から見ると南国のイメージなのか、洋風が強いのが面白く思います。(もちろん、堺の浜寺はさらに南国ですが)

 

<関連記事>
 「西住之江の洋風長屋」  「大阪で最初の住吉公園」

 

 

|

« 代わりにできた住之江公園(大阪市住之江区) | トップページ | 新緑の疏水歩き(1)琵琶湖から三井寺まで »

日常旅行(大阪)」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 浜口西の洋風住宅(大阪市住之江区):

« 代わりにできた住之江公園(大阪市住之江区) | トップページ | 新緑の疏水歩き(1)琵琶湖から三井寺まで »